ステーブルコイン元年:活用事例と事業機会を探る【2/25 オンライン無料開催】

ステーブルコインは世界での流通量が20兆円を超え、暗号資産取引のみならず、特に新興国などでは信用が置けない自国の法定通貨に代わる価値保存の手段、さらには日常的な決済手段として活用されている。

USDCを発行する米サークル(Circle)CEOのジェレミー・アライア(Jeremy Allaire)氏は、CoinDeskのインタビューで「今後10年で世界のマネーサプライの5~10%のシェアを獲得し、数兆ドルに成長する可能性がある」と述べている。

関連記事:ステーブルコインは10年で数兆ドルに拡大し、世界の金融システムに不可欠となる:米サークルCEO

日本でのステーブルコインは、2023年6月に施行された資金決済法の改正で電子決済手段として位置付けられ、世界で初めて法制化された。2025年はいよいよ、日本国内でのステーブルコイン登場が期待されている。

2月25日、CoinDesk JAPANを運営するN.Avenueは、ステーブルコイン元年を見通すイベントを開催する。

イベントでは、世界での動向に加え、日本のステーブルコインの定義と法整備の進展について解説。また、デジタルマネーの未来を担うステーブルコインが、どのようにビジネスの革新を促進するか、企業にもたらすメリット──企業間決済の効率性向上、クロスボーダー送金の迅速化や手数料の削減、さらにはスマートコントラクトを組み込んだ即時決済の可能性などを議論する。

ステーブルコイン元年:ブロックチェーン技術を活かした送金・決済の活用事例と事業機会

【開催概要】
・日時:2025年2月25日(火)17:00-19:00
※時間は内容によって多少の前後が発生することがあります。あらかじめご了承ください。
・形式:オンライン開催(Zoom開催予定)
・参加費:無料(peatixで登録)

【スピーカー】
野村ホールディングス株式会社 執行役員
デジタル・カンパニー長兼ウェルス・マネジメント部門マーケティング担当
池田 肇氏

Laser Digital Japan株式会社 代表取締役社長
工藤秀明氏 

GMO-Z.com Trust Company, Inc CEO
中村健太郎氏

株式会社MZ Cryptos 代表取締役社長
白石陽介氏

【主催】N.Avenue.inc
【協賛】野村ホールディングス株式会社、GMOインターネットグループ株式会社
【メディアパートナー】CoinDesk JAPAN