Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
ATOK誤変換対応
あなたの投稿がATOKの進化に貢献!
ATOKわたしの辞書プラス
あなたの単語投稿が、みんなで育てるジャンル辞書に!

ATOKユーザーの皆様へ

日本語入力システム「ATOK Passport」では、ATOKの入力・変換精度をもっと高めるための取り組み『ATOK変換改善パートナー制度』を展開しております。
私たちATOKチームでは、ユーザーが日頃ATOKを使っていただく中に、より良い変換を実現するためのヒントが隠されていると考え、共に品質改善に取り組んでいただくパートナー(開発協力者)を募集し、賛同いただけた方と一緒にATOKを成長させていきたいと考えています。
ぜひご参加・ご協力をいただけますようお願いいたします。

ATOK変換改善パートナー(開発協力者)とは?

ATOK変換改善パートナーの最初の取り組みとして、日常ATOKを使う中で気づいた「誤変換の報告」を随時していただいております。
そして、第2弾の取り組みとして、2025年2月3日より、新たに、「ATOKわたしの辞書プラス」の辞書・ジャンルの充実を図るため、また、さらに高い精度に育てていくために、パートナーからの「単語の投稿」の受け付けを開始することにいたしました。
「誤変換報告」と「単語投稿」の2つの情報を、パートナーから共有いただき、当社開発担当が検討・精査・対応していくことで、より良いATOKを作っていきたいと考えております。

【誤変換報告からの、変換精度UP!】
【単語投稿からの、辞書・ジャンルの精度UP!】

ATOK変換改善パートナー募集中!

入力・変換精度を向上し、ATOKをより良くしていくためのパートナーを募集しています。
私たちと共に、ATOKの成長に協力していただけませんか?

2025年02月03日(月)

Windows版で、「ATOKわたしの辞書プラス」の単語投稿に対応しました。

2023年06月20日(火)

Mac版で、「ATOKアトカラ」のかんたん報告に対応しました。

2023年02月01日(水)

Windows版で、「ATOKアトカラ」のかんたん報告に対応しました。

2022年11月24日(木)

ATOK変換改善パートナー制度スタート!

ATOK Passport変換改善パートナー
全国の多数のパートナーに
ご協力いただきました!

パートナーご紹介

ATOK誤変換対応について

▽誤変換の報告はこちらから

以下の2通りの方法で誤変換を報告いただけます。ぜひ、ご協力をお願いします。

  1. 「誤変換報告フォーム」から報告する
    対象:ATOK Passport ご契約者(全員)

  2. 「ATOKアトカラ」のダイアログから報告する
    対象:ATOK Passport ご契約者で、「ATOK for Windows」「ATOK for Mac」をお使いの方

    入力中の誤変換を記録して、後からまとめて報告できる新機能です。
    ATOK変換改善レポートの設定を有効にした場合のみ使えるようになります。

    ▶「ATOKアトカラ」について、詳しくはこちら

▽誤変換の改善結果はこちらから

ATOK変換改善パートナー様からのご協力により収集した誤変換のレポートを、 ATOK開発・辞書チームにて確認・調査・検討を行い、辞書に還元いたしました。

  1. 変換改善のご連絡(改善結果を確認する・改善辞書を受け取る)

    2025年02月03日(月)
    辞書をアップデートしました。

    2024年12月05日(木)
    辞書をアップデートしました。

    2024年11月07日(木)
    辞書をアップデートしました。

    ▶ATOK変換改善レポートについて

ATOKわたしの辞書プラス
単語投稿対応について

▽単語の投稿はこちらから

以下のフォームから単語を投稿いただけます。ぜひ、ご協力をお願いします。

  1. 投稿フォームから投稿
    対象:ATOK Passport ご契約者(全員)

▽単語追加・更新辞書の受け取りはこちらから

ATOK変換改善パートナー様からのご協力により収集した単語の投稿を、ATOK開発・辞書チームにて確認・調査・検討を行い、辞書および辞書ジャンルに還元いたしました。

  1. 辞書更新のご連絡(内容を確認する・辞書を受け取る)

    2025年02月03日(月)
    ATOKわたしの辞書プラス:ジャンルをアップデートしました。

ぜひ、パートナーに!
ATOK開発チームより

ATOKが誕生して40年、日本語入力に求められる語彙の範囲は、以前と比べて格段に増えました。
入力媒体もPCだけでなく、スマホ、タブレット端末など多岐にわたります。

今、どのような語彙が生まれ、どのような入力が求められているのか、その答えはATOKをご利用くださっているすべての皆様のお手元に存在すると考えています。

様々な情報が瞬時に共有される時代、「このような変換がしたい」という思いの一つ一つが、ATOKを大きく変えていく力になる、そんな新しい日本語入力の形を作り上げていきたいと考えています。
たくさんの方のご協力をお待ちしています。

注意事項

  • ご報告いただいた誤変換は当社基準で対応の可否を判断いたします。
    • ※すべての誤変換を改善することをお約束するものではありません
    • ※個人情報や公序良俗に反する内容の書き込みはご遠慮ください
  • 誤変換やニックネーム、地域をWeb等に掲載することがあります。
  • 個別のお問い合わせには対応しておりません。問い合わせいただいても、返信はいたしませんのでご了承ください。