Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

ようやく「Llano」登場──“Sabine”ノートで実力をチェックイマドキのイタモノ(2/4 ページ)

» 2011年06月14日 13時01分 公開
[石川ひさよし,ITmedia]

VISION Engine Control CenterでDual Graphicsも可能に

 なお、グラフィックス機能の制御には、「VISION Engine Control Center」というユーティリティを用いる。これまでの「Catalyst Control Center」のFusion版だ。グラフィックス機能の制御は、まず「Switchable Graphics Method」という項目で、アプリケーションによって切り替えるか、パワーソース(使用する電源)によって切り替えるのかを選択、さらに「Switchable Graphics」という項目でアプリケーション毎の動作を“PowerSaving”と“High Performance”とで設定できる。さらに、dGPUを使わないという場合には、「CrossFire」という項目でCrossFire自体をオフとすることができる。

Sabineプラットフォームの各種設定を行う「VISION Engine Control Center」のスタート画面(写真=左)と「Switchable Graphics Method」画面(写真=右)

「Switchable Graphics」はアプリケーション毎の動作を指定できる(写真=左)。「CrossFire」ではCrossFireのオンとオフの指定が可能だ(写真=右)

3D性能はIntel HD Graphics 3000の倍。CPU性能はCore i5-2410Mの半分

 今回、A8-3500Mを搭載するノートPCの比較用として用意したのはレノボの「IdeaPad Z570」だ。CPUにSandy Bridge世代のCore i5-2410Mを搭載し、システムメモリはSabineリファレンスデザインと同じ、DDR3を4Gバイト搭載している。

 まずは、SabineリファレンスデザインのノートPCとIdeaPad Z570の仕様をまとめておく。リファレンスデザインノートPCは、OSが64ビット版 Windows 7 Home Premium SP1で英語版、IdeaPad Z570も同じエディションながら、こちらは日本語版となる。CPUは、炉イファレンスデザインノートPCがA8-3500M(1.5GHz、Turbo CORE有効時で最大2.4GHz、クアッドコア、TDP35ワット、統合グラフィックスコアはRadeon HD 6620)で、IdeaPad Z570は、Core i5-2410M(2.3GHz、Turbo Boost Technology有効時で2.9GHz、TDP35ワット)。リファレンスデザインノートPCは、Radeon HD 6630Mも搭載されたDual Graphics仕様だ。メモリはともに4Gバイト。ディスプレイはリファレンスデザインノートPCが14型ワイドで解像度が1366×768ドット、IdeaPad Z570が15.6型ワイドで解像度が1366×768ドット。

 このように、仕様でいくつかの相違がある(特に液晶ディスプレイのサイズ)ので、性能検証はパフォーマンスに絞り、対等な条件でない消費電力の比較は行わない。

リファレンスデザインのノートPCと(写真=左)とCore i5-2410Mを搭載したIdeaPad Z570(写真=右)のそれぞれのWindows エクスペリエンスインデックスの値

 IdeaPad Z570のインデックス値で最も低い値はグラフィックスの5.7だ。一方でSabineシステムの値で最も低いのはメモリとグラフィックス、HDDの5.9という値になった。ただし、CPUの値はCore i5-2410Mが6.9に対しA8-3500Mでは6.6とインデックス値としては比較的大きな差が出ている。一方で、ゲーム用グラフィックスは6.26.3であまり大きな差にはなっていない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年02月10日 更新
  1. GeForce RTX 5090/5080の枯渇が続く中でRadeon RX 7900 XTが人気上昇のワケ (2025年02月08日)
  2. OpenAIのサム・アルトマンCEOが日本で語った「ChatGPT」の未来像 「あと10年で世界は激変する」の真意 (2025年02月10日)
  3. 歴代Windowsのパッケージとシャットダウン音のショート動画が公開される/「Google スプレッドシート」が最大50%高速化 貼り付けやフィルター設定など (2025年02月09日)
  4. 瑞起がミニPC「X68000 Z2」をクラウドファンディング限定で販売 大型化で接続可能なデバイスが増加 ハイスペックモデルも 2台セットは最大68万円 (2025年02月07日)
  5. 「ディスプレイ」の売れ筋ランキング【2025年2月7日版】 自宅利用でもモバイルディスプレイが人気? (2025年02月07日)
  6. 両手に収まる小さなPCにUSB4とOCuLinkで外付けGPUをつないでみた 「AYANEO AG01 Starship Graphics」の性能をじっくり検証 (2025年02月06日)
  7. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年1月14日現在】 (2025年01月14日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. 「Windows 11 Home」をおトクに「Windows 11 Pro」へアップグレードする方法 (2022年04月15日)
  10. 瞬く間に売り切れた熱伝導ゲルのガンセットが再登場 (2025年02月10日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年