Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

教員・教師 雑誌

教員養成セミナー

時事通信出版局

最大
5%
OFF
送料
無料

教員養成セミナー

2025年01月22日発売

目次: 〈巻頭インタビュー 〉
教師のたまごに伝えたい 第1回
清水葉菜 教諭(埼玉県さいたま市立片柳中学校)

【特集1】
いよいよ出願シーズン到来!
面接がうまくいく!“合格願書”のつくり方!

【特集2】
要チェック! 
学習指導要領の最新動向と教採試験対策

【特集3】
タイパ最強! 
出るとこチェック!全国自治体 一般教養「出題頻度表」

〈 短期集中連載 〉
□ 強みを見つける自己分析
□ 論作文超集中セミナー
□ (穴埋め)で深める教育法規

■ 教育史&教育心理 ココだけ!要点暗記カード
■ 専門教養実力チェック( 全17教科)

■12月の教育&一般ニュース

■ 教セミBibliothèque
□ 教育HOTワード
□ 教採勉強法お悩み相談室
□ 居場所を紡ぐ
□ 平熱先生の特別支援教育 こんなこと大事にしてます
□ 定時に帰る教師になるための心得
□ 教育現場のグレーゾーン対応術
□ 放課後、南館の理科室で
□ はじめてみよう やってみよう SDGs
□ 南の島だより
□ 日本語力アップ講座
□ 続・現役先生の本棚リレー
□ 新任教師のためのスゴ技ICT入門

■ 教員養成セミナー 本誌&別冊バックナンバー
■ 編集後記
■ 次号予告

【Book in Book】
1クールで完成するブックインブック 教職教養・一般教養パワーアップノート

定期購読(月額払いプラン)なら1冊:1,567円

毎号,YouTube上で講義動画を無料配信!巻末のテキストを使って,教職・一般教養の学習ができる♪

  • 2024/12/20
    発売号

  • 2024/11/22
    発売号

  • 2024/10/22
    発売号

  • 2024/09/21
    発売号

  • 2024/08/22
    発売号

  • 2024/07/22
    発売号

送料
無料

月刊 保育とカリキュラム

2025年01月04日発売

目次: 特集1
「貸して」を通した子どもの育ちを考えよう

保育で日々見られる、子ども同士で物を貸し借りするやりとり。そこには、子どもの心の発達が見られ、発達によって必要な保育者の援助が変わります。「貸して」から始まり子どものやりとりを深掘りします



特集2
外国につながりのある家庭が感じていること

外国につながりのある子どもは園に増えています。子どもや保護者に関わるときに、慣れないこともあり、不安を感じることもあるでしょう。外国につながりのある子どもや保護者は、日本で生活することや園に対してどのように感じているのでしょうか? 保護者の声を紹介します。



0・1・2歳児特集
園庭の使い方、教えてください!

3・4・5歳児も一緒に過ごす園庭は、0・1・2歳児にはどのような工夫がいるのでしょうか? 凸凹とした地面、遊びが広がる素材・道具など、子どもが自ら遊び出せる環境の工夫を紹介しています!



特典動画
みんな製作遊びの導入ってどうしてる?

3つの園の製作場面を潜入! おひなさま製作の前に子どもたちにお話ししている、3つの園の様子をお届けします。子どもたちがこれからする活動に興味をもったり作りたくなったりするために、どんな話をしているのか、参考にできること間違いなし!

保育の初心者からキャリアまで広く対応! わかりやすい専門誌です。

  • 2024/12/02
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/10/02
    発売号

  • 2024/09/02
    発売号

  • 2024/08/02
    発売号

  • 2024/07/02
    発売号

初等教育資料

東洋館出版社

初等教育資料

2025年01月28日発売

目次: 初等教育資料
2025年2月号 ● No.1056
INDEX

特集Ⅰ
言語活動の充実を通した授業の改善
012 解 説 「言語活動」を振り返る●文部科学省教育課程課
015 事例1 幼児教育における言語活動の充実とポイント●八幡裕子
018 事例2 国語科における言語活動の充実とポイント●山田浩行
021 事例3 社会科における言語活動の充実とポイント●南再俊
024 事例4 算数科における言語活動の充実とポイント●河田郷志
027 事例5 理科における言語活動の充実とポイント●柏木大芽
030 事例6 生活科における言語活動の充実とポイント●雜賀志保
033 事例7 音楽科における言語活動の充実とポイント●菊池康子
036 事例8 図画工作科における言語活動の充実とポイント●外崎美佳
039 事例9 家庭科における言語活動の充実とポイント●清水弘美
042 事例10 体育科における言語活動の充実とポイント●早川詩織
045 事例11 外国語科における言語活動の充実とポイント●内藤瞳
048 事例12 特別の教科 道徳における言語活動の充実とポイント●大井川今日子
051 事例13 外国語活動における言語活動の充実とポイント●福田優子
054 事例14 総合的な学習の時間における言語活動の充実とポイント●金澤雅也
057 事例15 特別活動における言語活動の充実とポイント●梶沼光弘

特集Ⅱ 図画工作
発想や構想に関する指導の充実
064 論 説 図画工作科における発想や構想に関する指導の充実●小林恭代
068 座談会 図画工作科における発想や構想に関する指導を考える●井口涼子×野田千幸×花輪大輔×小林恭代
074 事例1 だんボールを ひらいてみると!(第2学年)●松本芽衣
078 事例2 地面の中にもぐると(第4学年)●斉藤洋介
082 事例3 非売品の植木鉢(第6学年)●橋田朋憲

002 巻頭言・子供と教育 新たな時代の教育政策を支える使命 池田貴城

060 教育の扉 自然とつながるよろこび 春山慶彦

連載
001 話題 時を越える手紙●大塚健太郎
005 年頭の所感 令和7年 年頭の所感●あべ俊子
086 子供が輝く学校づくり 世界一の学校を目指して●草野剛
088 指導主事アイ 自分らしく、幸せに生きていくことを目指した図画工作科の学習●山田洋揮
090 StuDX Style~新たな学びのステージ~ 遠隔合同授業で子供と教師のウェルビーイングの実現を目指す●西武久
092 特別支援教育 知的障害特別支援学級における言語活動の充実を通した授業の改善●加藤宏昭
幼児教育
096 [幼保小の架け橋プログラムの推進]幼児教育を生かした「主体的な学び」の実現に向けて~小学校教師の保育体験を通じた幼児教育の理解を通して~●広島県教育委員会
098 [幼保小の架け橋プログラムの推進]同じ視点で話し合い、互いに理解し合う「対話」を大切に~カリキュラムの実践から教育及び保育の充実・改善へ~●山口県教育委員会
100 [幼保小の架け橋プログラムの推進]子供の「やってみたい」が実現できる教育・保育へ~互いの教育内容を踏まえ、活かす、園・小学校の実践~●高知県教育委員会
102 [幼保小の架け橋プログラムの推進]新たなコミュニティを構築する幼保小連携・接続の京都モデルを目指して~協力園・校の取組から全市実施に向けて~●京都市教育委員会
104 [幼保小の架け橋プログラムの推進]全ての子供たちのための小さな町の皆の挑戦~小規模自治体における全員参加の研修・実践体制の持続化に向けて~●竹田市教育委員会

