「報酬削るね」は禁止行為、ほかに6パターン フリーランス法施行へ

有料記事

編集委員・沢路毅彦
【動画】フリーランス法って何?7つの禁止行為などアニメーションで解説
[PR]

 フリーランス法(特定受託事業者に係わる取引の適正化等に関する法律)が11月1日に施行されます。企業などに雇われないフリーランスが働きやすくなるよう、業務委託契約を結んで仕事を発注する企業に義務が課されます。発注事業者はどんなことに気をつければいいのでしょうか。

 業務委託をした日から契約が終わるまでの期間が1カ月以上かかる取引の場合、仕事を発注する側に禁止されている行為が7パターンある。どのような行為が違法となるのか、主な事例を紹介する。

 「作ってもらったアクセサリーなんだけど、流行が終わったせいで、売れ行きが悪い。だから発注した残りの半分はもういらない」

 ジュエリーデザイナーA子は、アクセサリー販売店主のB男に依頼されて納期に間に合わせてアクセサリー100個を作った。このうち50個を一方的にキャンセルされ、受け取ってもらえなかった。

 ▷フリーランスに責任がないのに、委託して作られた物品の受け取りを発注事業者が一方的な都合で拒むことは禁止される。コンピューターのプログラムやアニメーションの原画など情報成果物も同じだ。

 また、発注事業者が受け取りの日付を延期することで、あらかじめ定めた納期に受け取らないことも受領拒否になる。

 「会社の業績が悪化して、新作ゲームの制作予算も大幅に削られちゃった。あなたにこのゲーム向けにキャラクターのデザイン作成を1つ10万円でお願いして作ってもらったんだけど、報酬を少し削るね」

 イラストレーターのA男がゲーム開発会社の社員B子から業務委託時に決められた報酬はデザイン1体について10万円。それが7万円に減額された。

 ▷フリーランスに責任がないのに、業務委託時に決めた報酬額を、後になって減額することは、その金額にかかわらず、禁じられる。

 「手数料」や「協力金(協賛金)」、「原材料価格の下落」など、どんな名目をつけても減額することは認められない。

 「生花のブーケ50束を納品…

この記事は有料記事です。残り2433文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
沢路毅彦
編集委員|労働
専門・関心分野
労働問題・雇用政策
  • commentatorHeader
    辛酸なめ子
    (漫画家・コラムニスト)
    2024年10月21日7時0分 投稿
    【視点】

    自己責任論が主流だった頃は、フリーランスは依頼してくる事業者に命運を握られていました。今でもその構図は基本的に変わっていないように思いますが、少しでもフリーの立場が守られ、不当な扱いが減ることを願います。とはいえ、出版業界は厳しいから、おそ

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    富永京子
    (立命館大学准教授=社会運動論)
    2024年10月21日10時24分 投稿
    【視点】

     フリーランスの方々のように、個人化した働き方が直面する一つの課題として「組織化しにくい」ということがあります。個人で働いてるんだから組織化しづらいのは当たり前だろうと思われるでしょうが、組織化ができないと、うまくいっている時はいいけれども

    …続きを読む