第2回安倍さんもやれなかったことを… 「ハト派」首相、安保政策大転換

有料記事

田嶋慶彦 西村圭史
[PR]

 日本を取り巻く安全保障環境が悪化する中、岸田文雄首相は「ハト派」の伝統をもつ派閥出身ながらも、戦後日本の安全保障政策の大転換を図った安倍晋三元首相の路線を継承し、防衛力強化や日米同盟深化を進めた。政府内では「安倍元首相以上」の転換を実現したという見方もある。

 首相は14日の会見で「国際社会の複雑化・困難化に対応し防衛力を抜本的に強化した」と強調し、「大きな成果を上げたと自負をしている」と語った。実際、首相は政権発足直後から厳しい安保環境に直面した。2022年2月にロシアがウクライナ侵攻。中国の習近平(シーチンピン)国家主席が武力行使を否定せず台湾有事の現実味が増す中、首相は「今日のウクライナは明日の東アジアかもしれない」と訴え、秋葉剛男・国家安全保障局長を右腕に防衛力強化に乗り出した。

 最大の実績が「岸田政権の金字塔」(防衛省幹部)と言われる安保関連3文書改定だ。防衛費を27年度には対国内総生産(GDP)比2%とする方針を決め、敵基地攻撃能力(反撃能力)保有を宣言。日米同盟で自衛隊は「盾」、米軍は「矛」という役割分担だったが、自衛隊も「矛」の能力をもつという安保政策の大転換だった。

 戦後憲法平和主義の下で武…

この記事は有料記事です。残り868文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    佐橋亮
    (東京大学東洋文化研究所教授)
    2024年8月16日18時16分 投稿
    【視点】

    重要な指摘で、岸田政権による安保政策の変化は安倍政権をある意味で超えています。安倍政権は外交ではFOIP構想、安保では集団的自衛権の行使容認に道を開いたことが目立ちますが、岸田政権は安保3文書に書かれたような具体的な取り組みを行いました。防

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    鈴木一人
    (東京大学大学院教授・地経学研究所長)
    2024年8月18日1時42分 投稿
    【解説】

    ある種の朝日新聞的な角度がある記事だが、岸田政権が安倍政権にもできなかったことを(ないしは安倍政権がやり残したことを)実現したことは間違いない。しかし、それは政権の性格というよりは、日本が置かれた安全保障環境の認識の変化の結果でもある。中国

    …続きを読む