ニュース
「4本脚のヘビ」の化石が見つかる:週末サイエンス
4本の脚を持つ白亜紀のヘビの化石が見つかった。ヘビがどういう進化をたどって今の姿になったのかを考える上で貴重な発見だ。
4本の脚を持つヘビの化石を英ポーツマス大学などのチームが発見した。ヘビはトカゲから進化したと考えられているが、どのように脚を失っていったのかを考える上で貴重という。
「テトラポドフィス」(Tetrapodophis amplectus)と名付けられたこの生物の化石は、ブラジルの1億1000万年前(白亜紀)の地層から見つかった。全長は20センチほどだが、若い個体だったとみられ、成体はさらに大きい可能性があるという。
化石は極めて状態が良く、4本の短い脚がはっきりと分かるという。前脚は長さ1センチほどだが、ひじや手首、手が確認できる。現生のヘビとは異なる姿だが、尾を持たない長い身体やうろこ、長い頭骨、牙状の歯などヘビの特徴を持つことから、研究チームはこの生物がトカゲではなくヘビに属すると判断した。
脚の短さから、移動に使っていたとは考えられず、獲物や交尾相手をつかまえるために使われていた可能性もあるという。
テトラポドフィスは乾燥した低木地帯にある塩湖に暮らしていたようだ。体内からトカゲの骨が見つかっており、は虫類や両生類をえさにしていたらしい。
同大のデイブ・マーティル氏は「ヘビは遠い過去にトカゲから進化したと考えられているが、進化の要因や、もとになったトカゲの種類は不明だった」と、新たな化石がヘビの進化の過程を明らかにするのに大きく貢献すると期待している。
成果は米科学誌「Science」(7月24日付)に発表された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- カンブリア紀の珍生物「ハルキゲニア」、また復元図が書き換えられる 実は前後も逆だった
「カンブリア紀の怪物」の中でも最も珍妙な「ハルキゲニア」の復元図がまた書き換えられた。最初に登場した時は上下逆さまだったが、最新の研究で前後も逆だったことが分かったという。 - 立って歩く巨大なワニの祖先──まだまだ見つかる太古の不思議な生き物たち
化石は太古に滅んだ生き物たちの姿をよみがえらせる。最近の発見をいくつか紹介しよう。 - 「ブロントサウルス」が帰ってきた 独立した種類の恐竜だったと結論する新研究
「ブロントサウルス」は、これまで同じものだと考えられてきた「アパトサウルス」とは異なる、独立した別の種類の恐竜だったという新研究。姿を消して久しい人気恐竜が再び表舞台に戻ってくるかも? - 4本脚から蛇に――「変形合体ロボ」見参
無機質なプラスチックの固まりが、複数組み合わさって1つの命になる。自律分散システムの“見える化”を目指したロボットの開発が進んでいる。