Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

デジタルワークスタイルの視点

news123.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

見たい英語ビデオブログを探すための3つのサイト

前回はネット事情を勉強するためのビデオブログをご紹介しました。今回はビデオブログそのものというより、そういったブログを探すためのサイトをご紹介します。(01/16)


news071.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

3つの海外ビデオブログで英語と最新ネット事情の両方を学ぶ

日本でも大きな反響を呼んだ「iPod touch」。もう手に入れたでしょうか? ビデオが見られたりしますが、意外とビデオコンテンツがなかったりします。そこで、英語と最新ネット事情を両方とも勉強できる海外のビデオブログやビデオポッドキャスティングをご紹介しましょう。(12/12)


news066.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

会ってみたい人にいつか会うための方法

「いつかこの人に直接会って話を聞いてみたい!」――。尊敬している経営者や起業家、人生に大きな影響を与えた本の著者、いつも読んでいるブログを書いている人、いつも使っているオンラインサービスの開発者などなど。インターネットを通じてアプローチするコツをご紹介します。(11/29)


news102.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

出会いをムダにしない人脈構築の3つのポイント

筆者がブログ系イベントに参加するようになってからようやく気づいて、これまで心がけてきた人脈構築のポイントをご紹介します。(11/08)


news051.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

「徳力失敗事例」に学ぶ――ネットワークが広がらない3つの理由

「いろんなイベントやセミナーに参加しているけど、全然ネットワークが広がらない」という方が意外に多いようです。筆者の失敗事例から考えてみましょう。(10/17)


news063.gif
デジタルワークスタイルの視点:

目的別にファイル転送手段を使い分けてみよう

メールでは送れないような大容量ファイルを送るだけでなく、“小さなたくさんのファイルを送りたい”ことや“とにかく簡単に送りたい”とこともあります。今回はそんなニーズに対応したWebサービスを紹介します。(10/10)


news120.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

大容量ファイルを転送するのに便利なファイル転送サービス

簡単にムービーが撮れるカメラや、デスクトップ画面の録画など、手軽に動画を扱うことが容易になってきました。しかし大きなファイルを転送するには、いまだに特別な方法が必要です。(09/27)


news087.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

動画配信する側の“抵抗感”を減らす3つの小技

動画配信サービスを利用してアピールしたいと思っても、オフィスなどで試そうと思うといろいろな制約があります。そこで配信する画像をリアルタイムで編集できる「ManyCam」を使って、配信する側の“抵抗感”を減らす小技を紹介しましょう。(09/12)


news101.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

PCの画面を“録画”する3つの便利ツール

動画は直接的に説明できて便利ですが、必ずしもあなた自身が写っている必要はありません。自分たちのWebサイトを紹介したり、オンラインサービスの解説をしたいだけであれば、PCの画面のみを録画すればいいわけです。そんな「スクリーンキャスト」を行うためのツールをいくつか紹介します。(08/31)


news083.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

手軽にライブ配信できる便利なWebカメラ

動画を配信するのであればWebカメラが必要です。Skypeを使って音声配信で済ませる方法もありますが、せっかく動画配信が簡単になったのですから、この機会にWebカメラを買って試してみるのもいいでしょう。(08/22)


news044.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

無料でライブ配信できる3つのサービス

ストリーミング配信というと以前は、機材を用意したり、コストが高かったり、何かと手間のかかるイメージがありました。ところが、最近は無料で配信できるサービスも登場しています。今回紹介するのは、そうしたライブ配信サービスです。自分自身がイベントを担当するときにも利用できなそうなサービスを3つ選びました。(08/15)


news048.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

遠くのイベントでも“参加”できる「バーチャル参加法」

イベントやセミナーに参加したいけど、地方に住んでいたり、時間の都合がつかなかったりなかなか参加できない。そんな方でも「リアルタイムに」「後から」「ほかの作業と平行しながら」参加できる方法を紹介しよう。(08/08)


news018.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

ブログを書いている人向けお勧めイベント

オンラインだけでなく実際にイベントやセミナーに参加して、ほかのブロガーと直接会話しろ、といわれてもどういうイベントに参加していいか分からない。そんなブロガーに、おすすめのイベントをご紹介します。(07/25)


news109.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

ブログにリンクしてくれた人をいち早く見つけるツール

トラックバックはスパムも多いし、トラックバックURLを調べるのも面倒くさい。トラックバックを利用せずとも、自分の記事を言及しているブログを知ることができるのをご存知でしょうか。自分のブログを言及してくれたブログをいち早く見つけるための便利ツールをご紹介します。(07/18)


news068.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

メモ帳からコミュニケーションツールに移行する3つの“ブログ会話術”

