楽天モバイル、正式サービスを開始。
楽天モバイルは、日本国内の第4の通信事業者として正式なサービスを開始した。同社の売りは、「月額2,980円」「自社エリアならデータ通信無制限」「国内通話無料」「最初1年は無料」である。低価格でネットも電話も使い放題というのは大きな話題を呼んだ。
本当に通信容量無制限なのか
楽天モバイルによれば、下記の注釈があった。以下は引用である。
※完全使い放題は、楽天基地局に接続時。公平にサービスを提供するため通信速度の制御を行うことあり※1動画再生・アプリダウンロード等では、時間がかかる場合があります。通信速度はベストエフォート(規格上の最大速度)であり、実効速度は通信環境・状況により変動します。4/22より順次、パートナー回線エリア(国内)のデータ容量が2GB/月から5GB/月へ増量されます。※2 お1人様1回線1度のみ。製品代、事務手数料、オプション料、通話料等は別費用。※3 増減の可能性あり。※対象エリアをご確認ください。
つまり、楽天の基地局に繋がっているときに限り無制限であるが、公平にサービスを提供するための制御を行うことがあると書いてある。つまり、無制限ではないということだ。
無制限を検証する
検証は下記の条件で行った。
端末:Apple iPhone 11 Pro
SIM:nanoSIM
契約:楽天モバイル UN-LIMIT正式プラン
場所:名古屋市内
尚、楽天のエリアを掴んでいるかどうかはこの記事の方法で確認をしているため、パートナー電波を掴んでいるということはない。
朝の通信速度
電波状況が良い場所であり、名古屋市内でありながら、下り44.5Mbpps 上り11.9Mbpsという通信速度が出た。
10GBまでは問題なく利用出来た
今回は検証のために、「アプリのアップロード」「SNSの確認」「テザリングでPCを利用」「ハイレゾ音源をmoraよりダウンロード」するなどして10GBの通信容量を消費した。
10GB超過で通信速度制限が発生
10GBの通信を行ったあと、通信速度は上下とも1Mbpsに制限されていた。
楽天モバイルの言う「公平にサービスを提供するための制御」というのは、10GB/日であるようだ。
2020/5/1追記
shimajiro@mobilerさんのブログによれば、現在は10GB/日を超過した後は3Mbpsの制限になったようである。
昼や夕方の通信速度には変化があるか?
楽天モバイルが、ドコモの電波を借りてMVNOとして提供していた「スーパーホーダイ」プランでは、高速データ容量を使い切った場合や、高速通信をOFFにした場合に、上下1Mbpsの速度で利用できるとあった。しかし、混雑時にあたる昼(12:00〜13:00)、夕方(18:00〜19:00)は、通信速度は300kbps(0.3Mbps)に制限がされた。楽天モバイル(MNO)ではどのようになるのか、こちらについても検証をした。
昼・夕方の制限は特になし?

10GB/日を超え、1Mbpsの制限がされた回線でも、昼と夕方ピークタイムだからといって通信速度が制限されるような挙動は確認できなかった。
2020/5/1追記
shimajiro@mobilerさんのブログによれば、現在は10GB/日を超過した後は3Mbpsの制限になったようである。
※尚スピードテストは数回繰り返して実施しており、数値は大きく変わらなかったためスクリーンショットは1枚のみ掲載している。
制限されていない回線
上記と同じ場所にて測定をした。
こちらは通信速度制限のかかっていない楽天モバイル(MNO)回線である。
下り50.2Mbps 上り11.0Mbpsの通信速度が出ていて、高速な通信が出来ている事が確認できる。
通信速度制限の解除のタイミング


通信速度制限がかかっても翌日に解除された。
制限中は、上下1Mbps程度しか出なかった通信速度が、下り40Mbps以上、上り10Mbps以上出ていた。
少し前まで、良く見た「直近3日間の通信量が〜」という制限ではなさそうだ。
1Mbpsだとどれくらい遅いのか
実際、上下1Mbpsという速度は、高速ではないが実用に耐えない速度というわけでもない。
メールやインターネットの閲覧などでは大きな問題はない。動画も画質設定によっては問題なく再生できるし、音楽のストリーミングだって基本的に問題がない。
そのため、128kbpsに通信が制限されたときのような、何も出来ないような絶望感はない。
しかし、楽天モバイルは、「無制限」という宣伝だけを大きく書いているため、通信に制限があると知らないユーザーもいるはずだ。注釈に「10GB超過時に1Mbpsに制限する」という旨の説明はするべきでは無いかと感じた。
2020/5/1追記
shimajiro@mobilerさんのブログによれば、現在は10GB/日を超過した後は3Mbpsの制限になったようである。
自宅回線にしようとしていた人は注意
どれくらいのユーザーが該当するか定かではないが、「無制限」と聞いて、家のインターネットを解約して使おうと思っている人もいるかもしれない。そんな人には注意していただきたい。テレビに繋いで、NetFlixやHuluなどを沢山楽しむと通信速度制限にかかる恐れが高い。
NetFlixによると、 最高画質設定で、HDなら最大3 GB/時間、UHD 4Kは最大7 GB/時間とある。この条件が適用されると、HD画質でも3時間見ると9GBになる。4K画質なら1.5時間持たない。
NetFlixでは、HD画質で5.0Mbps以上、UHD画質は25Mbps以上のダウンロード速度が必要と言われているため、10GB/日の通信量を超えた1Mbpsでの視聴は厳しい。尤も、画質を下げても良いのであれば継続して視聴することは可能だと思われる。裏を返すと、「動画は見るけど、そんなに長時間観ない」という場合、10GB/日は多くのユーザーにとって十分であると考えられる。
しかしながら、無制限と謳う以上は10GB/日で通信速度を制限するのは、ユーザーの認識との乖離が大きいように思う。楽天には説明と改善を求めたい。
2020/5/1追記
shimajiro@mobilerさんのブログによれば、現在は10GB/日を超過した後は3Mbpsの制限になったようである。