教育資料
106 中央教育審議会諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」

参考価格: 770円

毎日の授業に役立つ情報をご提供!新任の先生から管理職,教育行政関係者まで幅広く活用できます。

  • 2024/12/27
    発売号

  • 2024/11/28
    発売号

  • 2024/10/28
    発売号

  • 2024/09/28
    発売号

  • 2024/08/28
    発売号

  • 2024/07/26
    発売号

特別支援教育研究

東洋館出版社

特別支援教育研究

2025年01月28日発売

目次: 目次
特別支援教育研究
2
2025-February
No.810
第1特集
自閉スペクトラム症支援の最前線
[論説]
4 自閉スペクトラム症の理解 本田秀夫
8 神経発達症の早期発見・早期支援の行先 石井篤子・片山𣳾一
[実践]
12 活動を通して高めた「自信」をもとに「発信」へ 平山一馬・田外真也
15 知的障害を伴う自閉スペクトラム症児が確かに育つ特別支援学校の実践 工藤飛鳥・工藤久美
[研究動向]
18 自閉スペクトラム症の人たちへのキャリア発達支援の動向 日戸由刈
21 強度行動障害支援の現状と今後の支援体制整備に向けて 内山聡至
第2特集
変化する社会の中で 自分らしさを生かし 生き生きと輝く子どもたち
~教育的ニーズに基づいた 一人一人の育ちを求めて~
24 [座談会]名古屋恒彦・加藤宏昭・米谷一雄・菊地一文・濱渦孝治
連載企画
[格致日新]
1 生涯に及ぶキャリア支援の充実を 松爲信雄
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
33 認知発達 Part 1 理論編 熊谷 亮
[やりがいと手ごたえのある学校生活を生み出す「できる状況づくり」]
36 日常生活の指導の「できる状況づくり」Part 2(中学部編) 石井友里恵
[ユニバーサルデザインの視点を活かす! 通常の学級における個別最適な学びと協働的な学び]
40 子どもの実態に合わせた授業の工夫 笹森洋樹・本田 篤
[通級指導担当者からの発信 自立活動ホップ・ステップ・ジャンプ]
45 「人間関係の形成」の項目を含む指導の実践 Part 2 冠 雄祐
[特別支援学級の授業づくりUPDATE~日々の授業に「ちょこっとICT」~]
46 子どもの学ぶ意欲を引き出す学習の手立て Part 1 桐本有加里
51 [全国縦断 我が校の実践研究] 滋賀県立長浜養護学校
[実践レポート]
52 地域との対話による作業学習の創造 吉原恒平
[情報解説]
59 わくわくする可能性! 世界ダウン症の日を通して 清野弘子
[時流解題]
62 第63回全日本特別支援教育研究連盟全国大会福井大会を終えて 坪川修一郎
[各地の特別支援教育]
66 奈良県特別支援教育研究会の取組 兵頭加代

60[図書紹介] 61[全知長から] 64[全特連コーナー] 67[編集室・次号予告] 68[編集委員・編集協力委員一覧]

『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。

参考価格: 920円

特別に支援の必要な子どものニーズに応えた教育実践をよりよいものにするための雑誌です。

  • 2024/12/27
    発売号

  • 2024/11/28
    発売号

  • 2024/10/28
    発売号

  • 2024/09/28
    発売号

  • 2024/08/28
    発売号

  • 2024/07/26
    発売号

新幼児と保育

2024年12月02日発売

目次: 別冊ふろく 1月~3月指導計画/こねこね楽しい!粘土遊びでクリスマスオーナメント

保育と現場ですぐ役立つ幼児教育誌

  • 2024/09/02
    発売号

  • 2024/05/31
    発売号

  • 2024/03/01
    発売号

  • 2023/11/02
    発売号

  • 2023/09/01
    発売号

  • 2023/06/02
    発売号

送料
無料

Dream Navi (ドリームナビ)

2025年01月18日発売

目次: 【特集1】徹底的に考えよう!「学び続ける意義」
受験勉強をしている間には、「何のために勉強するのだろう?」と感じることもあるでしょう。 本特集では、各教科を学ぶ意義について解説し、教科ごとに育まれる『考える力』を通じて、学習の本質を探っていきます。学び続けることの重要さや意義をしっかりと伝え、いま行っている学習に、真摯に前向きに取り組んでもらえるような特集です。

【特集2】これからの時代を切り拓く 輝け!「理系女子」
技術革新が進み、今後ますます理系人財が求められると予想されています。本特集では「理系女子」に注目し、理系に進む女子が少ない理由と、その解決策を探ります。理系科目に何とな く苦手意識や距離を感じている子どもたちに、理系の魅力を伝え、理系に進むことへの後押しとなる特集です。

【特集3】"お金"を通じて学ぶ 経済の基本
小学生にとっても身近な経済の話。円安・円高についてや、日本のGDPが4位になったことなど は、中学入試にも出題される、知っておくべき経済問題です。小学生に向けて経済の仕組みについてわかりやすく解説し、経済に関心を持つ、経済について知るきっかけとなる特集です。

  • 2024/12/18
    発売号

  • 2024/11/18
    発売号

  • 2024/10/18
    発売号

  • 2024/09/18
    発売号

  • 2024/08/17
    発売号

  • 2024/07/18
    発売号

LD ADHD & ASD(エルディーエーディーエイチディーアンドエーエスディー)

2024年12月26日発売

目次: 特集 「通級による指導」古今東西
特集について/両川 晃子
〈概論〉「通級による指導」の現状と自立活動の指導の充実に向けて/加藤 典子
〈提言〉通級指導教室のこれから,担当者に求められる専門性/笹森 洋樹
〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
幼稚園・保育所
あそびを通してことばと心をはぐくむ/萩原 ほのり
小学校
子どもが「できた!」「わかった!」と達成感を感じることができる通級指導教室づくり/横田 恭平
自分はこうありたい!を自分で決めて取り組む特別支援教室/佐々木 麻美
人と関わり,人とつながり,自信とやる気を育てる通級指導教室づくり/木下 裕紀子
児童が安心して学べる通級指導教室をめざして/安田 好美
子どもの思いを大切にし,通常の学級と連携できる通級指導教室づくり/小夏 雅義
通級は自分の「学び方」を探すお手伝い/吉越 敦子
「無理なく,無駄なく,根気よく」を目指し,「心理的安全性」を大切にした通級指導教室/川上 賢祐
小・中学校
つながる,きらりルーム/山中 奈穂
中学校
通級指導教室はダグアウトのようなところ/伊藤 陽子
まんざらでもない自分が,まんざらでもない将来に出会える場/中村 章
つなぐ・つながる通級指導教室/井元 智美
高等学校
記録(データ)を用いた通級指導/白井 俊介
社会の中で多様性を生かしていくための通級指導/山本 明宏
ESSAY
/中邑 賢龍
写真で見る運動発達支援と教具 (第8回)
/池田 千紗
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第44回)
/杉浦 徹
「本人参加型ケース会議」のつくり方 (第4回)
/亀岡 洵弥
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第4回)
/梅永 雄二
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第4回)
/石川 信一
みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第4回)
/田中 博司
ワーキングメモリと学習 (第4回)
/湯澤 正通
通級指導教室で子どもの信頼を勝ち取る!スゴ腕教師の関係づくり (第4回)
/川上 賢祐
一度は手にしたい本
授業UD新論(菊池哲平著)/自閉症は英語がお好き!?(松本敏治著)/菊地 一文
S.E.N.S実践の小箱 (第5回)
/仲尾 美希
SENS for S.E.N.S (第39回)
S.E.N.Sになって/倉坪 有香
S.E.N.Sになって/須藤 美沙姫
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
編集後記
/両川 晃子

