宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2020年度に試験機打ち上げを目指す新型基幹ロケット「H3ロケット」の開発が進んでいる。激化する海外勢との競争を勝ち抜くべく、「常にマーケティングしながら開発している」──JAXAが7月8日開いた説明会で、H3プロジェクトチームの岡田匡史プロジェクトマネージャが新型ロケット開発の背景を語った。
H3は、H-IIAの後継として、三菱重工業が中心となって開発に着手。全長はH-IIB(56メートル)を上回る約63メートルで、静止トランスファー軌道への打ち上げ能力は6.5トン程度とH-IIAより向上させ、人工衛星の大型化に対応する。太陽同期軌道への打ち上げ費用はH-IIAの半分・50億円程度に抑えることを目指し、打ち上げスケジュールを柔軟にするなど顧客サービスを向上させる。
現行機のH-IIAも「世界最高水準の信頼性を培ってきた」一方で、人工衛星が大型化する中で打ち上げ能力が不足しつつあることや、国際的な価格競争が激化する中、打ち上げコストが相対的に高い――といった課題に直面してきた。
海外勢との競争も厳しい。商業打ち上げでは、欧州各国が資金を出して開発した「アリアン5」や、米国の「アトラス5」などが実績を残しているほか、H3試験機打ち上げ予定の2020年ごろには、欧州の「アリアン6」や米国の「バルカン」なども稼働を予定し、競争はますます激化していく。
日本でロケット開発の機会が不足し、技術者が離れてしまっていることも大きな課題だ。JAXAでロケット開発を経験している人は40歳を超えており、30代以下の若手はメンテナンスや研究開発にしか携われていないという。
「このままでは10年後に宇宙輸送手段が維持できなくなる危機的な状況」と岡田プロジェクトマネージャは指摘。H3の開発により、輸送コストの低減による競争力強化や、必要な時に独自で打ち上げられる自立した輸送システムの確立、人材育成、余剰利益の宇宙開発への投資――などを狙う。
H3とこれまでのロケット開発との最大の違いは「常にマーケティングしながら開発している」ことだという。国際競争に勝てる機体を開発すべく、「衛星の需要動向や競合の動きを常にウォッチし、顧客の声を実現することを第一に考え」て開発しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR