経営・監査書式カテゴリー
株主総会 事業計画書 辞任届 経営計画書 会社設立・法人登記 監査報告書・内部監査報告書 会計報告書・会計監査報告書 経営改善計画書 株主総会議事録 決算報告書 定款 取締役会議事録 資金繰り表 株主総会招集通知 M&A 創業計画書 株式管理 株主名簿・出資者名簿 就任承諾書
38件中 1 - 20件
持株会制度の内容に関する、変更の申し出を行う際に用いる書類が「社員持株会変更届」です。 こちらはExcelで作成した、社員持株会変更届のテンプレートになります。 社員持株会制度とは、福利厚生の一環として行われる、社員による定期的な自社株式の購入をサポートするものであり、一般に持株会への加入は任意となります。基本的に、給与やボーナスからの天引きにより、株式の購入が行われます。 持株会制度の導入は、企業と社員のどちらにもメリットがあるとされています。 企業側にとっては、社員の離職率の低下や生産性の向上などにつなげられる、(長期保有の株主の割合を高めることで)第三者による敵対的買収のリスクを軽減できるといったメリットがあります。 社員側にとっても、銘柄の選定や投資タイミングの決定などの手間をかけずに資産形成が可能である、少額から投資をスタートできるなどのメリットがあります。 本テンプレートのダウンロードは無料なので、自社でご利用いただけると幸いです。
取締役会の議事を記録する議事録の作成フォーマットです。譲渡制限株式の譲渡承認の雛形・例文となっています。
株式に関する事項について定めた規程
会社が持株会に加入した社員に対して、感謝を表すために送る書面が「社員持株会入会のお礼状」です。 社員持株会とは、社員による定期的な自社株式の購入をサポートする制度であり、福利厚生の一環として行われることが多く、加入は基本的に任意です。一般に、給与やボーナスから天引きされた資金により、株式を購入します。 従業員持株会の導入により、企業側は福利厚生を充実させて、離職率の低下や生産性の向上などにつなげることができます。 また、長期で株式を保有する株主の割合を高められるので、第三者による敵対的買収のリスクを軽減することも可能です。 こちらのテンプレートは、Excel版の社員持株会入会のお礼状です。ダウンロードは無料なので、ぜひご活用ください。
株式譲渡承認の請求の内容証明雛形・例文です。
営者意識を高揚と会員の資産形成のために株式の取得を容易ならしめることを目的とした役員持株会の規約について書かれた書式テンプレートです。
自己株式取得についての議事録です。株主総会の自己株式取得決議に基づき具体的な内容を決定するものです。
株式発行事項に関する同意書です。会社設立に際して発行する株式に対する同意書としてご使用ください。
会社の株式に関する名義書換その他株式に関する手続について定めた株式取扱規程です。無料でダウンロードが可能です。
自己株式の買受に関する議事録です。自己株式を買い受ける場合は、定時株主総会で決議後、最初の決算期に関する定時株主総会終結の時までに、買い受ける事が出来る株式の種類、総数、取得価格の総額を決議しなければなりません。
株式買取の請求の内容証明雛形・例文です。
転換予約権付株式転換条件同意書です。発起人による転換予約権付株式転換条件の同意書としてご使用ください。
株式譲渡の請求の内容証明雛形・例文です。
株式譲渡不承認の通知書の内容証明雛形・例文です。
株式譲渡の承認を求める場合の内容証明とは、株主が、会社に対して、株式譲渡の承認を求める場合の内容証明
新株式の発行に関するテンプレートです。
株券を売り渡していただくようにお願いするための書類
株主代表訴訟の商法解説のテンプレート書式。株主代表訴訟とは株主が取締役・監査役等の役員に対して法的責任を追及するために提起できる訴訟のこと。
株主が新株発行の差止めを請求する場合の内容証明とは、株主が新株発行の差止めを請求する場合の内容証明
「社員持株会入会申請書」とは、従業員が企業の持株会に加入するために提出する書類です。 社員持株会とは、企業が従業員に自社の株式を所有させるために設けられる制度です。従業員はこの制度を通じて、給与天引きなどの方法により株式の購入や積み立てを行います。 社員持株会を設ける目的は、従業員に対して企業の経営参加意識を高め、従業員のモチベーション向上を促す点にあります。従業員が自社株を保有することで、企業の成長が自分の利益にもつながるという意識が芽生え、経営に対する責任感が強まります。 また、一般に通常の株式購入よりも有利な条件で株式を取得できるため、従業員にとってもメリットがあります。 こちらはWordで作成した、表形式タイプの社員持株会入会申請書です。無料でダウンロードできるので、自社での社員持株会の運営にご活用ください。
従業員が「持株会」に加入する意思を表明するために提出する書類が、「社員持株会入会申請書」です。 持株会とは、企業が従業員に自社の株式を所有させるために設けられる制度であり、給与天引きなどの方法によって株式の購入や積み立てを行います。 持株会に加入すると、(1)一般に通常の株式購入よりも有利な条件で株式を取得できる、(2)給与天引きで購入可能なので、資産運用が難しいと感じる従業員でも投資を始めやすいなどのメリットがあります。 社員持株会入会申請書を作成する目的は、自社の株式の取得手続きを円滑に進めることにあります。 こちらはExcelで作成した、無料でダウンロードできる社員持株会入会申請書(表形式版)です。自社での社員持株会の運営に、お役立ていただけると幸いです。
この「従業員持株会規約」は、特定の会社における従業員持株会(従業員株式所有組合)の規約です。この規約は、従業員が会社の株式を取得することを奨励し、従業員の財産形成を支援することを目的としています。以下は規約の主な内容です。 組合の目的: この組合は、従業員が資金を積み立て、会社の株式を取得することを奨励し、従業員の財産形成を促進することを目的としています。 会員資格: 会員になるための条件は、会社の従業員であり、一定の勤続年数(●年以上)を満たすことです。ただし、パートタイマーや臨時従業員は対象外です。 入会と退会: 会員資格を持つ者は、自由に本会に入会したり退会したりすることができます。ただし、従業員資格を失った場合は自動的に退会となります。 積立金: 会員は給与支給日や賞与支給日に積立金を支払います。ただし、やむを得ない事情がある場合には一時的に積立を休止することもできます。 奨励金: 会社は積立金に対して奨励金を交付し、これを積立金に加算することができます。 配当金: 購入した株式に対する配当金は、毎月の積立金に加算され、株式の購入資金に充てられます。 株式の管理と名義: 会員は自己の名義で登録された株式を理事長に信託し、理事長がこれを受託します。 処分の禁止: 会員は登録配分された株式を他の者に譲渡したり担保に供したりすることはできません。 以上が、この「従業員持株会規約」の概要です。この規約は、従業員の資産形成や株式所有の奨励を通じて、従業員の利益と会社の発展を促進することを目指しています。 〔条文タイトル〕 第1条 名称 第2条 目的 第3条 会員資格 第4条 入会及び退会 第5条 積立金 第6条 奨励金 第7条 株式の購入 第8条 配当金 第9条 募集株式の割当 第10条 持分の登録及び配分 第11条 株式の管理及び名義 第12条 処分の禁止 第13条 退会時の精算 第14条 株式の議決権の行使 第15条 個人情報の取扱 第16条 会員総会 第17条 役員 第18条 役員の職務 第19条 役員の任期 第20条 理事会 第21条 理事会の決議事項 第22条 報告 第23条 事務局 第24条 事務処理の委託