自分や自分の製品のWebでの評判を常に押さえていたい――そんな人のために、「エゴサーチ」(自分検索)の結果を自動的に受け取る方法を教えよう。
既にご存じだろうが、自分の名前がGoogle検索でどれだけ上位に出てくるか(英文)によって、見知らぬ人や雇い主になるかもしれない人がどうやって自分を見つけ、理解するかも変わってくる。毎週自分をGoogleで検索する以外に、どうやれば自分の名前や製品、会社の検索結果をチェックできるだろうか?
ほとんどの検索エンジンは検索結果のフィードを提供しているが、それを1つずつ編集するのは時間がかかるし苦痛だ。「」というシンプルなツールを使えば、22を超える検索エンジンのエゴサーチ(自分の名前を検索すること)の結果を1つにまとめてニュースリーダーに放り込める。
「ほかの検索エンジン」はどうでもいい、チェックしたいのはGoogleの検索結果だけだというのなら、Googleアラートを設定するのがいい。
“G”様は1日1回あるいは週に1回、ニュース、グループ、ブログ、Webに新しい検索結果が追加されるとそれを電子メールで送信してくれる。わたしにとっては、インターネット上でのLifehackerの評判を常に知っておく上で非常に役に立つツールだ。このメッセージを電子メールの代わりにRSSで受け取るには、RSS経由でメッセージを提供する使い捨ての電子メールアドレスを使ってみるといいだろう。
だが、Googleは世界唯一の検索エンジンではないため、ネット、ブログ、写真検索サイトのどこに自分のキーワードが現れるのか、もっと包括的に見たい人もいるかもしれない。MonitorThisは、ワンクリックで検索結果フィードの購読リストを作れるシンプルなWebページだ。Technorati、MSN News、Flickr、Yahoo!、MSNなどの検索結果を含められる。
MonitorThisがやってくれるのは、OPMLファイルの作成だ。OPMLは凝ったブックマークリストのようなものだ。基本的には、RSSフィードのリストを定義する特殊なマークアップで、RSSリーダーにインポートできる。
では、まずはわたしにとって身近で重要なトピック――わたし自身――を追跡するRSSフィードのフォルダを設定しよう。
1. MonitorThisにアクセスして、自分の名前や製品、社名、興味のあるトピックなど、関心のあるキーワードを入力する。Googleで検索するときのように、フレーズを引用符で囲ってはいけない。(少々デリケートな)OPMLが壊れてしまうからだ。
2. 「open file in web browser」リンクをクリックする。そうすると、変ながらくたみたいに見えるページが表示される。怖がっちゃだめだ! これがOPMLのソースコードだ。ブラウザのメニューから「ファイル」→「名前を付けて保存」を選んで、このファイルをコンピュータに保存する。「monitorthis.opml」などの名前を付ける。
3. 単純にこのファイルをニュースリーダーにインポートすることもできる。ただ、それではこの検索結果と既に購読しているほかのRSSが混ざってしまう。わたしはエゴサーチフィードを別のフォルダに分けておくようにしている。それにはOPMLのソースを少しいじる必要がある。
新しいエゴサーチの結果のフィードを新しいフォルダに自動的に格納するには、さっき保存したOPMLファイルを好きなテキストエディタで開く。<body>タグのすぐ後ろに以下を追加する。
<outline title="ego search" text="ego search">
同様に、</body>タグの前に以下を置く。
</outline>
変更を保存する。
4. 最後に、エゴサーチのOPMLファイルをニュースリーダーにインポートする。その方法はリーダーによって異なる。Google Readerでは、「Manage subscriptions」から「Import/Export」タブをクリックして、OPMLファイルを指定する。
以上だ。これで、自分が設定した検索キーワードについて誰が何を言っても随時追いかけてくれる「エゴサーチ」フォルダができた。いずれは、フィードによって検索結果の質に差が出てくるだろうから、その都度エゴフォルダに追加したり、削除したりできる。この手法は、興味のあるあらゆるトピック――好きなテレビ番組やブログから最近の出来事まで――の追跡に使える。
皆さんは特定のトピックに関する新情報の通知をどのように受け取っているだろうか? 是非とも教えてほしい。
本稿筆者ジーナ・トラパーニはテキサスほどの大きさのエゴをRSSでフィードしている。Lifehacker上で毎週水曜にGeek to Liveコラム(RSS)を連載中。
この記事は、Lifehackerの発行元である米Gawker Mediaの許可を得て、アイティメディア株式会社が翻訳したものです。翻訳責任はアイティメディアにあります。