  • 2024/09/27
    発売号

  • 2024/06/27
    発売号

  • 2024/03/27
    発売号

  • 2023/12/27
    発売号

  • 2023/09/27
    発売号

  • 2023/06/27
    発売号

LD研究

毎日学術フォーラム

送料
無料
参考価格: 3,150円

発行元 一般社団法人 日本LD学会

PriPriパレット

世界文化社

送料
無料

PriPriパレット

2024年12月19日発売

目次: 表紙
目次
CONTENTS
特集1 頼れる支援グッズ40 田中春野/東恩納拓也/村中直人/できるぴより
特集2 発達障害のある子の見ている世界 井手正和
特集3 「場面緘黙」の子が過ごしやすいクラスに 園山繁樹
あの頃 僕を見守ってくれたみんなへ 東田直樹
藤原里美の 発達支援1年生! 子どもの発達はらせんに進む 藤原里美
子どもが過ごしやすい支援ツール活用術 友だちとの関わりを楽しむツール 佐藤 曉
多様な支援の実践NOTE「助言・注意を受け入れにくい子」への対応 白馬智美
あそびde生活動作 着替え動作④ 帽子・カッパ・手袋 笹田 哲
事例から考えるインクルーシブ保育 午睡するかしなかは子ども次第でよい? 大田俊己
言語聴覚士と考える こどばのモヤモヤ相談室  コミュニケーションの力を育てるには 田中春野
How's発達支援USA! チャビ母
思いに寄り添う保護者対応 家族で障害の理解に差がある保護者 徳田克己
ことばのモヤモヤ相談室 j文字・数への興味が薄い? 田中春野
読者のおたよりカフェ 阿部利彦
HAPPY PRESENT
パレット News
次号予告

【特別付録】コピーして使える! 支援ツール
      コピーして使える! すきま時間あそび

参考価格: 2,000円

「発達支援」をテーマに年6回刊行!

  • 2024/10/29
    発売号

  • 2024/08/28
    発売号

  • 2024/06/27
    発売号

  • 2024/04/30
    発売号

  • 2024/02/28
    発売号

  • 2023/12/22
    発売号

送料
無料

たのしい授業

2025年02月04日発売

目次: 本誌は「明日の元気につながる,学ぶことが楽しくなる雑誌」というテーマのもと,読者のみなさんにもっともっと「たのしい授業」,そして「たのしむ授業」の手立てやヒントをご紹介する教育雑誌です。

★今月の特集は「授業で伝える」
入試終わり,進級・卒業前,そして日々の授業で……。たのしい時間を共有するなかで,あなたが子どもたちに伝えたいこととは?
子どもたちに確かに「伝わる」瞬間を生み出すヒントをお届けします。


■■■ もくじ ■■■


★★★ 特集:授業で伝える ★★★

3年間授業してきた中学生ともいよいよお別れ。最後に思い出に残る授業をしたい
●入試が終わって真空砲
中野隆弘

ひらがなを組み合わせて作られた漢字 ・「 こころ文字」の魅力って?
●授業プラン〈しあわせのかたち〉とその解説
漆原康之

中学2年生との〈しあわせのかたち〉の授業の記録
●あたりまえが幸せに感じられる人になりたい
山田岳史

ショートメールに届いたあやしいメッセージ。送り主は,30年前のワルの教え子!?
●科学の授業,印象的
斉藤裕子


★★★ 今月のたのしい耳より ★★★

苦節40年,やっと1冊にまとめることができた授業書案と所有史
●『ものとその所有― 子どもと学ぶ近代の所有権』の紹介
井藤伸比古

おたより紹介
●読者のひろば
「 たのしい授業」編集委員,他

ふろく/ものづくり
●ピコピコあおむし よーい,ドン!
佐藤周作

ちょっとひといき
●今月の映画/絵本 他
吉野竜平・田村恵子 他

杉山亮の鉛筆ゲーム大全集7
●四角つくり
杉山 亮

ちょっと楽しみたいときに4
●ゲームしようよ!/ペンギンパーティ
井上 勝

おばちゃんの知恵袋
●「好き」にはかなわない!
渡邊真紀子

読者の気づき・発見投稿
●今月のつぶやき
読者のみなさん

今月の自然観察9
●◯◯をめくると虫がいる
荒居浩明

海のなんじゃらほい!11
●熱帯で海藻の養殖ってどうよ?
青木優和

英国旅行記
●ロンドンで「科学教育の源流」をたどる/その7
塚本浩司

算数・数学の授業に役立つ画期的な「円を描く道具」,発見!!
●黒板用大型コンパス「マンボウIII」はおすすめです
市原千明

---------------------------------

★★★ 連載 ★★★

小1との《自由電子が見えたなら》6
●29年前の授業記録マンガ
水野正司/マンガ:瑞木 彩

〈みんなと同じじゃない〉現実に苦しむミツルのためにできること
●ぼくが出会った子どもたち 第5話/心やさしきミツル
猫村四郎

-----------------------

マンガ
●マンモスクールライフ
きむらむ

参考価格: 1,100円

「仮説実験授業」をメインにたのしい授業を提案する雑誌です。

  • 2024/12/27
    発売号

  • 2024/12/03
    発売号

  • 2024/11/05
    発売号

  • 2024/10/03
    発売号

  • 2024/09/04
    発売号

  • 2024/08/05
    発売号

ちいさいなかま

ちいさいなかま社

全国保育団体連絡会の機関誌

  • 2024/12/27
    発売号

  • 2024/11/28
    発売号

  • 2024/10/28
    発売号

  • 2024/09/28
    発売号

  • 2024/08/28
    発売号

  • 2024/07/26
    発売号

(社)全国体育指導委員連合機関誌。指導者必携

  • 2024/11/29
    発売号

  • 2024/10/30
    発売号

  • 2024/09/28
    発売号

  • 2024/08/30
    発売号

  • 2024/06/28
    発売号

  • 2024/05/30
    発売号

みんなのねがい

全国障害者問題研究会

障害者の権利を守る活動の紹介

  • 2024/12/16
    発売号

  • 2024/11/15
    発売号

  • 2024/10/16
    発売号

  • 2024/09/13
    発売号

  • 2024/08/16
    発売号

  • 2024/07/16
    発売号

応用数理

国際文献社

送料
無料

日本でもっとも権威のある応用数学の学会誌

  • 2024/09/25
    発売号

  • 2024/06/25
    発売号

  • 2024/03/25
    発売号

  • 2023/12/26
    発売号

  • 2023/09/26
    発売号

  • 2023/06/23
    発売号

学校事務

学事出版

送料
無料

学校事務

2025年01月13日発売

目次: 特集 どうなる? どうする? 研究会活動

○巻頭インタビュー
渡利幸治(+teacher代表)
悩みや困りごとに応える製品開発で教育現場の皆さんを支えたい

○特集
研究会活動が学校事務の未来を創造する/塩野 寛
大人のための主体的・対話的で深い学び!/石川靖史
2全会津事務研の研究会活動――「つなぐ・つなげる」事務研活動/國分文子
香川県協会における学校事務職員研修について/加地浩幸
「研究協議会」の意義と今後の展望/小杉聖子

