Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

ソフトバンクが10年ぶりにGalaxyを扱う3つの理由、「月額3円」なぜ実現? 発表会場でキーパーソンを直撃(1/2 ページ)

» 2025年01月23日 11時40分 公開
[石野純也ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 サムスン電子は、1月22日(現地時間)に米カリフォルニア州サンノゼで、「Galaxy S25」シリーズを発表した。国内でも、23日から大手キャリア各社が取り扱いを表明している。例年と大きく異なるのは、ソフトバンクが久々にGalaxyの販売を行うことだ。同社が最後に販売したGalaxyは、2015年に発売された「Galaxy S6 edge」までさかのぼる。約10年ぶりに、Galaxyの販売を“再開”するというわけだ。

Galaxy S25 約10年ぶりに、ソフトバンクがGalaxyを販売する

 久々にソフトバンクから登場するGalaxyとあって、その価格設定にも気合いが入っていることがうかがえる。標準モデルのGalaxy S25は、「新トクするサポート(プレミアム)」を使うと、1年間の支払額が月額3円(税込み、以下同)。1年目で回収に出す際にかかる「早トクオプション」を含めても、実質価格はわずか2万2036円だ。最上位モデルのGalaxy S25 Ultraも、1年実質4万9060円とリーズナブルな価格で販売される。

Galaxy S25 Galaxy S25は1年実質2万2036円、Galaxy S25 Ultraは1年実質4万9060円と、新トクするサポートを使って価格を抑えた

 では、ソフトバンクはなぜGalaxyの取り扱いを決めたのか。Galaxy Unpackedにパートナーとして招待されていた、同社の専務執行役員でコンシューマ事業推進統括を務める寺尾洋幸氏が、一部報道陣からの取材に答え、Galaxy S25シリーズ導入の狙いを語った。

Galaxy S25 Galaxy Unpackedに招待されていたソフトバンクの寺尾氏(左)。イベント終了後には、サムスン電子のMX(Mobile eXperience)部門の事業部長兼社長を務めるTMロー氏と、ツーショットでの写真撮影にも応じた

AIを普及させる上でGalaxy AIは欠かせない

―― 約10年ぶりですが、何がきっかけになったのでしょうか。

寺尾氏 大きくは3つあります。1つ目の一番大きな理由は、Galaxy AIですね。われわれは最もAIを活用する事業者として、社長の宮川以下、みんなで進めています。発表を見ると、Googleとコラボもしている。AIのサービスの入り口はやっぱりスマホだと思うんですよね。そのパートナーを考えると、やはりサムスンさんが出てきます。

 2つ目は内部的な理由ですが、事業法の改正(省令改正によるガイドラインの改定)によって、特定のものを安くしてバンと売るということがだんだんとできなくなってきた。その中で、お客さまの選択肢を増やしていかなければいけないなというのがあります

 これは3つ目の理由とも重なりますが、日本でもサムスンさんの製品の普及率がかなり上がっているのに、われわれのお客さまに対してそれ(Galaxy)がない。あるいは、(MNPで)他のキャリアからわれわれに来てもらうチャンスを逃している。その辺を考え、ぜひ今回トライしようということになりました。

Galaxy S25 Galaxy AIへの対応が、導入の決め手になったという

―― 事業法のお話がありましたが、Galaxyはリセールバリューが高い(ので、残価を高く設定できる)と思います。これも魅力でしたか。

寺尾氏 そうですね。グローバルで売れているもののリセールバリューが上がるのは自明のことです。もちろん、われわれにはiPhoneもありますし、Pixelもありますが、3つ目の大きな柱としてGalaxyをやっていくことになります。

―― Galaxyぐらいのリセールバリューがあれば、月額3円も可能なのでしょうか。

寺尾氏 精いっぱいやりました。ノーマルモデルは1年で36円からスタートします。

―― ガイドライン改正でやりづらくなったような気がしますが、そこは無視していないですよね(笑)。

寺尾氏 無視はしていないです(笑)。当たり前ですが、ルールとコンプライアンスは守っています。

 1つは企業努力で、どこまでわれわれがマージンを削るかということや、サムスンさんの協力もあります。その結果として、原価に対してリセールバリューが高くなります。今回は――いや、いつもズルはしていません(笑)。

Galaxy S25
Galaxy S25 2機種とも、新トクするサポート(プレミアム)の対象になり、実質価格が抑えられている(上がGalaxy S25、下がGalaxy S25 Ultraの支払い額)

ガイドライン改正は「誰にとっていいのか分からない」

Galaxy S25 グループインタビューに応じる寺尾氏

―― あのガイドライン改正はどう受け止めていますか。

寺尾氏 誰にとっていいことなのかが、よく分からないですね。初めて出たものでリセールバリューがつかないのは、どうするのということもあります。そういうこともあって、中国メーカーが厳しいんですよね。サムスンさんのように、グローバルでリセールバリューがあればそこそこの値段はつけられますが、それでもAndroid陣営は低くなってしまう。それが本当に正しいのかとは思いますが、コンプライアンスは守ります。

―― ミリ波につけられる割引はどうでしょう。

寺尾氏 結局、8万円を超えてからの割引ですからね。あとはミリ波対応の端末を安く入れていただければいいのですが。

―― 端末のラインアップが増えていますが、調達にリスクはないのでしょうか。

寺尾氏 今回はサムスンさんにも協力いただきました。フィーチャーフォンのころは、ひと声100万台というような話もありましたが、今はグローバルで売られていることもあり、そこまで大きなロットにはなりません。そういう意味では、コントロールしやすい範囲になったと思っています。

―― 今後、メーカーの選別や淘汰(とうた)みたいなことはあるのでしょうか。

寺尾氏 最後はお客さまの支持ですね。サムスンさんの前で言うのもあれですが、われわれにとって競争が活性化するのはいいことだと思っています。原価に応じてフェアな価格設定になるようにはしています(新トクするサポートのことを指しているとみられる)。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年