音楽に批評は必要か サブスク時代、変わるリスナーと価値付けの意義
音楽について語り合う。そんなこと、久しくやっていない。そもそも、他人に「好きな音楽は何?」とたずねることすら、プライベートを詮索(せんさく)するようで、どうにも、躊躇(ちゅうちょ)してしまうのだ。
音楽を語るといえば、音楽批評の記事も、目にする機会が減った。レコード会社やミュージシャンに忖度(そんたく)せず、作品や音楽作品を価値付けする営みは、ひょっとして絶滅危惧種なのだろうか。
いま、音楽を取り巻く言説の構造が大きく変わっている――。そう語るのは、ポピュラー音楽研究者で、大阪公立大学の増田聡教授だ。音楽語りの現在地について、聞いた。(聞き手・河村能宏)
――ドラマや映画を見て、友達や同僚とあれこれ『良い/悪い』を語ることはあるんですが、音楽においては、「誰かと語り合いたい!」と思えなくなっている自分がいます
「ポップミュージックについては、音楽の量が増えすぎてしまいましたからね。ラウドロックが好きな人と、ボカロが好きな人は語り合えません。『僕はこれが好き』『私はあれが好き』。はい、それで終了。話し合うって、一体何を話し合えばいいのか」
「今の時代は、音楽という一つのカテゴリーではなく、無数の、文脈の異なるジャンルがあり、しかもそれらが聴き手のアイデンティティーと深く結びついています。気軽に音楽の話、ましてや批判なんてできないですよ」
――アイデンティティー……確かに、他人から好きな音楽をけなされると、自分が否定されたように感じてしまいます
「音楽は、絵画のように距離を持って鑑賞する『芸術』のカテゴリーとして扱いがちですが、現在のメディア環境下では、絵画と音楽は全く別の役割を果たしているように思います。音楽社会学者のサイモン・フリスが指摘していますが、音楽は『絵画』ではなく、『衣服』と同じカテゴリーに属する、と考えた方がよい」
――音楽が衣服と同じなんですか!?
「こんにちの音楽は、皆で鑑賞するというより『個人で選んで身につけて持ち運ぶもの』になっている。いわば衣服に近いのです。その音楽が『自分にフィットするか』『似合うのか』という観点から選ばれる。それを第三者が『イケてないね』と指摘すると嫌な気分になる。音楽は公共的なものというより、自分のプライベートな生活のなかで用いるもの。そういう感覚が強まっているように感じます」
――コンサートは別にして、日常の中で、みんなで音楽を聴くことってないですね
「1979年に初代ウォークマンが発売された時、イヤホンジャックは二つありました。2人で同じ音楽を同時に聴くことが想定された設計になっているのは、技術者の中で『音楽は複数人で共有されるべきもの』という感覚があったからです」
「でも、実際はそういった使われ方はされず、その後携帯音楽プレーヤーのイヤホンジャックは一つであることが標準となった。気に入った音楽は共有せずに私有し、一人で享受する。音楽は、そういったプライベートな消費対象へと変化していったんです」
――音楽のサブスクモデルが日常化し、自由に好きな曲を選べる時代です。パーソナル化はより強まっているかもしれません
「ただ、音楽は多面的なメディアなので、私的な愛着に基づいて多くの人が受容していたとしても、異なった文脈に接触することで公共的な影響を及ぼしてしまう」
「今年、『Mrs. GREEN APPLE』のミュージックビデオが、植民地主義を想起させるなどと批判を浴び、ネットで炎上する騒ぎになりました。SNSなどでバンドを擁護するファンは、『自分のお気に入り』をプライベートに擁護するわけですが、やはり他方ではその『お気に入り』もパブリックな文脈と接しているため、単に『自分が好きだから、口を出すな』では済まなくなるのです」
90年代以降、「批評」より重視されたのは
「とはいえ、公的な評価にさ…
- 【提案】
音楽における批評の構造的変化と「考察系」コンテンツの台頭について、とても興味深い視点が示された記事でした。 これは私見ですが、従来の「批評」には大きく分けてふたつつの「政治」的機能が存在していました。 ひとつは批評空間、つまり論壇におけ
…続きを読む