「JPQR」ってなに?
「JPQR」は一般社団法人キャッシュレス推進協議会により策定されたQRコード決済の統一規格です。
複数社ある決済QRコードを1枚のQRコードにまとめる(統一化)することで、1枚のQRコード(JPQR)で複数社の決済に対応します。総務省では、全国でJPQRの普及を推進する事業を展開しています。
「JPQR」でお申込可能な決済サービス
*1 福岡銀行のみ対象 *2 楽天ペイ(アプリ決済)
「JPQR」は一般社団法人キャッシュレス推進協議会により策定されたQRコード決済の統一規格です。
複数社ある決済QRコードを1枚のQRコードにまとめる(統一化)することで、1枚のQRコード(JPQR)で複数社の決済に対応します。総務省では、全国でJPQRの普及を推進する事業を展開しています。
*1 福岡銀行のみ対象 *2 楽天ペイ(アプリ決済)
複数の決済サービスに
一括で申込みが可能!
複数の国内決済サービスと一度の申込みで同時契約が可能なので、一社一社と手続きをする事務負担が軽減されます。
統一QRコードにより
決済が手軽に!
JPQRひとつで複数の決済サービスの決済が可能です。店頭に設置するQRコードはひとつにまとまり、従業員による管理や決済が簡単・スピーディーになります。また、専用の読み取り端末も不要です。※1
マイナポイント※2などの
活用で集客率UP!
JPQRは主要な決済サービスを網羅しており、マイナポイントに対応するQRコード決済サービスは、ほぼ全てJPQRで導入できます。マイナポイントに加え、各社キャンペーン等の活用による集客力UPを期待することができます。
・運転免許証 ・パスポート+住所確認書類
※住所確認書類の例:公共料金領収書(電気・ガス・水道など)、住民票写、住民票記載事項証明書
※2020年6月時点の情報です。お申込みのタイミングにより、必要資料が増える可能性がありますのでご注意ください。
なお、ご用意できている資料のみ先にアップロードし、不足分は後から追加することも可能です。ただし全ての必要資料をアップロードするまでは、お申込みが完了したことになりません。
マイナンバーカードについて
確定申告などのオンライン申請システム「e-Tax」の利用が、事前の税務署長への届け出なしに、マイナンバーカードを用いてe-Taxへログインするだけで開始できます。
ご注意 マイナンバーカードに対応したスマートフォンまたはパソコン(別途ICカードリーダライタの購入が必要)をご用意ください。
金融機関における口座開設やパスポートの新規発給、各種行政手続きなど、様々な場面で活用できます。2021年3月(予定)からは健康保険証としても利用可能になります。
近所のコンビニなどで「住民票の写し」や「印鑑登録証明書」などの公的な証明書を受け取ることができます。市区町村によっては「戸籍証明書」の入手も可能です。
オンラインサービス「マイナポータル」で児童手当や保育所入所申請などがワンストップで行えたり、予防接種や健康診断などのお知らせを確認することも可能です。
住民票の住所に個人番号通知書と個人番号カード、交付申請書が、簡易書留で届きます。
※通知カードに付属の個人番号カード交付申請書も引き続きお使いいただけます。
スマートフォンのカメラで顔写真を撮影します。
交付申請書のQRコードを読み込み申請用WEBサイトにアクセスします。画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を添付し送信します。
デジタルカメラで顔写真を撮影し、パソコンに保存します。
交付申請用のWEBサイトにアクセスします。画面にしたがって必要事項を入力し、顔写真を添付して送信します。
※交付申請書に記載の申請書ID(半角数字23桁)を入力してください。申請書IDに誤りがあると正しくカードが発行されませんので、お間違いのないよう入力してください。
タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。
画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。
対応しているまちなかの証明写真機
個人番号カード交付申請書に署名または記名・押印し、顔写真を貼り付けます。
交付申請書の内容に間違いがないか確認し、送付用封筒に入れて、郵便ポストに投函します。
必要書類に不足がある場合、カードを交付できません
マイナンバーを証明するなど、大切なカードですので、その受け取りは、必要書類をはじめ厳格な手続となります。
マイナンバーカードは原則、本人への手渡しとなり代理人に渡すことができません。
代理の方がカードを受け取るときは、「本人からの委任状」・「市役所に来れない理由を証明するもの(診断書など)」・「本人の顔写真付きの身分証」が必要です。
平日木曜日は午後7時まで通知カード・個人番号カードの交付を行います。
お仕事などの都合により、通常の開庁時間に通知カードや個人番号カードの受け取りが難しい方は、市役所
市民生活課で実施する延長受付をお願いします。
各支所がカード交付場所になっている方は、事前に支所または市民係にカード交付場所の変更を申し出てください。
お問い合わせ先
市民生活課 市民係 72-1111(内線221・222)
警察に遺失届を出して頂き、受理番号を控えて下さい。
その後、市役所へ届け出をしていただき、顔写真付きのマイナンバーカードの再発行手続きをおとりください。
マイナンバーカードは、プラスチック製のICチップ付きカードで券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真等が表示されます。
●注意!カードの再発行には時間がかかります。
カードは再発行を受け付けたあと、専門の工場でカードを作成し、市役所でカードの品質のチェックを行います。
このため、再発行手続からお手元に届くまでに2か月程度かかります。
お急ぎの場合は、マイナンバーを記載した住民票を取得してください。
自宅のパソコンなどからインターネットを通じて電子申請を行うときに、申請している人が確かに本人であることと、申請の内容が途中で改ざんされていないことを公に証明するサービスです。
サービスの利用を希望する人は、住民登録している市町村の窓口で申請し、電子証明書の発行を受けます。
マイナポイントもうGETしました?篇
飯尾和樹とマイナンバーカードを作ってみた!篇
深川麻衣とマイナポイント 予約・申込をやってみた!篇