Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
東日本大震災と情報、インターネット、Google - RSS1.0 東日本大震災において、情報サービスには何ができ、何ができなかったのか? Google 外部の視点から記録と検証、そして将来への提言を行う。 2020-02-17T00:00:00Z 林信行,山路達也 ja 被災地の上空写真を一刻も早く人々の手に(2)― 高精細な航空写真を手に入れる http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_25.html はるか高空を回る人工衛星からの写真よりも、飛行機による航空写真の方が精度が高く、被災地の状況をより詳細に把握できる。Google は衛星写真に引き続き、航空写真の提供に取り組んだ。 2020-02-17T00:00:00Z なぜ災害をデジタルで記録するのか? http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_24.html 甚大な被害をもたらした東日本大震災は、デジタル技術によって極めて詳細に記録が取られた歴史上でも希有な大災害でもある。デジタルで残された記憶は、たんなる思い出ではない。未来に向かうための道しるべともなるのだ。 2012-11-30T00:00:00Z Google は何をプロジェクトとして進め、何をあきらめたのか?(2) http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_23.html Google の災害対応では、提案されたアイデアがすべてプロジェクトとして進められたわけではない。コアメンバーは、さまざまな観点からプロジェクトの優先度を決定していった。 2012-09-07T00:00:00Z Google は何をプロジェクトとして進め、何をあきらめたのか?(1) http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_22.html 震災発生後、 Google はめざましい勢いで災害対応サービスを開発していった。これら膨大な数に上るプロジェクトは、どのようにして管理されていたのか。 2012-08-31T00:00:00Z 被災地のビジネスを情報サービスで支援する http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_21.html 第 17 回で紹介したように、2011年 4 月上旬に Google クライシスレスポンスのコアメンバーたちは"Go North"で被災地の関係者をヒアリングして回った。震災直後の救援活動が一段落した被災地では、いかにビジネスを振興していくかが課題になっていた。 2012-08-10T00:00:00Z Yahoo! JAPAN の奮闘(2) http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_20.html Yahoo! JAPAN は電気予報サービスを展開したほか、公共機関サイトがアクセス集中でダウンしないよう、裏方としてこれらのサイトを支えていた。さらに、オークションやボランティア支援サービスを通じて、ヒト、モノ、カネを被災地に送り届けた。 2012-08-03T00:00:00Z Yahoo! JAPAN の奮闘(1) http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_19.html 東日本大震災では、Google 以外にもさまざまな企業が災害対応を行っていた。中でもYahoo! JAPANは、電力情報やボランティア支援などのサービスを提供して高い評価を受けていた。同社の取り組みを 2 回にわたって紹介する。 2012-07-27T00:00:00Z 東日本大震災でわかった緊急時コミュニケーションの難しさ http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_18.html 東日本大震災では、Twitter などによるリアルタイムの情報交換が盛んに行われた。しかし、その一方でデマの拡散というマイナス面も明らかになった。情報と正しく接するために、私たちはどうすべきだろうか? 2012-07-20T00:00:00Z "Go North" 北を目指せ http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_17.html 2011 年 4 月、Google クライシスレスポンスのコアメンバー達は被災地に入り、現地の関係者にヒアリングを行った。その目的は、被災地で本当に必要とされているサービスは何かを知るためであった。 2012-07-06T00:00:00Z ボランティアとのコラボが生んだ生活救援サイト http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_16.html 震災によって被災地のインフラは大きなダメージを受け、人々は給水や炊き出し、ガソリンの情報を求めていた。ボランティアが作ったサイトをベースに、Google は「生活救援サイト」を構築、情報提供をサポートした。 2012-06-29T00:00:00Z クライシスレスポンスの PR 戦略 http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_15.html Google のクライシスレスポンスでは、エンジニアが矢継ぎ早にサービスを送り出していった。生み出されたサービスを大勢に知ってもらうため、マーケティングや広報部はさまざまな形で情報発信を行った。 2012-06-22T00:00:00Z クライシスレスポンスを支えた夜食のパスタ http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_14.html Google クライシスレスポンスチームの奮闘は、それをサポートする大勢のスタッフによって支えられていた。特に社員が感謝したのが、裏方であるフードスタッフの細やかな心遣いだった。 