Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
英文法の鬼100則 (アスカカルチャー) 単行本(ソフトカバー) – 2019/11/14
購入オプションとあわせ買い
2023年8月8日待望の音声ダウンロード付き新版発売‼
新版名『英文法の鬼100則 <音声ダウンロード付き>』
ISBNコード:9784756922892
※商品ページが変わりますので、ご注意ください※
認知言語学にもとづいた
「英語の気持ちがわかる」納得の一冊。
英語を学ぶ人が知っていると役立つ英文法の知識を「認知言語学」を下敷きに100項まとめました。
「どうしてここはingを使うのかな」
「ここはforかな、toだっけ」
「これは過去形で語るといい案件かな」
英文法のルールを丸暗記するだけの詰め込み勉強だと、
いつまで経っても英語が「使えません」。
「どういう気持ちからこう話すのか」が体感できると
英語で実際に話し、書く力が飛躍的に伸びます。
この本では、「なぜ」そうなるのかを認知言語学的に解説しているので
英語の気持ちと型が理解でき、相手にしっかり伝わる英語を使えるようになります。
著者のわかりやすい解説に加え、洗練されたカバーや本文のデザイン、理解を助けるイラスト等も高評価。
受験英語から脱皮して
「どう話すか」ではなく
「何を話すか」を身につけましょう!
文法書の新定番が、ここにできました!!
▼もくじ
第1章 英語の世界の3つの基本
第2章 動詞1 文型:動詞を単語で捉えるな、文型で捉えろ
第3章 動詞2 時制:実は私たちは時間をこう捉えている
第4章 動詞3 現在分詞:ingはここから考えよう
第5章 動詞4 過去分詞:イメージから理解しよう
第6章 動詞5 動詞の原形:その意味を考えたことがあるか?
第7章 動詞6 仮定法:「実際そうじゃないけど」
第8章 動詞7 助動詞:それは事実なのか、思っているだけなのか?
第9章 名詞:動詞が「木」なら名詞は「木の実」
第10章 形容詞と副詞:「修飾する」の真実
第11章 前置詞:これが捉えられれば熟語を攻略できる
第12章 語順:語順自体が持つ「心理」を理解せよ
第13章 説得するための英語:「型」を作り英語で思考するトレーニング
■著者について■
(株)スタディーハッカーコンテンツ開発室シニアリサーチャー。
神戸市外国語大学英米語学科卒。
米国チューレン大学で国際政治を学んだ後、帰国。
ラジオパーソナリティという特殊な経歴を経つつ、20年以上にわたって予備校で英語も教えて来た。
英語を教える中で独自の英文法観を築きつつあった頃、それが認知言語学に通じるものだと知り、東京言語研究所に入所、
池上嘉彦東京大学名誉教授、西村義樹東京大学准教授(当時。現教授)、尾上圭介東京大学教授(当時。現名誉教授)、上野善道東京大学名誉教授らのもとで認知言語学、日本語文法、音声学などを学ぶ。
2010年同所で理論言語学賞を受賞。
認知言語学に基づき英文法を解説したブログ「時吉秀弥の英文法最終回答」が、英語学習者から多くの支持を集める。
舞台やラジオで実践的に培った「人に話を聞いてもらうとはどういうことか」の追求と、認知言語学の知見に基づく英文法の教授法を融合させ、
日本人が「人を説得できる」英語を話すための方法論を開発する日々を送る。
- 本の長さ440ページ
- 言語日本語
- 出版社明日香出版社
- 発売日2019/11/14
- 対象読者年齢15 歳以上
- 寸法15 x 2.3 x 21.3 cm
- ISBN-104756920594
- ISBN-13978-4756920591
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
![]()
英文法の鬼100則 <音声ダウンロード付き>
|
![]()
英文法の鬼1000問
|
|
---|---|---|
カートに入れる
|
カートに入れる
|
|
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.3 452
|
5つ星のうち4.5 116
|
価格 | ¥2,310¥2,310 | ¥2,640¥2,640 |
商品内容 | 「英文法の鬼100則」が音声DL付で新登場。時吉ワールドで認知言語学を土台に文法学ぶ新感覚、音声を聞き自分で発音することで、さらに内容の本質がしみ込んでいきます。 | 認知言語学を下敷きに英文の「気持ち」を理解するための問題集。 質の高い自学自習に最適な、 「細か過ぎる」解説をご堪能ください。 |
商品の説明
出版社からのコメント
・英語で見る世界を手に入れろ
「もう1人の自分」が外から自分を見るのが英語だ
第2章 動詞1 文型:動詞を単語で捉えるな、文型で捉えろ
・文とは何か、を理解する
「水! 」を「存在承認」と「希求」から考えてみる
第3章 動詞2 時制:実は私たちは時間をこう捉えている
・時制を理解する
人類は「時間」を「場所」として理解している
第4章 動詞3 現在分詞:ingはここから考えよう
・ingとは何か
進行形も動名詞も分詞の形容詞用法も分詞構文もすべてここから考える
第5章 動詞4 過去分詞:イメージから理解しよう
・受動態その1「気持ち」が受動態をつくる
ただ機械的にひっくり返していると思うな
第6章 動詞5 動詞の原形:その意味を考えたことがあるか?
