著者の坂村教授は、こちらのアスキー新書の出版から4ヶ月後に、
岩波新書から「ユビキタスはとは何か」と言う本を出している。
それら双方の本を読んだ後にこのレビューを書いているが、
実はこの2冊はかなり内容がかぶっている。
2冊のうち「どちらか?」と言うことであれば、圧倒的にこちらの本がお勧めで、
この本を読めば、岩波版を読む必要性は薄いと思う。
岩波版がかなり堅く学術に寄って書かれている一方で、
こちらのアスキー版は、著者の思いを自由かつストレートに表現しているぶん、
我々読者の側にもその熱い思いがひしひしと伝わってくるのだ。
全体としてのまとまりは欠けているかもしれないが、
明確に広い層の読者を対象と考えたのであろう、
パラグラフは短く区切られ、「読み易さ」には相当に配慮されている。
著者は、情報技術の最先端の研究をしているからこそ、
現在の日本の制度上の問題を痛切に感じ、その思いをまずぶつけている。
並みの学者なら「日本はダメだ!アメリカなら・・・」となってしまうが、
著者はうわべだけのアメリカ追従を厳しく戒める。
我々が抱える、本当の問題点、その改善策、目指すべき未来を、
ここまで明確に示した本は、他にそうはないだろう。
答えを明確にだしすぎている分、
ここに書かれたことが100%正解と言うこともありえず、
著者の主張を鵜呑みにしてしまう危険かもしれない。
だが、ただ現在の制度や政治を批判するだけでなく、
「自分自身は何が出来るのか?」を考え、さらに実行できる人にとっては、
実に貴重な「考えのヒント」を与えてくれる本である。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
変われる国・日本へ イノベート・ニッポン (アスキー新書) 新書 – 2007/3/12
坂村 健
(著)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
これからの日本をどうしたいのか?を考える取り組みである。
安倍政権が政策に掲げたことで注目を集めた「イノベーション」とは何か? そ
れは単なる技術革新にとどまらず、従来の常識を覆し、社会の大きな変化を起こ
すことである。そのためには、日本は根底にある文化から、ものの考え方、そし
て法律の作り方まで、ありとあらゆるものを変える必要がある--
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社アスキー
- 発売日2007/3/12
- ISBN-104756148913
- ISBN-13978-4756148919
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者からのコメント
1951年東京都生まれ。東京大学大学院情報学環学際情報学府教
授。工学博士。専攻はコンピュータ・アーキテクチャー(電脳建築学)。1984年か
らTRONプロジェクトのリーダーとして、まったく新しい概念によるコンピュー
タ体系を構築して世界の注目を集める。現在、TRONは世界でもっとも使われ、ユ
ビキタスコンピューティング環境を実現する組込OSとなっている。
授。工学博士。専攻はコンピュータ・アーキテクチャー(電脳建築学)。1984年か
らTRONプロジェクトのリーダーとして、まったく新しい概念によるコンピュー
タ体系を構築して世界の注目を集める。現在、TRONは世界でもっとも使われ、ユ
ビキタスコンピューティング環境を実現する組込OSとなっている。
出版社からのコメント
これからの日本をどうしたいのか?を考える取り組みである。
安倍政権が政策に掲げたことで注目を集めた「イノベーション」とは何か? そ
れは単なる技術革新にとどまらず、従来の常識を覆し、社会の大きな変化を起こ
すことである。そのためには、日本は根底にある文化から、ものの考え方、そし
て法律の作り方まで、ありとあらゆるものを変える必要がある----。
登録情報
- 出版社 : アスキー (2007/3/12)
- 発売日 : 2007/3/12
- 言語 : 日本語
- 新書 : 192ページ
- ISBN-10 : 4756148913
- ISBN-13 : 978-4756148919
- Amazon 売れ筋ランキング: - 893,836位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,786位角川新書
- - 14,284位その他のビジネス・経済関連書籍
- - 14,288位実践経営・リーダーシップ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
星5つ中3.7つ
5つのうち3.7つ
11グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
- 2010年9月22日に日本でレビュー済みAmazonで購入著者は技術にかたよらないイノベーションの必要性をうったえている. さまざまなイノベーションについて書いている本というと,ドラッカーをおもいだす. だが,この本はイノベーションを分析するよりは,それに関連する日本や世界のさまざまな話題をならべて,読者にかんがえさせようとしている. 内容は 「イノベーション」 ということばでまとめられてはいるものの,いささか発散的であり,ちょっと印象にのこりにくい.