2012-06-15T00:00:00Z 被災地の上空写真を一刻も早く人々の手に(1) http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_13.html 震災直後、被災地に家族や知人のいる人々は、焦燥に駆られた。津波はどこまで及んだのか? 家は流されていないか? Google は、人工衛星からの写真を提供することで人々の不安を少しでも和らげようとした。 2012-06-01T00:00:00Z 進化した地図が支援の道を切り開く http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_12.html 被災地支援において大きな役割を果たしたのが地図データである。スピーディな企業間連携により、ホンダなどのカーナビシステムが収集した通行実績情報が Google マップから参照できるようになった。 2012-05-25T00:00:00Z ネットが可能にしたリモート ボランティア http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_11.html 今回の震災では、ボランティア活動においてもインターネットや携帯電話などの IT ツールが活用された点に注目したい。名前も知らぬ人同士がネットを通じてつながり、被災地の支援に当たった。 2012-05-18T00:00:00Z 数多くの英断が生み出した、テレビ番組のネット配信 http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_10.html 東日本大震災では、これまでに例を見ない形でメディア間の連携が行われた。YouTube や Ustream といったサービスにおいて、テレビのニュース番組が放送と同時に配信されたのである。 2012-05-11T00:00:00Z マシン リーダビリティの重要性 http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_09.html 東日本大震災では情報サービスが大いに活用されたが、課題も浮かび上がってきた。その 1 つが「マシン リーダビリティ」(機械可読性)である。情報はコンピュータで処理しやすい形式で提供されることで、より効率的に、より広く活用されるようになるのだ。 2012-04-27T00:00:00Z パーソンファインダー、東日本大震災での進化(3) http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_08.html 東日本大震災においては、マスメディアや携帯電話会社、警察庁、自治体など関係機関が迅速に連携し合ったことにも注目したい。スピーディな連携により、最終的には 約 20 万件ものデータがパーソンファインダーに登録された。 2012-04-20T00:00:00Z パーソンファインダー、東日本大震災での進化(2) http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_07.html 「避難所に手書きの名簿があるはずなので、それを撮影して投稿してもらおう」 Google が募集をかけたところ、大量の写真が集まった。さらに 5000 人ものボランティアが協力して写真を読み取り、パーソンファインダーにデータを登録していった。 2012-04-13T00:00:00Z パーソンファインダー、東日本大震災での進化(1) http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_06.html 震災直後、Google が最初に立ち上げたのが、安否確認サービスの「パーソンファインダー」である。日米のエンジニアは、連携してパーソンファインダーの改良を進めていった。 2012-04-06T00:00:00Z 被災地で IT は役立ったか?(1) http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_05.html これまでの記事では震災直後からの Google の取り組みを紹介してきた。被害の少なかった首都圏や西日本では、Twitter や Google のクライシスレスポンスは注目を集めた。では、被災地でこれらのサービスは役立ったのだろうか? 2012-03-30T00:00:00Z クライシスレスポンスの仕組み http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_04.html 東日本大震災において、Google が数々の支援サービスを送り出せたのは、平時からクライシスレスポンスの仕組みが用意されていたことによる。この仕組みはどのように誕生したのか、そしてどう運用されているのか? 2012-03-23T00:00:00Z 回復、再建そして反映のフェーズに向けて http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_03.html 4 月になると、Google のクライシスレスポンスは危機対応から復興支援へとフェーズを移した。だが、東日本大震災への対応はまだ終わっていない。災害から得た教訓を私たちはどう活かすべきか? 取り組みは始まったばかりだ。 2012-03-16T00:00:00Z コラボレーションで進化したクライシスレスポンス http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_02.html 震災直後、インターネット上では、災害情報を適切に伝えようという「情報支援」の動きが活発化してきた。Google も企業や個人と連携し、コンテンツやサービスを次々と公開していった。 2012-03-09T00:00:00Z 3/11:Google の災害対応(クライシスレスポンス)始まる http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_01.html 2011 年 3 月 11 日の地震が発生した瞬間、日本の Google にはまだ災害対応チームもない状態だったが、数時間後には最初のサービスが立ち上がり、つづく週末の間にもいくつものサービスが本格始動していった。 2012-03-07T00:00:00Z