成年後見
「成年後見制度」とは、認知症や知的障がいなどで判断能力が十分でない方のために、代わりに契約や手続きなどを援助する制度です。
判断能力が低下すると、自分の財産を管理したり、正しく契約を結んだりすることが難しくなり、詐欺や悪徳商法の被害に遭ってしまう可能性があります。そのような事態を防ぎ、本人の権利や利益を守るために、家庭裁判所が「成年後見人」を選任します。
成年後見のコラム一覧
-
- 2023年10月10日
- 犯罪・刑事事件
成年後見人が横領したらどうなる? 弁護士が解説
-
- 2023年05月11日
- 家族・親子
母子家庭、親権者が死亡したら子供の親権はどうなる?
成年後見のニュース一覧
-
「認知症」発症で“自分の銀行口座”がブロックのまさか… 「頼れる家族」なければ“最期”までお金を引き出せない絶望
2024年01月08日 09:17
-
配偶者が認知症でも「ちょっと待って!」 口座残高80万円で「法定後見制度」の利用を司法書士がおすすめしないワケ
2024年01月09日 10:08
-
司法書士が教える“完璧をめざさない”「エンディングノート」活用術 書き残すべき “必須”項目とは?
2024年01月15日 10:47
-
100万円以上の預託が基本…終活ブームで広がる「死後事務委任」契約の落とし穴
2024年01月29日 10:19
-
全財産をだまし取られた認知症の在日韓国人70代男性が“生活保護受給”…その経緯にみる「成年後見制度」の課題とは【行政書士解説】
2025年04月06日 09:27