・動詞の原形を考える
動詞が時間から解放され、残るもの
第7章 動詞6 仮定法:「実際そうじゃないけど」
・仮定法とは何か
ifが付いているから…ではなく、見るべきところは他にある
第8章 動詞7 助動詞:それは事実なのか、思っているだけなのか?
・そもそも助動詞とは何か
日本人が英語を使うときに抜け落ちがちなもの
第9章 名詞:動詞が「木」なら名詞は「木の実」
・名詞は「可算名詞」と「不可算名詞」から始めよ
5歳以上の人類なら理解可能な文法
第10章 形容詞と副詞:「修飾する」の真実
・「他のじゃなくて」という形容詞
限定用法:「修飾する」って何か、必ずわかります
第11章 前置詞:これが捉えられれば熟語を攻略できる
・atという言葉
様々な用法に通底するイメージ
第12章 語順:語順自体が持つ「心理」を理解せよ
・Is~、Do~から始まっても疑問文とは限らない
「疑問文の語順」で倒置の謎を解決せよ
第13章 説得するための英語:「型」を作り英語で思考するトレーニング
・英語学習はゴールから
「説得すること」を英語学習のゴールに置け
著者について
(株)スタディーハッカーコンテンツ開発室シニアリサーチャー。
神戸市外国語大学英米語学科卒。
米国チューレン大学で国際政治を学んだ後、帰国。
ラジオパーソナリティという特殊な経歴を経つつ、20年以上にわたって予備校で英語も教えて来た。
英語を教える中で独自の英文法観を築きつつあった頃、それが認知言語学に通じるものだと知り、東京言語研究所に入所、
池上嘉彦東京大学名誉教授、西村義樹東京大学准教授(当時。現教授)、尾上圭介東京大学教授(当時。現名誉教授)、上野善道東京大学名誉教授らのもとで認知言語学、日本語文法、音声学などを学ぶ。
2010年同所で理論言語学賞を受賞。
認知言語学に基づき英文法を解説したブログ「時吉秀弥の英文法最終回答」が、英語学習者から多くの支持を集める。
舞台やラジオで実践的に培った「人に話を聞いてもらうとはどういうことか」の追求と、認知言語学の知見に基づく英文法の教授法を融合させ、
日本人が「人を説得できる」英語を話すための方法論を開発する日々を送る。ディーハッカーコンテンツ開発室シニアリサーチャー。
神戸市外国語大学英米語学科卒。
米国チューレン大学で国際政治を学んだ後、帰国。
ラジオパーソナリティという特殊な経歴を経つつ、20年以上にわたって予備校で英語も教えて来た。
英語を教える中で独自の英文法観を築きつつあった頃、それが認知言語学に通じるものだと知り、東京言語研究所に入所、
池上嘉彦東京大学名誉教授、西村義樹東京大学准教授(当時。現教授)、尾上圭介東京大学教授(当時。現名誉教授)、上野善道東京大学名誉教授らのもとで認知言語学、日本語文法、音声学などを学ぶ。
2010年同所で理論言語学賞を受賞。
認知言語学に基づき英文法を解説したブログ「時吉秀弥の英文法最終回答」が、英語学習者から多くの支持を集める。
舞台やラジオで実践的に培った「人に話を聞いてもらうとはどういうことか」の追求と、認知言語学の知見に基づく英文法の教授法を融合させ、日本人が「人を説得できる」英語を話すための方法論を開発する日々を送る。
登録情報
- 出版社 : 明日香出版社 (2019/11/14)
- 発売日 : 2019/11/14
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 440ページ
- ISBN-10 : 4756920594
- ISBN-13 : 978-4756920591
- 対象読者年齢 : 15 歳以上
- 寸法 : 15 x 2.3 x 21.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 88,812位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 17位英文法・語法辞典
- - 18位英語教授法
- - 28位英語・外国語 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

時吉秀弥(ときよしひでや)
