iPhotoの魅力をざっくりまとめると、以下の6点ほどになる。
9月1日以降にアクティベートしたiOS 7の端末では、iPhoto(500円)、動画編集アプリの「iMovie」(500円)、文書作成アプリの「Pages」(1000円)、表計算アプリの「Numbers」(1000円)、プレゼン作成アプリの「Keynote」(1000円)──という5本が無料でダウンロードできる。合計4000円分なわけだから、iPhone 5s/c、iPad Air/mini Retinaディスプレイを買ったら是非入手しておきたい。
iPhotoはプリインストールではないため、「App Store」アプリを開いて「おすすめ」タブの下にある「iPhoto. iMovie. GarageBand.」バナーを押してダウンロードする必要がある。ちなみにiPod touchや旧iPhone 5などでも、9月1日以降にアクティベートしていれば無料でゲットできる。
「写真」アプリは、単に1枚ずつめくって見る用途なら不便はないものの、大量の写真をさばこうとすると力不足だ。iPhotoなら、画面の左側にサムネイルが並んでいるので、目当てのものを見つけやすい。連写した複数のショットからベストな1枚を選びたいときは、サムネイルをダブルタップすれば選んでくれる。
iPhoto側で画像を削除するときちんと「写真」アプリにも反映されるし、レタッチした場合はオリジナルとは別に保存してくれる。PCに転送する前段階として、出先で写真を取り込んでホテルの空いた時間や帰宅の際に整理するといった使い方にぴったりだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.