○事務職員の仕事をサポートする連載
日々を彩るオススメ文具 「ファイルタブ」/渡利幸治
事務職員のための自己理解入門 自己理解の要石――「弱さ」を認め合って連帯する/藤本啓寛
事務職員は片づけの発信者 要・不要の判断は全職員で/伊藤寛子
子どもの権利が満たされる学校へ あの子が保健室に来る理由/福嶋尚子
栁澤靖明監修 語ろう! 学校財務 医療的ケアに必要な予算を要望せよ/松井政徳
あってよかった! 事務研究会 自分の当たり前を疑い、「枠」を広げる場/若原名奈子
特別支援学校の事務室から 共同学校事務組織の構造を考える/土井裕子
主体的・対話的に深く学ぼう! 実践のススメ 校長会・教頭会と連携した業務改善/尾山美由紀
事務職員版 令和の学校マネジメント 事務職員の職務とその可能性/新城 敦
学校をおもしろくする思考法 校長任せばかりで大丈夫? シェアド・リーダーシップの重要性(2)/妹尾昌俊
どうなっている? 気になる教育トピック 野川孝三のポイント解説 中教審答申の解説(4)「担任手当」/野川孝三
これだけは知っておきたい! 教育関連ニュース
今月の書評 『客観性の落とし穴』/『教員不足』

○コラム・お知らせ
事務職員Aの日常 察し……/足立絵美
学校探訪 岡山県立高梁高等学校/上田道博
企業の総務部お邪魔します 日本理化学工業株式会社 金子和美
40点主任の事件簿 投票立会人が見た選挙管理事務の裏側レポート(後編)/40点主任
事務職員日記/上前田莉子、南 俊宏
リレーでつなぐ学校事務職員の“わ”/桃原自渡、坂本茉凜
月刊ホリヒロシ コロナがいっぱい/堀 浩
全事研だより
全国協会だより
インフォメーション

School Business Management

  • 2024/12/13
    発売号

  • 2024/11/13
    発売号

  • 2024/10/13
    発売号

  • 2024/09/13
    発売号

  • 2024/08/13
    発売号

  • 2024/07/13
    発売号

学校図書館

全国学校図書館協議会

学校(小中高校)図書館の機関誌

  • 2024/12/06
    発売号

  • 2024/11/09
    発売号

  • 2024/10/08
    発売号

  • 2024/09/09
    発売号

  • 2024/08/08
    発売号

  • 2024/07/08
    発売号

学校図書館速報版

全国学校図書館協議会

「学校図書館」の姉妹版

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/12/20
    発売号

  • 2024/12/06
    発売号

  • 2024/11/22
    発売号

  • 2024/11/09
    発売号

  • 2024/10/21
    発売号

学習の友

学習の友社

学習の友

2025年01月17日発売

目次: 特集 25春闘、仲間増やして要求実現

  • 2024/12/17
    発売号

  • 2024/11/15
    発売号

  • 2024/10/18
    発売号

  • 2024/09/18
    発売号

  • 2024/08/20
    発売号

  • 2024/07/17
    発売号

学鐙

丸善雄松堂

  • 2024/09/05
    発売号

  • 2024/06/05
    発売号

  • 2024/03/05
    発売号

  • 2023/12/05
    発売号

  • 2023/09/05
    発売号

  • 2023/06/06
    発売号

楽しい体育の授業

明治図書出版

送料
無料

楽しい体育の授業

2025年01月10日発売

目次: 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
【提言】/新山 明子
跳び箱が苦手な子はなぜ跳べない?原因&対策/髙森 彬稔
跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
解説/1人でできる運動/ペアでできる運動/3人以上でできる運動/濱須 涼平
跳び方指導,その前に…「助走」のコツ/柘植 裕貴
跳べるためにはシカケがある!動画教材でよくわかる跳び箱指導法―ツカダ式跳び箱指導法―
解説/【1】正座式開脚下り/【2】正座上がり~支持開脚下り/【3】踏み切り位置の高さ調節(踏切台)/【4】着手面の角度調整(傾斜)/【5】下手着手&上挙着地/塚田 直樹
「怖い!」を取り除く工夫イロイロ
教具の工夫/石田 聡宏
場づくりの工夫/小口 佑介
お手伝いの工夫/結城 光紀
セルフチェックで改善点がわかる!技別跳び箱学習カード
開脚跳び/風間 啓介/ かかえ込み跳び/風間 啓介/ 台上前転/倉谷 裕人/ 伸膝台上前転/夏苅 崇嗣/ 頭はね跳び/夏苅 崇嗣
跳び箱運動事故の傾向と安全対策/井口 成明
それでも跳べなかったら…苦手な子どもの評価 見取りポイント/山下 敦
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
低学年/鈴木 健一
中学年/鈴木 健一
高学年/鈴木 健一
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第83回)
低学年/吉岡 克樹
中学年/前島 裕
高学年/麓 健志郎
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第82回)
/宮﨑 寛貴
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第11回)
/大川 裕太
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第11回)
/小向 一樹
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第11回)
/奥村 将太
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第11回)
/安本 直哉
1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第11回)
/若松 優・鈴木 直樹
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第11回)
/清水 由
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第29回)
/川村 幸久・中林 まどか
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第47回)
/関体研チームきずなわ
編集後記
/清水 由

楽しい体育の授業を組み立てるための指導法

  • 2024/12/12
    発売号

  • 2024/11/12
    発売号

  • 2024/10/11
    発売号

  • 2024/09/12
    発売号

  • 2024/08/09
    発売号

  • 2024/07/12
    発売号

看護教育

医学書院

送料
無料

看護教育

2024年12月25日発売

目次: ■特集 臨床判断能力の育成 優れた実践と評価に向けて■
特集 臨床判断能力の育成──優れた実践と評価に向けて

臨床判断を促進する教育──試行錯誤から建設的な教育の構築に向けて(三浦友理子)
臨床判断能力育成の現在地をとらえる──「臨床判断モデル」と「ラサター臨床判断ルーブリック」を基軸として(細田泰子)
スポーツコーチングを取り入れた臨床判断能力の育成(佐藤尚治)
「看護師のように考える」ための教育方法──看護師の「看護行為(反応)」から逆算して考える(木林寿恵)
コンセプト・ベースド・カリキュラムを通した臨床判断能力の育成(西田好江)
臨床判断モデルから考えるコンセプト・ベースド・ラーニング(谷水名美、小林寛子、宮川彩花、宇都宮明美)
コンピテンシー基盤型教育で目指す臨床判断能力と期待されるアウトカム(西村礼子)
NCLEX-RNの改正から考える「臨床判断能力」とは(ケイヘン悦子)


□巻頭インタビュー
他者の存在と言葉の持つ力が誰かの居場所となる(豆塚エリさん)


□焦点
看護の視点で考える健康格差と健康の社会的決定要因──誰一人取り残さない「健康格差の縮小」へのアプローチにつながる看護学教育へ(岡本美代子、松田 結、浅川翔子、岩間裕司)
□特別記事
「アントレプレナーシップ教育×看護学教育」の取り組み──学生に人生を切り拓く力をもたらすために(成瀬愛子、増田 恵)
インストラクショナルデザインとの出会いから導入に至るまで──学生のストレングスを見いだす授業を目指して(篠田紀一郎)