- 2012年4月9日に日本でレビュー済みAmazonで購入世界との競争に負ける日本を危惧して
イノベートしろという感じです
「世界を見てきたので私はわかる、競争力を強化しろ」、と
あくまで命令形です
わからないでもないですが
日本がどうあるべきかを決めるのは民主主義がいいなと思いました
こういう人はアメリカに行って、アメリカ人になればいい
- 2007年6月12日に日本でレビュー済み勉強を始めるに遅すぎるということはありません。
いくつになっても意義はあるんだと思います。
江戸時代の儒学者佐藤一斎はこう言っています。
若くして学べば 壮にして成すところあり
壮にして学べば 老いて衰えず
老いて学べば 死して朽ちず
それぞれの年代に学びが必要であり、それぞれの年代の学びの意義が違う、ということですね。
若い頃の学びは、壮年になって成功するため。
壮年時の学びは、老年になっても現役で活躍し続けることができるように。
老人の学びは、死んだ後もその精神がこの世に残るように。
ということは、その年代年代の学びの意義を考えると、勉強を始めるに遅すぎることもあるってことです。
勉強にはその意義、目的に応じた「適期」というものがあるんだ。
壮年になって成功するためには、やはり若いうちに学んでおかなくちゃいけない。
老人になっても元気でいるためには、壮年期にちゃんと勉強しておく必要がある。
死んでからも誰かから評価されるには、死んじゃってからでは遅すぎる。
特に若いときに学ぶべき「基礎基本」は重要です。
基礎基本がないと、壮年期の学び、老年期の学びも成立しなくなってくるからです。
トロンの開発者坂村健さんはこう言います(『変われる国・日本へ』アスキー新書¥720-、34p)。
###
これは私からのアドバイスですが、そういう一芸に秀でた人もある程度の成功を収めたら、改めて勉強したほうがいいと思います。
実際米国では、小さい頃からコンピュータばかりやっていて「変な奴」と言われ学校ではのけ者にされ、大学にも通わず、しかし成功した人間が、最後にこう気付くことがあるそうです。
「やっぱり体系的に勉強し直さないと、わかっていないことがたくさんある」
###
体系的な勉強、すなわち基礎基本は、自分を進歩させていくために必ず必要になるものなんですね。
基礎基本の重要性に気付いたときに、すぐ学び始められるかどうかでその後の人生が決まってくる。
すぐ学び始めるためには、基礎の基礎である「読み書き計算」の力は必須です。
小学校4年生頃までに習う事項です。
漢字1000文字程度を自由に読み書きできる力、四則計算を現実に当てはめて使える力です。
読み書き計算は新たなことを学ぶための「道具」なんだとぼくは思っています。
岸本裕史さんは読み書き計算の力のことを<学力の基礎>と呼んでいます。
どんな学力を身に着けていくかはその目標ごとに人それぞれでしょうが、それらすべての基礎となる学力。
それが読み書き計算という学力の基礎なんだと思います。
- 2007年3月16日に日本でレビュー済み坂村先生といえば電脳都市論だが
ここで強調されているのは
技術をいかに使っていくか
制度(政治)のイノベーションが必要という話。
こうすれば、こうよくなるという単純な説明はしてないが、
問題点ははっきりしていると思う。
- 2012年8月26日に日本でレビュー済みAmazonで購入google、apple、衛星DMB対応携帯電話、ERP、裁判員制度、情報スーパーハイウェイ等、様々な具体例を挙げながら、日本の得意なプロダクト・プロセスイノベーションではなく、日本の苦手なソーシャルイノベーションの重要性を説く。「フロー」、「ベストエフォート」といった視点を持つよう促し、日本まるごとのイノベートを図る。野心的かつ刺激的な本。
- 2007年4月29日に日本でレビュー済みAmazonで購入本文は140ページ程度であるにもかかわらず、内容はとても示唆に富んでいて面白い。端的に問題点を指摘し整理を行い、改善案を提案する。その子気味よいテンポに一気に読まされる。
イノベーションをキーワードに大局的に物事をすえて論じている。
- 2007年4月17日に日本でレビュー済みイノベーションを技術だけの革新と捉えず、制度やシステムも含めた革新をしなければならない。
そして、ケース・スタディという名の“試行錯誤”を繰り返す必要がある。
著者はこのことを何度となく、様々な事例を挙げて説明している。
人は成功体験から抜け出せず、また物事を狭く見がちである。
豊かになると変革を恐れ、今の立場を守りたくなる。
でもそれでは世界的な競争には勝てませんよ、と言ってくれている。
高齢化、人口減の中で、日本が生き残るには知恵を出して変わっていくしかない。
断続的に発せられる強烈なメッセージを重く受け止めなければならない。
“付録”として著者の取り組んでいるユビキタスについて書かれていた。
さすがに詳しい説明ではなかったが、興味深い構想が語られていたように思う。