ブログを自分のために書き続けてみて、ある程度ブログを続ける自信ができてきたら、是非ブログを単なるメモ帳としてだけでなく、コミュニケーションツールとして使ってみることに挑戦してみましょう。(07/11)


news113.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

“ブログ再利用”3つのポイント――自分のメモ帳として最大限活用する

その時々の考えや、気になったデータを書いておけるブログ。デジタルだから後から探し出すことが手軽なのが特徴です。ですが、後から自分のブログを検索する部分で苦労している人が意外と多いようです。(07/04)


news109.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

3つのポイントで考える――後悔しないブログサービスの選び方

まずは「手近なブログサービスで始めてみる」ことが重要――といってもブログサービスの数は20個近くありますから、選ぶだけでもひと苦労。後悔しないために、この3つだけは注意したいポイントをご紹介します。(06/27)


news085.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

実名? 匿名? それとも“顕名”――ブログをペンネームで始める利点

ブログを書けって言われても、いきなり実名じゃ恥ずかしい。匿名だと気楽に始められるけど、もうちょっとコミュニケーションもしたい――。だったら、ペンネームによる“顕名”でブログを始めよう。(06/20)


news040.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

“頭すっきり”ブログの3つのポイント

メモ代わりにブログを活用すれば、部署の中でちょっとした情報を共有できるほか、自分自身にとっても「覚えておかなければならない」というストレスを軽減できます。うまく活用することで頭もスッキリ、ストレスフリーな気持ちになれるのです。(06/13)


news074.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

ビジネスパーソンが失敗しないブログの書き方――3つのポイント

ビジネスパーソンがブログを続ければ、アイディアの蓄積や人脈作りに効果がある。だが、効果があるとは分かっていても、なかなか続かないのが実情だ。(06/06)


news054.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

システム管理者に頼らなくても使えるお勧めメーリングリストサービス

メーリングリストが有効だと感じても、実際の運用にはサーバや運営管理者が必要で、小規模な組織では実施しにくいかもしれません。メンバーが頻繁に変更になるようなプロジェクトやグループでは、そのつど管理者に設定を依頼するのも面倒です。そこで、今回は誰でも手軽に使える無料のメーリングリストサービスをご紹介します。(05/23)


news036.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

メーリングリストをもっと有効活用する3つのポイント

「今さらメーリングリスト!?」という方もいるかもしれません。しかし、チャットやグループウェアが苦手な方でもメールは使います。ポイントを押さえて利用すれば、もっと有効活用できるはずです――。(05/16)


news048.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

ブラウザでリアルタイムチャットができるサービス3連発

プロジェクトやグループのコミュニケーションに活用できるインスタントメッセンジャーですが、IMを業務で利用することを禁止している企業もあります。どうしても利用したいときは、どうしたらいいのでしょうか。(05/09)


news029.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

コミュニケーションを倍速化するSkypeチャット活用法

無料電話で有名なSkypeですが、強力なチャット機能も搭載しています。連載「デジタルワークスタイルの視点」お勧めのSkype活用法をご紹介しましょう。(04/25)


news038.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

インスタントメッセンジャーがコミュニケーションに“効く”3つの理由

複数の人間が関わるプロジェクトで、最も重要なのはやはりグループ内のコミュニケーション。メールを活用する事例は多いのですが、もっと“効く”のはインスタントメッセンジャーなのです。(04/18)


news045.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

プロジェクトの進捗を「見える化」しよう

プロジェクトの進捗を「見える化」すると、無駄な会議が減らせる!? ホワイトボードや専用ソフト、Webサービスなどを活用した「見える化」の方法をご紹介します。(04/11)


news056.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

プロジェクト管理ソフトの「3つの落とし穴」

プロジェクトの進捗管理や計画の見直したに役に立つのがプロジェクト管理ソフト。その一方で、「使い方がよく分からない」「成果が上がらなかった」という利用者の声も聞きます。プロジェクト管理ソフトの“落とし穴”はどこに潜んでいるのでしょうか。(03/28)


news046.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

ちょっとだけ、失敗しないプロジェクトに近づくための3つのヒント

プロジェクトマネジメントを考える上で、Apple、はてな、Googleという3つの企業の事例を紹介しましたが特殊事例だったかもしれません。今回は、もっと身近な事例を考えてみましょう。(03/07)


news062.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

失敗しないプロジェクトマネジメント――Appleやはてな、Googleに学ぶ3つのヒント

プロジェクトが失敗する要因は「計画」「やる気」「変化」の3つ。これらを管理しようとすればするほど悪いスパイラルに落ち込みます。Appleやはてな、Googleなど、注目企業ではどのようなマネジメントを行っているのでしょうか。(02/28)


news029.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

管理を完璧にしようとすればするほど、プロジェクトは失敗する

「計画」「やる気」「変化」のプロジェクト失敗“3大要素”は完璧に管理できるのか――。“完璧な”プロジェクト管理を想定してみよう。(02/21)


news020.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

プロジェクトが“簡単に頓挫する”3つの要素

そもそもなぜプロジェクトは失敗するのか――。前回、まずは1人でプロジェクトマネジメントをしてみようという話を書きましたが、プロジェクトを成功させるためのテクニックに入る前に、“失敗”を考えてみたいと思います。(02/14)


news014.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

“1人プロジェクトマネジメント”に取り組んでみよう

チームで働く場合の仕事管理術である「プロジェクトマネジメント」。実は、プロジェクトのリーダーではなくとも“マネジメント”できるのです。自分自身の仕事管理をチーム全体に広げてみませんか。(02/07)