(株)スタディーハッカーコンテンツ開発室シニアリサーチャー。神戸市外国語大学英米語学科卒。米国チューレン大学で国際政治を学んだ後、帰国。ラジオパーソナリティという特殊な経歴を経つつ、20年以上にわたって予備校で英語も教えて来た。英語を教える中で独自の英文法観を築きつつあった頃、それが認知言語学に通じるものだと知り、東京言語研究所に入所、池上嘉彦東京大学名誉教授、西村義樹東京大学准教授(当時。現教授)、尾上圭介東京大学教授(当時。現名誉教授)、上野善道東京大学名誉教授らのもとで認知言語学、日本語文法、音声学などを学ぶ。2010年同所で理論言語学賞を受賞。認知言語学に基づき英文法を解説したブログ「時吉秀弥の英文法最終回答」が、英語学習者から多くの支持を集める。舞台やラジオで実践的に培った「人に話を聞いてもらうとはどういうことか」の追求と、認知言語学の知見に基づく英文法の教授法を融合させ、日本人が「人を説得できる」英語を話すための方法論を開発する日々を送る。
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様はこの英語学習書について、以下のように評価しています: 内容がわかりやすく、日本語と英語の違いがよく分かる超納得の本だと好評です。また、読みやすさも高く評価されており、テンポ良く読めると感じています。英語の読み物として読むと面白いとの声があります。英語能力向上や英語のとらえ方が一変すると感じているようです。全体的に、英語学習者にとって欠かせない本だと考えています。 内容については、非常に高い満足度があり、満足している様子です。特にリスニングやイヤリングのスキルが上がったという声もあります。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこの英語文法書について、以下のような評価をしています: 内容がわかりやすいと好評です。日本語と英語の違いがよく分かる超納得の本だと感じています。また、テンポ良く読み進められるため、勉強になる内容だと感じているようです。 一方で、多くの読者は「英語の読み物として読むと面白い」という意見もあります。特に、「will」と“be going to”の違いや「will be going to”の違いが理解でき、背景を理解できる点も魅力的だと指摘しています。
"概念や感覚の説明も多く理解するには日本語の読解力も必要かと思いました。 逆に言うと読み物としての魅力もある本かと思いました。 英文法の参考書では無く、英語の言語体系の解説の本ですね。 難しいのでちまちま読み進めます。" もっと読む
"英文法を丁寧に書きました。内容がわかりやすいです。とっても使いやすいと思います。" もっと読む
"受験生むきではないのは確か。英語の読み物として読むと面白い。鬼シリーズの英熟語、前置詞も併読すると理解が深まると思います。" もっと読む
"英語ではなぜそのように表現するのかを、文法に照らして大変わかりやすく説明されている。英語学習のバイブルとして利用していきたい。購入して本当によかったと思います。" もっと読む
お客様はこの英語学習書について、英語能力向上が実感できたと評価しています。英語の文法の勉強を終えた人におすすめだと考えています。また、英語のとらえ方が一変し、英語のリーディング、ライティング、リスニング、スピーキング能力が一気に向上したと感じています。
"英文法を丁寧に書きました。内容がわかりやすいです。とっても使いやすいと思います。" もっと読む
"...USCPAのWC対策として、読みましたが、 英語を自在に操れる感覚、ニュアンスが少しでもつかめたように感じます。 著者様、ご出版に感謝します。本当に助かりました。" もっと読む
"英語に対する概念が変わり英語のリーディング、ライティング、リスニング、スピーキング能力が一気に向上しました! 英語学習者には欠かせない要素が沢山詰まっています。ぜひ、英語初心者の方はお薦めです! この本の製作に携わった筆者の方やスタッフの方々に感謝します。" もっと読む
"...単語と文のちがい、 肯定文でも疑問文でも、伝えたいことが最初に来るなど、 英語を学ぶマインドが身につく一冊。 伝えたいという気持ちがあるから人は言葉にするのであって、..." もっと読む
お客様はこの本の納得性を高く評価しています。腑に落ちると感じており、概念や感覚の説明が分かりやすく、日本語と英語の感覚の違いもうまく説明されていると好評です。また、読み物としての魅力もあるという意見もあります。
