Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

グーグル兄弟会社の自動運転タクシー「Waymo」に乗ってみた。運転手がいない未来の「当たり前」を体験

西田宗千佳[ITジャーナリスト]

西田宗千佳[ITジャーナリスト]編集:小林優多郎

Aug 21, 2024, 6:00 PM

PV8,582
X
Waymoの車両
サンフランシスコでWaymo(ウェイモ)の自動運転車に乗った。
撮影:西田宗千佳
Advertisement

グーグルの親会社であるAlphabet(アルファベット)は、さまざまな業種の企業を傘下に置いている。

そのうちの1社が、アメリカで「自動運転タクシー」を展開する「Waymo(ウェイモ)」だ。2016年にグーグルから分社し、今はアルファベット傘下の独立企業となっている。

そのウェイモがサンフランシスコ市内で展開する自動運転タクシーに乗ってきた。乗車体験から、自動運転タクシーの今と今後を考えてみた。

グーグルがGeminiで狙う「スマホのパラダイムシフト」。Google幹部とKDDI社長に聞くその成否

グーグルがGeminiで狙う「スマホのパラダイムシフト」。Google幹部とKDDI社長に聞くその成否

Advertisement

人間のように自然なドライビング

実際の車体や車内の様子。
撮影:西田宗千佳

サンフランシスコ市内、ベイブリッジにも近い観光名所の1つ、フェリービルで待っていると、ジャガーのBEV(バッテリー電気自動車)である、白い「i-PACE」が現れた。

Advertisement

普通のi-PACEとはだいぶ違う。ボンネットの上には巨大なセンサー(LiDAR)があり、カメラも多数ある。

前後左右にも小さなセンサーが取り付けられた、ちょっと重々しい装備の車だ。

ボンネット上
ボンネットの上の巨大なセンサー(LiDAR)。
撮影:西田宗千佳

ウェイモは自分の正面に止まってくれるわけではなく、事前に指定した「停めやすい場所」へとやってくる。

ただ、ウェイモのアプリ上から「自分の周囲にある停めやすい場所から選ぶ」形式なので、駅やバス停などの特定の場所でないと呼べない……という話ではない。

ウェイモの担当者が手元でアプリを操作すると、ドアのロックが解除されて中に入れた。

後部座席からの風景
後部座席からの風景。運転席には誰もいない。
撮影:西田宗千佳

アプリはUberなどのライドシェアで使われるものに近く、乗車する場所と降車する場所を指定すると、乗車位置に車がやってくる。

料金は、一般的なライドシェアより数ドル高い程度。極端に高いわけではない。

ただ、違うのは「中に誰も乗っていない」ことだ。だから、アプリから操作してロックを解除し、中に乗り込むことになる。

乗り込んだ後は、内部の画面に表示される「乗車済み」ボタンをタップ。乗客全員がシートベルトをしたことを確認すると走り始める。

安全のしおり
車内にあった、いわゆる「安全のしおり」。
撮影:西田宗千佳

運転は自然だ。なめらかさなどは、腕の良いタクシードライバーに劣るかもしれない。しかし、普通の人に劣る運転かというと、そうではない。

「信号に合わせて止まる」「路上駐車を避ける」「歩行者を待って動き出す」など、驚くほど普通に運転してくれる。

ペダルは動かないものの、ハンドルを器用に動かして走っていく様は、なかなか興味深い。

ハンドル
誰もいないがハンドルは動く。
撮影:西田宗千佳

車内にはタッチパネル搭載のディスプレイが設置されている。

車内で流れる音楽を切り替えたり、エアコンの温度調節をしたりする機能もあるが、主な用途は「運行確認」だ。

周囲にある車や標識、人などを認識していて、それを元に運転が行われている様子もよくわかる。

車内のスクリーン
運転中の画面。周囲の車両や人、地形などはちゃんと把握されている。
撮影:西田宗千佳

ウェイモの担当者によると、こうした周囲の認識は全て自動運転車内で処理されており、クラウドへの依存度は低い。

「オンラインとオンデバイスによる自動運転の関係は、飛行機の管制官とパイロットの関係に近い。あくまで操縦するのはオンデバイスのAI」(ウェイモ担当者)という。

特に重要なのが、ルーフ上(車体の屋根)とボディの周囲についているLiDARセンサー。ルーフ上のものは360度をスキャンし、500m先までの自動車や障害物などの大きな物体を認識している。

周囲の小さなものは、カメラと側面の小型LiDARで把握しているという。13台のカメラ・4台のLiDAR・6台のレーダーが搭載され、それらを組み合わせて運行している。

降りる手前
スクリーンには「あと1分で降車」といったアナウンスも表示された。
撮影:西田宗千佳

目的地に着いたらウェイモの車両は自動的に停止する。

人間が運転するタクシーと異なり「ここで降ろして」とその場で指定することはできないが、周囲の人や自動車に迷惑がかかりづらい位置を、自分で探して停車する。

停車した後、車が自動的に出発するまでの時間は2分程度。いつまでも待ってくれるわけではないので、素早く降りよう。

降りるとウェイモはまた、自動的にどこかへ去っていった。

香川県・小豆島が「先端モビリティ天国」に。シェアサイクル、自動運転バス、自動運転ボート…続々投入のワケ

香川県・小豆島が「先端モビリティ天国」に。シェアサイクル、自動運転バス、自動運転ボート…続々投入のワケ

X

あわせて読みたい

Special Feature

BRAND STUDIO