IDC Japanがソフトウェア開発者の実態に関する調査結果を発表。多く使われている使用言語や、採用されている開発手法などが明らかになった。
IT調査会社のIDC Japanは2月6日、国内ソフトウェア開発者の実態に関する調査結果を発表した。ソフトウェア開発者が最も多く使用しているプログラミング言語はC言語で、以下Visual Basic、Java、C++、COBOLと続いた。
国内のソフトウェア開発者のうち最も人数が多かったのは、SI事業者に所属してユーザー企業のためにソフトウェア開発を行っている受託開発者(42.6%)だった。次いで、家電などへの組み込みソフトの開発者が15.5%だった。
これについて同社は「現在ソフトウェア開発者が参画しているプロジェクトは、スケジュールと予算の制約が厳しい傾向が見られるが、この2つの分野は、プロジェクト総予算1億円以上の大型開発案件の占める割合が比較的多いことが共通している」と分析している。一方、今後需要が高まると見込まれるモバイルソフトウェアの開発者は、現時点では1割未満にとどまった。
また、開発者がプロジェクトで採用している開発手法は、ウォーターフォール開発が51.2%、反復型開発が29.7%、アジャイル開発が19.1%という結果だった。特に反復型開発とアジャイル開発は「事業用ソフト」「市場販売用ソフト」「モバイルソフト」「組み込みソフト」など、市場への販売を目的としたソフトウェア開発の場で多く使われていることが明らかになった。
この結果について同社は「このような分野では、新しい製品/サービスのリリーススケジュールの制約が厳しく、迅速かつ適応力の高いソフトウェア開発手法へのニーズが高まっている」と分析している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.