"概念や感覚の説明も多く理解するには日本語の読解力も必要かと思いました。 逆に言うと読み物としての魅力もある本かと思いました。 英文法の参考書では無く、英語の言語体系の解説の本ですね。 難しいのでちまちま読み進めます。" もっと読む
"...書籍の随所に見られる単語の根っこにあるイメージの解説からそこから派生した意味の解説に至るまでがとても鮮やかで腑に落ちます。 惜しむらくは比較構文の説明に多くが割かれていなかった点です。 書籍の構成上のことがあるのかも知れませんが..." もっと読む
"...ちょっと難しい、という場面に時々出会ってたんですが この本を読んで、心のそこから納得できて、ちゃんと人にも説明できるようになりました。 読みやすい、わかりやすい、です。 文法の勉強ももちろんできますが、読み物として楽しめるようにもなっていて..." もっと読む
"1項4ページで簡潔に説明があり、とても納得がいく。日本語と英語の感覚の違いがうまく説明されている。 地図の「ここ」と、you are here. 「今どこ?」とwhere am I?など上から客観的見ている英語の感覚がすっと掴めました。..." もっと読む
お客様はこの英語学習教材について、内容が最高だと評価しています。理解が深まり、英語のリスニングやイヤリングを良くなったという声があります。土台がしっかりしたため、英語のリスニング能力を向上させたと感じています。
"実に良い.筆者の英語は暗記ではなく、理解である" もっと読む
"英語のリスニングよりリング、イヤリングを良くなったような気がします。これは英語の土台がしっかりしたのではないかと思います。欠点は、この電子書籍はマーカーが引けません。その点をお気をつけください。" もっと読む
"...ひと通り読んだ後に、また英文法を学び直したいと思います。理解が深まりそうなので。 内容は最高。 がしかし、Kindle版の挿絵が全てガビガビに荒く、iPadで読んでいても挿絵内の吹き出しの文字はほぼ読めませんでした。 非常に見辛かったので改善お願いします。" もっと読む
"めっちゃ良い..." もっと読む
イメージ付きのレビュー

驚異の増刷ペースが示すものは...
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
- 2024年10月6日に日本でレビュー済みAmazonで購入家庭教師をしていますが、ニュアンスや意味合いをキチンと伝える表現に感動して買いました
- 2024年7月5日に日本でレビュー済みAmazonで購入他の文法書より解説等がごちゃついてなくて分かりやすいです。
大事な所や注意する所は太字になっていたり、構文で同じ意味だけど前後が逆等のちょっと違うパターンも載っていて理解度が増します。
★-1にしたのは、新品で購入したのに帯がグシャッとなっていたのと10回以上試してもアプリでの音声ダウンロードができないからです。(ブラウザの方はダウンロードできます)
今までそういう事がなかったので。
- 2024年2月28日に日本でレビュー済みAmazonで購入概念や感覚の説明も多く理解するには日本語の読解力も必要かと思いました。
逆に言うと読み物としての魅力もある本かと思いました。
英文法の参考書では無く、英語の言語体系の解説の本ですね。
難しいのでちまちま読み進めます。
- 2023年7月5日に日本でレビュー済みAmazonで購入英文法を丁寧に書きました。内容がわかりやすいです。とっても使いやすいと思います。
- 2024年3月2日に日本でレビュー済みAmazonで購入受験生むきではないのは確か。英語の読み物として読むと面白い。鬼シリーズの英熟語、前置詞も併読すると理解が深まると思います。
- 2024年3月12日に日本でレビュー済みAmazonで購入英語ではなぜそのように表現するのかを、文法に照らして大変わかりやすく説明されている。英語学習のバイブルとして利用していきたい。購入して本当によかったと思います。
- 2023年12月6日に日本でレビュー済みAmazonで購入まだ、半分までしか読んでいませんが、全部吸収するのには、まだ、時間がかかりそうです。が何故こう使うのか、深掘りしていくのには、いい本です。
- 2024年2月13日に日本でレビュー済みAmazonで購入実に良い.筆者の英語は暗記ではなく、理解である