2019年3月23日土曜日
eMAXIS Slim 新興国株式インデックスを全部売りました。190322
63,800円ほどですが、持っていたeMAXIS Slim 新興国株式インデックスを全部売りました。
理由はポートフォリオの中で割合が少なかったのと、保有しているeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)にも新興国株式が含まれているためです。
NISAで保有していたので売却を悩みましたが、ポートフォリオもシンプルになるので良かったです。
1,600円ほどの利益になりました。
2019年3月22日金曜日
【米国株】コカ・コーラ(KO)を25株買いました。190322
成行でコカ・コーラ(KO)を25株、円貨決済、NISA口座で買いました。
日本円で約13万3千円分です。
KOの保有数量は91株になりました。
コカ・コーラ(KO)は先月も購入しました。3回目の購入です。
2月の急落後は45ドル付近ですね。
保有中のKOは、円建てドル建てともに若干のマイナスです。
2019年3月21日木曜日
拠出24回目、iDeCoでiFree NYダウ・インデックスが約定していました。
iDeCoでiFree NYダウ・インデックスが約定していました。
拠出額は12,000円、約定日は3/18でした。
2019/03/20
資産残高 310,842円
拠出金累計 288,000円
損益 22,842円
損益率 7.9%
イデコ初めて2年が経ちました。
2019年3月17日日曜日
【J-REIT】インヴィンシブル投資法人(8963)から分配金を受け取りました。
税引き後1,349円です。
インヴィンシブル投資法人は売却済みで現在保有していません。
P&Gもそうでしたが、配当・分配金目当てで買ってみたものの、たった1日の急な株価上昇で売ってしまいました。どちらもそれ以降株価が上がっています。
2015年の夏に初めて株を買ってから4年経ち、インカム重視の場合は株価よりも株数を気にするべきだと実感することができました。この経験を忘れないようにしたいです。
2019年3月14日木曜日
【米国ETF】バンガード・米国高配当株式ETF(VYM)を新規で16口買いました。190313
成行でバンガード・米国高配当株式ETF(VYM)を16口、外貨決済、NISA口座で買いました。
日本円で約15万3千円分です。
個人的に、長く続けるためには配当金や分配金の存在が重要になってきました。
優良企業でも大幅な減配の話題があるので、売らずに保有し続けられるのはインデックスファンドとかETFになりそうです。
2019年3月13日水曜日
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を4万円分買いました。2019.3
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を、特定口座で4万円分買いました。
5回目の積立購入です。
投資額が大きくなってくると、不思議と日々の値動きで慌てなくなっている感じです。
投資を始めてから年数がたち値動きに鈍感になってきたのか、投資先や投資割合が自分に合っているのか分かりませんが、そんなところでしょうか?
2019年3月5日火曜日
2019年3月1日金曜日
2019年2月末日の運用状況
2019年2月末日の運用状況(円) | |
銘柄 | 評価額 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 342,560 |
iFree NYダウ・インデックス(iDeCo) | 287,188 |
iFree NYダウ・インデックス | 787,128 |
British American Tobacco PLC (ADR) | 446,371 |
Coca-Cola Co. | 326,122 |
AT&T Inc. | 241,633 |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | 61,722 |
ビットコイン | 243 |
証券口座余力 | 1,329,641 |
評価額合計 | 3,822,607 |
投資額 | 3,416,000 |
損益 | 10.64% |
損益額 | 406,607 |
2月27日、11:15ころの値です。
一番上の折れ線グラフ、2018年の11月から急に上がっていますが、多額の入金をしたためです。これからは通常の入金に戻ります。
登録:
投稿 (Atom)