LINEは9月29日、技術者向けカンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2016」で、LINEと外部アプリケーションなどの通知連携サービス「LINE Notify」を発表した。LINE Notifyは、外部のWebサービスやアプリケーションとAPI連携し、それらの通知をLINEのメッセージ機能を通じて送れるサービス。外部サービスがLINE NotifyのAPIをコールすると、LINE Notifyのbotアカウントがユーザーに通知する仕組みだ。
利用するには、連携させたいアプリケーションからOAuth2でLINE Notifyを認証し、アクセストークンを取得。そのアクセストークンを使ってAPIをコールするだけだ。通知メッセージは全てLINE Notifyのbotアカウントから送信される。利用は無料で、グループ利用もできる。
「IFTTT」「GitHub」「Mackerel」とも連携。Webサービス自動連携ツール「IFTTT」との連携では、例えば、天気情報やGmailの情報をLINEに通知するなど、IFTTTに登録されているさまざまなトリガーからの通知をコーディングなしでLINEに送れる。
ソフトウェア開発向け情報共有・管理ツール「GitHub」との連携では、Pull RequestやIssuesの通知などに対応。GutHubとの連携ツールをまとめた「Integrations Directory」にLINEが登場し、LINEを選んで連携設定をすれば通知が来るようになる。
はてなのモニタリングツール「Mackerel」との連携でも同様に、設定しておけば緊急時などにLINEグループに通知を自動送信できる。
(太田智美)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR