アシカンは、iPad mini専用の収納バッグ「MinZ PadPack Air」を発売。軽量で防水性の高い素材を使用し、肩への負担を軽減するだけでなく片手でも開閉できて正面側に回しやすい設計となっている。価格は1万6500円(税込み)。
ゲオストアは、3月31日まで「新生活応援キャンペーン!」を実施。UQ mobileの音声SIMと指定プランへのMNP契約、オプション加入の場合に中古iPhoneを1円で購入できる。対象は「iPhone XR」「iPhone 12 mini」「iPhone 11」。
ビックカメラグループは、4月6日まで「PayPayポイントが当たっちゃうキャンペーン」を開催。期間中にバーコード/QR決済で1000円(税込み)以上買い物すると、抽選で10人に1人5000円分のPayPayポイントが当たる。
KDDIは、Google TVを搭載したチューナーレススマートテレビ「SKYWORTH Smart TV」をauで独占販売。32型の他、43型と55型モデルは4K解像度や最大120Hzのリフレッシュレート、Dolby Vision/Dolby Atmosに対応する。
NTTドコモは、3月1日から31日まで「2025年3月限定!irumo(3GB/6GB/9GB)でギガ増量キャンペーン」を開催。月額料金はそのままで、月間利用可能データ量を1GB増量する。ユーザー側の手続きは不要だ。
MM総研は、2月20日に「携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態(2025年1月調査)」の結果を発表。スマートフォンの月額利用料金や端末の購入金額、月間データ通信量の平均などをまとめたものとなる。
サンワサプライは、両面マグネットスタンド「200-STN082」を発売。MagSafe対応iPhoneや金属面にも取り付けられ、2カ所のヒンジで角度を自由に調整できる。スマホリングや自撮り棒としても利用可能だ。
ディーフは、3月末にiPhone 16e向けアラミド繊維製ケースを発売。iPhone 14シリーズから成形をブラッシュアップして精度を高め、レンズ部も盛り上がりとカットラインを調整している。販売価格は5980円(税込み)。
トリニティは、iPhone 16e対応の保護ガラス/フィルムやケースを発売。保護ガラス/フィルムはiPhone 14、iPhone 13/13 Proでも併用できるが、同社のiPhone 14向けケースは併用できないという。
NTTドコモは、2月21日以降に「iPhone 15(128GB)」「Xperia 10 VI」を値下げ。Xperia 10 VIの「いつでもカエドキプログラム」適用時のユーザー負担額も変更となる。また、一部端末がいつでもカエドキプログラム対象外となる。
ゲオストアは、ゲオ限定「完全ワイヤレスANC イヤホン インナーイヤー型 KS12(GRSKS-TWS KS12)」と「トリプルドライバー完全ワイヤレスイヤホン KS1100(GRSKS-TWS KS1100)」を発売した。
100均ガジェットPick Up:
ダイソーで販売中の「スマホスタンド チェア型」を紹介。スマートフォンを横向きに設置できる椅子のスタンドで、カラーは白、黒、赤の3色から選べる。価格は110円(税込み)。
ちょっと便利なLINE活用テク:
コミュニケーションアプリ「LINE」で、会話で特定の相手を指定する「メンション機能」を紹介。複数人の会話の中で返信相手を明確にでき、メンションされた相手には通知が届くので目立たせやすくなっている。
サンワサプライは、吸盤取り付けタイプのMagSafe対応車載ホルダー「200-CAR117」を発売。360度回転する台座に2カ所のヒンジを搭載し、見やすい角度に調整できる。ダッシュボードをはじめデスクやキッチンなどでも利用可能だ。
NTTドコモは、50%相当のdポイントを最大3カ月間進呈する「爆アゲ セレクション ファミリー特典」を実施。「ファミリー割引」「一括請求サービス」を利用しているユーザーが対象となる。
KDDIは、全国のローソン店舗でpovoのデータ容量を追加できるデータeSIM「ギガチャージカード」を販売開始。現金支払いで購入でき、口座振替やクレジットカード情報などの登録不要で新規の申し込みも行えるようになる。
メルペイは、家庭用光回線サービス「USEN光01 メルカリ限定プラン」と家庭用実質再エネ電力プラン「U-POWER GREENホーム」を提供開始。「メルカード」で支払いを設定すると、より多くのメルカリポイントが還元される。
エレコムは、2月下旬から5タイプのビジネスバッグを発売。ボックス構造のバックパックや拡張機能付きバックパック、大小さまざまなポケットを備えたスクエアバックパックなどを扱う。
100均ガジェットPick Up:
ダイソーで販売中の「スマートフォンレンズセット」を紹介。魚眼レンズ、 マクロレンズ、広角レンズ、3種類がセットになったもので、自撮りなどにも活用できる。価格は110円(税込み)。
ちょっと便利なLINE活用テク:
コミュニケーションアプリ「LINE」で、特定のメッセージを指定して返信する方法を紹介。検索などの手間を必要とせず、どの会話への返信なのか把握しやすくなります。
JR東日本は、3月6日に訪日外国人向けiOSアプリ「Welcome Suica Mobile」をリリース。駅で窓口や券売機に立ち寄ることなくSuica発行やチャージなどが可能で、秋には「JR-EAST Train Reservation」と連携する予定だ。
ジーエーピーは、3月31日まで「G-Call SIM 乗り換え応援キャンペーン」を開催。SIMアクティベーション日を含む月を初月とし、初月を含む3カ月間の基本料が無料となる。契約事務手数料や通話料、SMS送信料は別途必要だ。
JR東日本とパスモは、3月1日から無記名「Suica」と「PASMO」カードの発行を再開。在庫不足となる可能性があるため発売を中止していたが、カード調達の計画が固まり、今後も継続して供給できる見込みになったという。
Jackeryは、2月25日から家電量販店などオフライン店舗を中心とした販路限定モデルのポータブル電源を販売開始する。対象は「Jackery ポータブル電源 900」と「Jackery ポータブル電源 1800」。
ソフトバンクは、2月18日に「海外あんしん定額」へ96時間(4日間)プランを追加した。料金は3920円で、韓国や台湾、タイ、オーストラリアなどで利用できる。韓国はキャンペーン適用で96時間プランを1960円/12GB利用可能だ。
MMD研究所は「2025年1月決済・金融サービスの利用動向調査」の結果を発表。普段利用している支払い方法やクレジットカード、銀行口座、証券会社などについて聞いている。
PayPayは、2025年4月以降に地方自治体と共同で行う「あなたのまちを応援プロジェクト」を3自治体で実施。北海道新ひだか町、岩手県釜石市(第3弾)、東京都港区(第4弾)で最大20%のPayPayポイントを付与する。
KDDIは、三菱自動車のコネクティッドサービス向けアプリ「Mitsubishi Motors」を共同開発。これまで国内で提供してきた「My MITSUBISHI CONNECT」を刷新し、海外の各国ニーズに応じたローカル機能をミニアプリで利用できる。
PayPayらは、3月1日から大規模キャンペーン「超PayPay祭」を開催。「PayPayスクラッチくじ」はソフトバンクユーザーが「PayPayクレジット」で決済すると必ず当選し、「ペイトク」加入なら1等当選確率が10倍にアップする。
宏福商事は、2月17日に「SnapGo 6-in-1, 23W マグネット式ワイヤレス充電パッド」の取り扱いを開始。iPhone、Apple Watch、AirPodsを同時充電でき、スマホリングやスタンドになる他、MacBookに装着すればWebカメラ化も可能だ。
100均ガジェットPick Up:
ダイソーで販売中の「防滴スマホホルダー(縦横対応)」を紹介。粘着シートで風呂場やキッチンなどの壁に貼り付けられ、カバーの外側からスマホ画面も操作できる。価格は220円(税込み)。
ちょっと便利なLINE活用テク:
コミュニケーションアプリ「LINE」で、重要なメッセージをピン留めする方法を紹介。見てもらいたいメッセージを長押しして「アナウンス」をタップすると、トーク画面上部にメッセージが固定されます。
100均ガジェットPick Up:
ダイソーで販売中の「折りたたみ式スマホスタンド」を紹介。コンパクトに折りたたんで持ち運びでき、自由に角度調整が行える。充電時もコードを差し込んだまま利用可能で、価格は110円(税込み)。