●偏見・差別を科学する・1 [新連載]
社会心理学を学びながら医療現場を振り返る──公正世界信念と生活保護(木村映里)

●変わる! 変える! 医療安全教育・3
医療安全教育の工夫──②領域ごとの臨床と協同した教授例
医療安全教育の工夫──③医療安全科目の教授例(小林美雪、島田伊津子)

●新しい「医療者像」を探る・6 [最終回]
共苦する人間としての医療者──コンパッションは医療者にとってなぜ重要なのか?(鷹田佳典)

●臨床現場で本当に必要な薬のおはなし──教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・12
潰瘍性大腸炎の病態・治療(大井一弥)

●看護教員のつぶやき・9
看護の源泉である「ケアする人の在り方」を図示から学生と共に再考する(清水隆裕、松本有希、入江 拓)

●看護教育学のススメ・10
「教育で人は変わる」をモットーに、学生と共に教育を楽しむ(群馬大学大学院)

●臨床倫理を映画で学ぼう! plus・18 [最終回]
テクノロジーは生き方を変える──『ポッド・ジェネレーション』(浅井 篤)

参考価格: 2,750円

看護教育の効果的な教育方法を紹介

  • 2024/10/25
    発売号

  • 2024/08/25
    発売号

  • 2024/06/25
    発売号

  • 2024/04/25
    発売号

  • 2024/02/25
    発売号

  • 2023/12/25
    発売号

看護展望

メヂカルフレンド社

送料
無料

看護展望

2025年01月24日発売

目次: 特 集

◆看護補助体制充実加算取得の成否をにぎる
 看護補助者の長期定着策

2024年度の診療報酬改定では看護補助体制充実加算が大幅に見直されたことで、看護管理者にとって看護補助者の採用と定着は、これまで以上に重要な課題となりました。ただ、看護補助者の採用と定着を取り巻く環境は厳しさを増すばかりです。
そこで今回の特集では、厚生労働科学特別研究事業の「看護師と看護補助者の協働の推進に向けた実態調査研究」をまとめた、東京医療保健大学の坂本すが先生をはじめとした有識者たちの見解や、全国の病院の好事例などの情報を紹介します。


【目次】
Interview
●濱吉美穂
 大事にしたいのは、決断することではなく、どのように生きたいのかを話し合うこと


特集
◆看護補助体制充実加算取得の成否をにぎる
 看護補助者の長期定着策

◆PART 1 看護補助者の定着を取り巻く現状
●改善策の工夫の有無で大きく差が出る「看護補助者の定着率」
  坂本すが・末永由理・小澤知子・駒崎俊剛・本谷園子

◆PART 2 定着率向上のためにすべきこと
●「入職前」「採用直前」「入職後」と段階を分けて、定着を視野に改善策を実施したい
  坂本すが・末永由理・小澤知子・駒崎俊剛・本谷園子

◆PART 3 事例 当院の看護補助者の定着率アップ策
●共育と協働を目指した看護補助者会の継続的な取り組みと成果
  車田真美

●ラダーを作成し教育計画を策定 マネジメント業務の一部にも関与
  久保木優佳

●小集団活動を通じた看護補助者の教育と支援
  大﨑恵子

●やりがいの醸成にある処遇改善以上の効果
  近藤奈知

●「5つの定着策」を実施し、チームの一員という意識を高め、組織全体のパフォーマンスを向上させる
  金澤悦子・鈴木 妙・原田靖子

●多様な働く場所と資格取得時のサポートで定着率の安定を図る
  堀内清美

●看護補助者が看護チームの一員として協働できる体制の再構築
  須田まゆ美


管 理
◆看護師の倫理“観”をはぐくむ倫理研修 ②
 煩わしいだけの倫理研修にさらば!
  小野原雅夫・堀川由加里・佐々木知輝

◆Nバク流 課題を力に変えるヒント ②
 やることが多過ぎてすべてが中途半端になりそう
  Nバク


教 育
◆明日からの判断が変わる! 看護に活かせるロジカルシンキング術 ②
 論理で謎を解明せよ!
  李 慧瑛・緒方重光

◆豊かな看護教育を創る 授業デザイン・授業リフレクションの実際~臨床編~ ②
 IVRセンターへの異動者を対象にした学習会 患者の異変のとらえ方
  竹田志津代・目黒 悟・永井睦子

◆エキスパートの思考を体感できる授業のつくり方 ①
 臨床判断能力の育成に向けた「2つの科目の新設」
  増子真紀


◆私のまわりのすてきな看護職 ⑭
●自分を大切にしなければ、患者さんも大切にできない
  小松早苗・村田誠幸

◆業務再構築の波に乗り遅れない看護DX
 ~未来のケアを見据えた業務改革~ ②
●患者が変わるから、看護が変わる―患者の変化とともに進化する看護
  坪田康佑

◆看護職のための金融リテラシー入門 ②
●資産運用の基本
  中林友美

◆漢方で癒されよう! ②
●疲労回復とエネルギー向上のための漢方
  笹森有起

◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.206
●菅野久美子 著
 『母を捨てる』
  皆藤 章

ひとつ上のアイデアを導き出す「看護管理者」「看護教育者」のための総合誌

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/11/25
    発売号

  • 2024/10/25
    発売号

  • 2024/09/25
    発売号

  • 2024/08/25
    発売号

  • 2024/07/25
    発売号

送料
無料

季刊 SEXUALITY (セクシュアリティ)

2025年01月21日発売

目次: 特集 いま、「家族」の意味を問う

特集にあたって  及川 英二郎

【総論】
いま、「家族」の意味を問う
  中野 久恵・艮 香織・及川 英二郎・村末 勇介

【論考】
在日朝鮮人にとっての家族と祭祀
  李 杏理 

【論考】
ハンセン病問題と家族 ―日本における患者・回復者とその家族の経験から―
  西浦 直子

【論考】
非行という視点から見た家族とその支援
  北村 篤司

【実践にむけて】
『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』にみる家族
  艮 香織

【実践にむけて】
中学校家庭科の教科書で「家族・家庭生活」はどのように扱われているか
  筧 敏子

【インタビュー】
福祉からみた学校と家族のいま
  草持 好・髙橋 陽子・聞き手 艮 香織・及川 英二郎

【コラム】
絵本でまなぶ家族
  艮 香織

【実践】
明治時代の「家族」について取り上げた2つの授業
  小林 優香

【コラム】
胎児性水俣病患者にとっての「家族」―「障害者」の生と性―
  及川 英二郎 

【報告】
知的障害者への性虐待事件勝利判決の報告
  永野 佑子 

連載
・性の多様性から『じぶん』について考える子どもたち  田中 一歩
・助産師と性教育  古澤 さや夏
・虹の架け橋 性の多様性をめぐるリレートーク  中本 菜穂子
・障がい児・者 実践 サタデーセミナーの歩みと今  梅﨑 美智子、伊藤 修毅
・【海外情報】イギリスレポート  広瀬 裕子
・【海外情報】アルゼンチンレポート  渡部 奈々