news007.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

目の前にある仕事こそが重要――作業に集中する3つの「居留守術」

作業を中断させるのはインスタントメッセンジャー、メール、そして電話――。目の前び仕事に集中するための「居留守術」とは? 最後の“奥義”とは何か?(01/31)


news030.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

“未来週報”で重要な仕事を中断させない――「作業予告術」

「頼まれ仕事ばかりでは自分の仕事が進みません」。自分がより重要な仕事をこなすためにも、上司が優先度を適切に決められるようにするためにも「作業予告術」を実践してみましょう。(01/24)


news009.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

「キミ、ちょっとこれ頼むよ」に毅然と返答できる「自分時間予約術」

「キミ、ちょっとこれ頼むよ」と割り込み仕事を頼まれた時、「今週は忙しいので来週なら対応可能です」と毅然とした態度で臨むために――。(01/17)


news004.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

1月の決意を1年間忘れないための3つのステップ

いよいよ新しい年が始まりましたが、皆さんは2007年の目標はすでに立てたでしょうか? ToDoリストを活用すれば、1月の決意を1年間忘れずに過ごせるはずです。(01/10)


news034.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

ルーティンワークを日々効率化する「ToDoリストタイマー術」

毎回同じような作業になるルーティンワーク。そこに自分の時間がどれだけ取られているのか――。“慣れの罠”を回避する「ToDoリストタイマー術」をご紹介します。(12/20)


news029.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

デジタルのメリットを最大限活用する「マニュアルとしてのToDoリスト」

ToDoリストにタスク名だけを箇条書きするのも方法だが、プラスアルファの要素を使えば仕事を効率化できることも。この機会にToDoリストのオプション機能を見直してみよう。(12/13)


news026.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

ルーティンワークから効率化するToDoリストテクニック

ToDo管理で軽視されがちなルーティンワークですが、本当にそれでいいのでしょうか? 仕事全体の効率化のために、まずはルーティンワークの効率化を考えてみます。(12/06)


news033.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

シーン別ToDoリスト使い分け講座

ひとくちにToDoリストといっても、使い方はさまざま。今回はシーン別に各種ToDoリストをご紹介する。文末には国内外のサービスやソフトを厳選したリストも掲載した。(11/29)


news038.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

「締め切りを守る人」と言われるようになる――ToDoリスト3つのワザ

Outlookなどのスケジュール管理ソフトで、よく見かけるToDoリスト。カレンダー的思考から離れて、便利に活用するテクニックをご紹介します。(11/22)


news035.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

どうしても英語を勉強したくない人のための「英語回避術」

インターネット時代の英語勉強術、皆さんいかがだったでしょうか。番外編の今回は、「そこまでして勉強したくない」という人に贈る「英語回避術」をご紹介します。(11/15)


news082.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

インターネット時代のお手軽英語勉強術――“最後の手段”編

1カ月にわたって掲載してきました英語勉強術。最後の今回は、これまでのやり方で、どうしてもやる気がでない人向けに“最後の手段”をご紹介します。(11/08)


news050.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

インターネット時代のお手軽英語勉強術――ライティング編

これまで3回に分けてネットを使った英語勉強術を紹介してきました。「読む」「聞く」「会話する」とくれば、最後は最も敷居の高い「書く」技術――すなわちライティングです。(11/01)


news032.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

インターネット時代のお手軽英語勉強術――会話編

インターネットを活用した英語勉強術。「読む」「聞く」に続いて今回は「話す」をご紹介します。インスタントメッセンジャーなどを活用して、会話学習にチャレンジしてみましょう。(10/25)


news034.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

インターネット時代のお手軽英語勉強術――リスニング編

英語は勉強したいけど、社会人だと仕事が忙しくて――。そんな人にオススメのインターネット“お手軽”英語勉強術。第2弾はスキ間の時間を活用したリスニング術をご紹介します。(10/17)


news036.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

インターネット時代のお手軽英語勉強術――リーディング編

英語は勉強したいけど、社会人だと仕事が忙しくて勉強するヒマがない――。そんな人にオススメのインターネット“お手軽”英語勉強術をご紹介します。(10/11)


news062.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

名刺交換を無駄にしないための3つのポイント

ブログやSNSなどオンラインでの交流が充実すると同時に、イベントやセミナーなど直接出会う機会も増えています。リアルでの交流で行う名刺交換。とはいえ、次の機会に繋げるのは簡単ではありません。名刺交換の機会を無駄にしないためには――。(10/04)


news056.jpg
デジタルワークスタイルの視点:

話題のニュースをデータから読み解く(3):ブログ検索編

「ハンカチ王子」「フォクすけ」といった最近話題のキーワード。Google Trendsでも捕捉できないキーワードの分析はブログ検索を利用しよう。(09/27)


news038.gif
デジタルワークスタイルの視点:

話題のニュースをデータから読み解く(2):検索数編

「LOHAS」は全世界的に流行しているのか。本当は日本などアジアの一部で流行しているだけなのではないか――。ニュースをデータから読み解く技術の第2弾は、検索データの活用法をご紹介する。(09/20)