NTTドコモは、2月14日以降に「Galaxy Z Fold6」「Galaxy Z Flip6」の割引内容を変更。「いつでもカエドキプログラム」のユーザー負担額は14万6630円(税込み)になる。
Sansanは、名刺アプリ「Eight」をアップデート。ホーム画面に名刺情報と連動したQRコードが表示され、読み取ればデジタル名刺を受け取り可能に。Amazonギフトカードなどをプレゼントするキャンペーンも行う。
楽天モバイルは、4月14日まで実施している対象キャンペーンの還元ポイント数を増額。「Rakuten最強プラン」をMNPで申し込んだユーザーは還元される楽天ポイントが6000→1万ポイントになる。
シャープは、2月下旬に聴覚拡張機能を備えたワイヤレスイヤフォン「SUGOMIMI(スゴミミ)」を発売。ユーザーの聞こえに応じてチューニングした音を届け、集音器としても利用できる。「外国語」「コンサート」など11種類のシーン設定も可能だ。
NTTドコモは、3月1日から「dポイント お買物 de スタンプラリーキャンペーン」を開催。dポイント加盟店(店舗/ネット)買い物をしてスタンプを集め、抽選に参加するとdポイント(期間/用途限定)が最大500ポイント当たる。
ちょっと便利なLINE活用テク:
コミュニケーションアプリ「LINE」で、誤って送ったメッセージを取り消す方法を紹介。「削除」ではなく「送信取消」を選ぶのがポイントで、相手にメッセージを送ったこと自体は把握されるので注意が必要です。
Glotureは、充電ソリューション「MoveBoost」のクラウドファンディングを開始。最大165WでノートPCなども充電でき、内蔵のNTC温度センサーで放熱を制御する。支援者限定の専用スタンドも提供する。
PlayWingsは、AI搭載のデジタルミラー型ドライブレコーダーをクラウドファンディングサービス「Makuake」で販売開始。車両や歩行者の動きを検知してドライバーにリアルタイムで警告を発信し、未然に事故を防ぐという。
NTTドコモは、3月1日から31日まで「ポイント交換でdポイント最大20%増量キャンペーン」を開催。ポイント交換企業のポイントを交換する際に通常時より10%増量し、さらに抽選で10人に1人の確率で通常時より10%増量する。
カウンターポイント社は、2024年グローバル市場のスマートフォン販売量トップ10を発表。iPhone 15が世界で最も売れた端末となり、AppleとSamsungでトップ10機種を寡占している。
ローソン銀行は、クレジットカード「ローソンPontaプラス」のカードデザインと機能をリニューアル。クレジットカード情報やPonta会員IDなどは裏面に集約し、Mastercardのタッチ決済に対応する。
日本郵政は、2月10日に「e転居」をリニューアル。スマートフォンで操作しやすいデザインに一新し、「郵便局アプリ」からも利用可能に。アプリから申し込んだ中から抽選で1000人にゆうゆうポイント3000ポイントが当たる。
NTTソノリティとBONXは、コミュニケーションデバイス「BONX Stick」を発売。NTTの特許技術「Magic Focus Voice」を搭載し、周囲の騒音を除去して発話者の声のみ届けることができる。価格は3万3000円(税込み)。
Hameeは、MagSafeに特化した「MagSynq」シリーズからカーマウントを発売。滑りにくい素材を使用して衝撃のずれを軽減し、カーエアコンのルーバーにフックを掛けてノブを回せば固定できる。価格は2420円(税込み)。
エレコムは、2月中旬からオープンイヤー型ワイヤレスヘッドフォンを発売。耳を完全にふさがず周りの音や声を聞き取り可能で、人の声が聞き取りやすいよう音質調整できる「Voiceモード」も搭載する。
100均ガジェットPick Up:
ダイソーで販売中の「スマホ拡大スクリ−ン」を紹介。スマホの画面を約7.7型サイズと小型タブレット程度のに拡大可能で、折りたたみ式のため持ち運びやすい。価格は220円(税込み)。
ちょっと便利なLINE活用テク:
コミュニケーションアプリ「LINE」で、既読をつけずにトークを閲覧できる方法を解説。「既読スルーしたくないけど、どんな内容が送られてきたのか確認はしておきたい!」といった状態で役立つ小技です。