  • 2024/10/11
    発売号

  • 2024/07/11
    発売号

  • 2024/04/17
    発売号

  • 2024/01/25
    発売号

  • 2023/10/13
    発売号

  • 2023/07/14
    発売号

季刊 教育法

エイデル研究所

送料
無料

季刊 教育法

2024年12月24日発売

目次: 〔特集〕子どもと学校の現実に向き合うための教育法論点 ―前編―

● 教育法学の形成・発展と現在  安達 和志
● 少子化が進む中で教員を増員するということ
 広田 照幸、橋本 尚美、濱本 真一、島﨑 直人
● 現代の学校と教員をめぐる自律性と「秩序」問題
 ―奈良教育大学附属小学校問題の予備的考察―  山下 晃一
● 子どもの貧困問題から見る教育の機会均等の課題  仲田 康一
●【資料】 『季刊教育法』特集名一覧

【海外の学校】
● 習近平政権時代の愛国主義教育
 ―愛国主義教育法の制定に着目して― ― 中国 ―   日暮 トモ子

【連 載】
● 巻頭エッセイ
 高等教育の将来、学費値上げ議論は学生参加で  山本 健慈

● 多様なつながり総力結集! 学校のトライ【第20回】
 地域・保護者の学校参画の在り方と今後の展望(前編)  佐藤 晴雄

【学会の窓】
● 教育法・今日の焦点【第15回】
  こども基本法と「こども大綱」  川口 洋誉
● スポーツと法のいい関係【第20回】
 「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」について  伊東 晃

【教育法学説の継承と革新【第12回】】
● 教育法社会学による法理論のとらえ直し―今橋 盛勝  荒井 文昭
● 青年の発達保障を志向する「高等教育の漸進的無償化」論: 田中昌人『日本の高学費をどうするか』  渡部 昭男

【子ども・教育と裁判】
● 判例ガイド
 高校部活動事故における生徒の自主性と過失  村元 宏行

● 判例紹介 (教育の分野、福祉・家族の分野、少年法の分野)
● 教育法日誌 (中央の動き・地方の動き)

【読者のページ】

定期購読申し込み用紙(PDF)
01 教育全般
09 季刊教育法

教育法、教育問題解明の総合論壇誌

  • 2024/09/24
    発売号

  • 2024/06/25
    発売号

  • 2024/03/23
    発売号

  • 2023/12/22
    発売号

  • 2023/09/25
    発売号

  • 2023/06/23
    発売号

教育と医学

慶應義塾大学出版会

最大
8%
OFF
送料
無料

教育と医学

2024年12月26日発売

目次: 特集 少子化時代の世代間交流

少子高齢化社会における世代間交流の展望──
国や自治体による有償の「おじいちゃん・おばあちゃん保育助手」のすすめ
草野篤子・角尾美果

世代間交流が目指してきたもの──
日本における世代間交流の展開とこれから
黒岩亮子

世代間交流による地域づくり
糸井和佳

世代間交流の成果をどのように評価するか
亀井智子

子どもにとっての世代間交流の意義
永嶋昌樹

子どもの発達を支える世代間交流
吉津晶子

リモート型世代間交流の試みから見えた利点と課題
原田 瞬・川崎一平・永井邦明

連載
〈子育て関連本から考える〉
第16回 朴沙羅『ヘルシンキ 生活の練習』
貴戸理恵

〈外国ルーツの子ども家庭を支える〉
第16回 母国文化と日本文化の間で生きる子どもたち──
宗教、ジェンダーを例として
南野奈津子

〈新しい時代の教育を創造する〉
第16回 子どもへの生成変化
楠見友輔

〈特別支援教育の「魅力」再発見〉
第11回 修学旅行における『学び』とは
齋藤大地

特別支援教育のページ▼
<久里浜だより>通常の学級における指導・支援の充実を目指した取組
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
バリアフリー絵本の世界(バリアフリー絵本研究会 ほか)
障害を超えて、楽しさや面白さを伝えてくれる絵本たちの多様な魅力について、毎号1冊、専門家がご紹介します。

参考価格: 840円 定期購読(1年プラン)なら1冊:775円

子どもの心とからだを考え・支える人のために

  • 2024/10/28
    発売号

  • 2024/08/27
    発売号

  • 2024/06/27
    発売号

  • 2024/04/26
    発売号

  • 2024/02/27
    発売号

  • 2023/12/27
    発売号

教育家庭新聞

教育家庭新聞社

送料
無料

教育家庭新聞

2025年01月01日発売

目次: ★1月1日号★ 


≪年頭所感≫
●文部科学省・省庁 (2・3面)
●教育関連団体(4-7面)
●47都道府県教育長(8-12面)

●校務DXでクラウド化(13面)
●教育委員会ニュース14面
●データ活用で学級風土づくり(15面)
●消費者教育(16面)
●学校施設(17面)
●新春鼎談 次世代の校務DX(18面)

参考価格: 480円

学校教育現場に役立つ「旬」な情報を提供。「読むと必ず役に立つ」紙面作りがモットーです。

  • 2024/11/18
    発売号

  • 2024/10/21
    発売号

  • 2024/09/23
    発売号

  • 2024/08/12
    発売号

  • 2024/07/15
    発売号

  • 2024/06/17
    発売号

教育家庭新聞 教育マルチメディア号

2025年01月01日発売

目次: ★1月1日号★ 


≪年頭所感≫
●文部科学省・省庁 (2・3面)
●教育関連団体(4-7面)
●47都道府県教育長(8-12面)

●校務DXでクラウド化(13面)
●教育委員会ニュース(14面)
●データ活用で学級風土づくり(15面)
●消費者教育(16面)
●学校施設(17面)
●新春鼎談 次世代の校務DX(18面)

参考価格: 480円

学校教育の今日的課題に対応した話題を提供する学校教育の専門紙

  • 2024/12/02
    発売号

  • 2024/11/04
    発売号

  • 2024/10/07
    発売号

  • 2024/09/09
    発売号

  • 2024/08/12
    発売号

  • 2024/07/01
    発売号

教育科学 国語教育

明治図書出版

送料
無料

教育科学 国語教育

2025年01月10日発売

目次: 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
教材研究(小学校) 素材研究をもとに,逆向きに単元を構想する/土居 正博
教材研究(中学校) 教師の「問い」が主体性を形作る/宍戸 寛昌
単元構想(小学校) 子どもたちの「問い」を育む授業づくりと単元構想/若松 俊介
単元構想(中学校) 実感から語彙を拡げる学び―季節の言の葉探訪「春」/加儀 修哉
学習課題(小学校) 課題に向き合う子供の学びの姿を想像する/迎 有果
学習課題(中学校) 生徒の課題設定が主体的な学びをつくる/大房 美加
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
発問・指示(小学校) 発問には安心感と違和感を,指示には適度な自由度を/髙橋 達哉
発問・指示(中学校) 発問・指示で生徒の心に火を付けろ/渡辺 光輝
板書(小学校) 思考プロセスを共同注視する板書づくり/沼田 拓弥
板書(中学校) 調整を生むための板書をしよう/北村 凌
話し合い(小学校) 問うことを軸にした話し合い指導/友永 達也
話し合い(中学校) 「私たちの歌集」の編纂会議をしよう!/那須 正和
ICT活用 「書くこと」を推進するICT活用/橋本 祐樹
もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
読解(小学校) 読解の質―深さは広さを生む/大村 拓也
読解(中学校) 自ら課題を設定し,課題について追究する/高橋 正人
ノート指導 自分らしい学びの創造を大切にする/西田 淳
漢字・音読 ゲーム化で主体性を促す!楽しく,繰り返す!/八巻 哲也
読書・語彙 《発見》と《継続》が子どもの主体性を一歩先へ/山田 秀人
第2特集 国語教師のための「自由進度学習」ガイド
自由進度学習の考え方 どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?/難波 駿
自由進度学習の取り組み方(小学校) 「こどもにゆだねる学び」へのチャレンジ/吉野 竜一
自由進度学習の取り組み方(中学校) 情報活用能力の育成を意識して/白土 瑞樹
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
理論/松本 修/ 小1/大村 幸子・松本 修/ 小2/青木 蘭奈・佐藤 多佳子/ 小3/篠﨑 絵里香・松本 修/ 小4/佐藤 綾花・西田 太郎/ 小5/鈴木 真樹・松本 修/ 小6/小川 高広・佐藤 多佳子/ 中1/齊藤 真子・井上 功太郎/ 中2/三上 若那・桃原 千英子/ 中3/佐藤 美由紀・井上 功太郎
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第11回)
/佐藤 宗大
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第11回)
/萩中 奈穂美
主体化する国語科授業デザイン (第11回)
/香月 正登
生成AIを活用した授業づくり (第11回)
/笠原 諭
国語教育の実践情報 (第107回)
小学校/大塚 健太郎
中学校/鈴木 太郎
わが県の国語ソムリエ (第153回)
和歌山県/小林 康宏
編集後記
/木山 麻衣子
今月号 掲載教材一覧

読む力、書く力を個々の子供の身につけたい

  • 2024/12/12
    発売号

  • 2024/11/12
    発売号

  • 2024/10/11
    発売号

  • 2024/09/12
    発売号

  • 2024/08/09
    発売号

  • 2024/07/12
    発売号

教育科学 数学教育

明治図書出版

送料
無料

教育科学 数学教育

2025年01月10日発売

目次: 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
評価計画
①単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)/大友 正純
②単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)/大友 正純
課題・発問
①「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか/山脇 雅也
②生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか/若松 拓郎
行動観察
①「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか/和田 勇樹
②「協働学習」の中で何を見取り,どう評価するのか/泉 一也
ノート・ワークシート
①「粘り強さ」や「自己調整」をどう見取り,評価するのか/石井 岳文
②「他の生徒の考え」をどう書かせ,評価するのか/大川 哲史
振り返り
①「本時の振り返り」で何を書かせ,どう評価するのか/草桶 勇人
②「小単元,単元の振り返り」で何を書かせ,どう評価するのか/菅原 大
③「自己評価」をどう行うのか/岩井 洋平
④「相互評価」をどう行うのか/岩井 洋平
ルーブリック
①「評価の視点」をどう設定するのか/柳沢 哲士
②「十分満足できる」と「おおむね満足できる」をどう区別するのか/清水 宏幸
個への対応
①「発言や記述が苦手な生徒」をどう見取り,支援するのか/原田 壮一
②「数学が得意で持て余し気味の生徒」をどう見取り,伸ばすのか/稲垣 道子
③「特別なニーズのある生徒」にどう配慮するのか/下村 治
ICT
①「1人1台端末」をどう評価に生かすのか/岩島 慶尚
②「eポートフォリオ」をどう評価に生かすのか/森本 康彦
レポート
①「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすいテーマをどう設定するのか/塩浦 康平
②「粘り強さ」や「自己調整」をどのように見取るのか/菅野 恵悟
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第11回)
算数・数学授業で「発見する問題」とは何か/藤原 大樹
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第9回)
授業終盤の形式的な「まとめ」/谷地元 直樹
高等学校数学科 「探究的な学び」の授業デザイン (第11回)
STEAM教育等の教科横断的な学習③/小林 廉
机間指導で子どもは変わる! (第11回)
「子どもの化学反応」を見取る/天野 秀樹
テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第71回)
恐竜パズルを敷きつめよう①/荒木 義明

新しい指導法の開発、教具の具体例等を示す

  • 2024/12/12
    発売号

  • 2024/11/12
    発売号

  • 2024/10/11
    発売号

  • 2024/09/12
    発売号

  • 2024/08/09
    発売号

  • 2024/07/12
    発売号

全153件中 1 〜 30 件を表示
教員・教師雑誌カテゴリーでは、教員を目指す方向けの雑誌や、現保育士へのアイデアなどをまとめた雑誌を販売しております。教職・一般・専門教養の学習から、論作文・面接対策の極意、効率的な学習方法,合格者体験談など、役立つ情報が満載の「教員養成セミナー」、保育現場のライブ感たっぷりな遊びや環境などの記事や、お悩み相談、最新情報などの記事も盛りだくさん「月刊 保育とカリキュラム」、感動する心を育てる遊びのアイデアや園内の装飾プラン、保育のアドバイスなどを美しい誌面に満載した保育の総合情報誌「PriPri(プリプリ)」などございます。

教員・教師 雑誌の発売日一覧

Fujisan.co.jpとは?
日本最大級の雑誌の定期購読サービスを提供しています。
定期購読とは
雑誌を毎号ご自宅へお届けします!初めての方500円割引♪
もっと詳しく ▶︎
法人サービス
年間5万円以上ならお得な法人プレミアムサービスで!
もっと詳しく ▶︎
アフィリエイト
あなたのサイトで雑誌をおすすめしてみませんか?
もっと詳しく ▶︎
採用情報
「雑誌×IT」プラットフォームを一緒に担う仲間を募集中です!
もっと詳しく ▶︎
カテゴリ一覧
女性ファッション 雑誌
きれいめ・大人カジュアル系 雑誌 モード系・コレクション 雑誌 フェミニン系 雑誌 ママ・主婦 雑誌 コンサバ系 雑誌 ナチュラル系 雑誌 カジュアル系 雑誌 オフィスカジュアル 雑誌 子ども・キッズファッション 雑誌 ガーリー系 雑誌 ティーンズファッション 雑誌 原宿系 雑誌 着物・和服 雑誌 ギャル系 雑誌 セレブ系 雑誌 森ガール系 雑誌
メンズファッション 雑誌
メンズきれいめカジュアル 雑誌 モノ・グッズ 雑誌 メンズカジュアル 雑誌 ストリートファッション系 雑誌 スーツ・トラッド系 雑誌 アメカジ 雑誌 オラオラ系・お兄系 雑誌 腕時計・ブランド 雑誌 古着系 雑誌
ビジネス・経済 雑誌
経営・マネジメント 雑誌 海外事情・国際ニュース 雑誌 政治 雑誌 マネー・投資 雑誌 ビジネス・経済専門誌 求人・転職情報誌 法律・法務 雑誌 環境・エネルギー 雑誌 広告・マーケティング 雑誌 流通・小売 雑誌 人事・総務 雑誌 四季報 外食・ホテル業界 雑誌 会計・税務・経理 雑誌 農業・畜産・漁業 雑誌 飲食店経営・調理師 雑誌 金融 雑誌 貿易 雑誌 地方自治・行政 雑誌 起業・独立開業 雑誌 企業年鑑・データ 業界データブック 自己啓発 雑誌 ビジネスCD・通信教育 株・FX 雑誌 就職・就活 雑誌
健康・生活 雑誌
子供・児童学習 雑誌 子育て・育児 雑誌 家事・生活情報 雑誌 健康・家庭医学 雑誌 住宅・リフォーム 雑誌 住宅情報・賃貸 雑誌 インテリア・雑貨 雑誌 田舎暮らし・エコ・スローライフ 雑誌 結婚情報・ウェディング 雑誌 絵本・大型絵本 妊婦・赤ちゃん 雑誌
スポーツ 雑誌
サッカー・フットサル 雑誌 高校野球・プロ野球 雑誌 ゴルフ 雑誌 その他球技・競技 雑誌 釣り 雑誌 相撲・武術・武道 雑誌 筋トレ・ボディビル 雑誌 ダイビング・マリンスポーツ 雑誌 スノーボード・スキー 雑誌 ランニング・ウォーキング 雑誌 テニス・卓球 雑誌 バレエ・社交ダンス 雑誌 スポーツ医学・コーチング 雑誌 自転車・サイクリング 雑誌 サーフィン・ボディーボード 雑誌 バスケットボール 雑誌 F1・モータースポーツ 雑誌 ダンス 雑誌 プロレス・格闘技 雑誌 ボクシング 雑誌 水泳・ボート 雑誌 ラグビー・アメフト 雑誌
バイク・自動車・乗り物 雑誌
オートバイ 雑誌 カスタムカー・バイク 雑誌 外車・輸入車 雑誌 4WD・RV 雑誌 新車・ニューモデル情報 鉄道・電車 雑誌 飛行機・航空機 雑誌 中古車・中古バイク 雑誌
芸能・音楽 雑誌
テレビガイド・番組表 雑誌 音楽情報誌 エンタメ 雑誌 DVD(ビデオ)マガジン 映画・シネマ 雑誌 韓国(韓流・K-POP) 雑誌 ピアノ・クラシック 雑誌 ギター・ロック 雑誌 演劇・舞台 雑誌 洋楽 雑誌 ジャズ(JAZZ) 雑誌 ジャニーズ 雑誌 グラビア・アイドル 雑誌 写真週刊誌・ゴシップ 雑誌 写真集
グルメ・料理 雑誌
レシピ 雑誌 グルメガイド・レストラン 雑誌 お酒(ワイン・日本酒など) 雑誌 栄養学・食育 雑誌 パン・スイーツ 雑誌
旅行・タウン情報 雑誌
京都・関西 雑誌 関東 雑誌 東京(TOKYO) 雑誌 九州 雑誌 東海 雑誌 東北 雑誌 北海道 雑誌 北陸・信越 雑誌 中国地方 雑誌 四国 雑誌 沖縄情報 雑誌 旅行情報誌 温泉 雑誌 リゾート・レジャー 雑誌 タイ・アジア 雑誌 ハワイ 雑誌 その他 海外情報 雑誌 鉄道・バス時刻表本 航空時刻表
アニメ・漫画 雑誌
少年コミック・漫画 少女コミック・漫画 青年コミック・漫画 レディース(女性)コミック アニメ 雑誌 声優 雑誌 comics&アメコミ ディズニー・キャラクター 雑誌 コスプレ 雑誌 BL(ボーイズラブ)コミック・雑誌
ペット・動物 雑誌
犬 雑誌 猫 雑誌 トリマー・ペット業界 雑誌 魚・熱帯魚 雑誌 昆虫 雑誌 ペットその他 雑誌
文芸・総合 雑誌
女性総合誌 男性総合誌 カルチャー・文化 雑誌 文芸誌・小説 雑誌 時事・社会 雑誌 機内誌 宗教 雑誌 歴史・史学 雑誌 思想・心理学 雑誌 俳句・短歌・詩 雑誌 占い・開運 雑誌 書道 雑誌
趣味・芸術 雑誌
デザイン・アート 雑誌 プラモデル・模型 雑誌 ガーデニング・園芸 雑誌 手芸・ハンドメイド 雑誌 パズル・クイズ 雑誌 ナンプレ・数独 雑誌 クロスワード・ナンクロ 雑誌 ミリタリー・サバゲー 雑誌 競馬・競輪・競艇 雑誌 オーディオ・ステレオ 雑誌 アウトドア・キャンプ 雑誌 カメラ・写真 雑誌 分冊百科・ワンテーママガジン 将棋・囲碁 雑誌 イラスト・グラフィックデザイン 雑誌 建築・住宅建築 雑誌 陶芸・骨董 雑誌 ラジオ・無線 雑誌 ゲーム 雑誌 フィギュア・ホビー 雑誌 DIY・工具 雑誌 パチンコ・パチスロ 雑誌 ハイキング・登山 雑誌 麻雀 雑誌
ヘアカタログ・美容 雑誌
メイク・ネイル 雑誌 フィットネス 雑誌 ヘアスタイル 雑誌 ヨガ 雑誌 美容専門誌 ダイエット 雑誌 アロマ 雑誌
看護・医学・医療 雑誌
ナース 雑誌 介護・福祉 雑誌 医療技術 雑誌 薬学 雑誌 臨床外科 雑誌 臨床内科 雑誌 医療時事 雑誌 歯科 雑誌 獣医学 雑誌 理学療法 雑誌 その他 医学雑誌
教育・語学 雑誌
その他 NHKテレビ・ラジオテキスト NHK語学テキスト 幼児教育 雑誌 小学生教育 雑誌 中学教育 雑誌 高校教育 雑誌 受験・留学 雑誌 試験問題集・資格 雑誌 日本語学習 教材 ハングル・韓国語学習 教材 中国語学習 教材 リスニング教材・語学CD 英語教育・英会話 教材 フランス語学習 教材 ドイツ語学習 教材 スペイン語学習 教材 その他 語学雑誌 教員・教師 雑誌 通信・教育講座
テクノロジー・科学 雑誌
宇宙・天文 雑誌 機械 雑誌 化学 雑誌 情報処理 雑誌 地球科学・環境問題 雑誌 生物・生物学 雑誌 数学・物理 雑誌
パソコン・PC 雑誌
コンピューター・自作PC 雑誌 ネットワーク・セキュリティ 雑誌 Webデザイン・プログラミング 雑誌 DTP・グラフィック 雑誌 アプリ・スマホ 雑誌 インターネット 雑誌 Mac・マック 雑誌
新聞・業界紙
英字新聞 業界新聞・専門紙 新聞縮刷版 切り抜き・クリッピングマガジン 全国紙(新聞) 中国語 新聞・業界紙 地方紙(新聞)
洋(海外)雑誌
English newspaper Science&Nature Magazines Language&Education Magazines Money&Business& Magazines Fashion&Style Magazines others Design&Architecture Magazines Hobby&Entertainment Magazines Home&Interior Magazines Computers&Electronics Magazines バイリンガルマガジン・雑誌
中国雑誌
中国 ビジネス・経済 雑誌 中国 旅行・タウン情報 雑誌 中国 趣味・芸術 雑誌 中国 看護・医学 ・医療 雑誌 中国 文芸・総合 雑誌 中国 教育・語学 雑誌 中国 テクノロジー・科学 雑誌 中国 スポーツ 雑誌 中国 ファッション 雑誌 高等文化院校学報 高等理工学院学報 中国 バイク・車・乗り物 雑誌 中国 健康・生活 雑誌 中国 学生・こども向け 雑誌
その他
その他 雑誌
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.