日米を含む多くの国ではすでに金曜日の「iPhone 6/6 Plus」発売へのカウントダウンが始まっているが、ここで先週書くことができなかった「Apple Watch」以外の発表を振り返ってみたい。
残念ながら筆者は、スペシャルイベントの会場でテレビやラジオの取材に答えつつ、次に触れられる機会まで時間が空きそうなApple Watchの撮影に専念しており、iPhone 6/6 Plusの撮影はあまりできなかった。写真はあわてながら撮ったわずかな写真と広報用に提供されているものを中心に紹介する。
「予想通り、だけれど予想のはるか上」。新しいiPhoneが出る度にそう思わされる。今回のiPhoneも、まさにその通り。ただし、画面の大型化もあって「予想のはるか上」の度合いがケタ外れだった。
発表会の前からiPhoneの画面が大型化することや、2種類の画面サイズが出ることはウワサで分かっていた。iPhoneだけでなくすべてのスマートフォンで、最も進化が激しいのがカメラ機能なのでこれが進化する。これも予想通りだ。
(大変残念ながら)大幅に進化したのはiPhone 6 Plusのカメラのみだが、ここに「iPhone」の進化の特徴が表れている。安易だがスペック比較で有利な画素数向上に走る代わりに、ユーザーの写真の取り扱いやすさなどすべてのバランスを考えて画素数は据え置き。その代わり余剰の画素をうまく活用して速くて正確なオートフォーカスを実現する「Focus Pixels」機能を搭載した。つまり、1度、「本来やりたかったのは何か」という原点に立ち返り、例えば「家族や友達と楽しめるきれいな写真を撮ること」であれば、それに必要な要素を検討していく。
iPhone 6 Plusのカメラといえば、もう1つジャイロスコープやモーションプロセッサをうまく活用した光学式手振れ補正機能もある。このようにソフト(=モーションプロセッサの活用)とハードの両面を統合するアプローチも、実にiPhone的だ。
なお、「iPhone 6 Plus」のカメラ機能の技術的詳細については、『「iPhone 6」のカメラはFocus Pixelsと手ブレ補正技術に注目』に素晴らしい記事があがっている。是非こちらを参照してもらえればと思う。
新iPhoneの進化の「らしい」ところは、もう1つある。「やり過ぎない」ことだ。
iPhoneは、ITmediaを愛読するようなガジェット好きの人たちだけでなく、機能よりもモノとしての美しさや自分が持っている衣服やバッグに合うかのほうを重視するファッション好きの人たちも使う。男性も女性もその間の人も使えば、高校生や後期高齢者も使う端末だ。
余計な要素を1つ加えるごとに、覚えなければならないことも増やしてしまうし、製品の性格を狭めてしまう。アップルはできるだけそうならないように気を配っている。
今回のiPhone 6/6 PlusそしてiOS 8でも、外観上は「Health」のアプリが増えたことくらいしか違いに気がつかない。実はホームボタンに2回触れると画面が下にずれ下がり上の方にある握りを変えずに上の方のアイコンまで指が届くようになっていたり、充電中はホームボタンを押さなくても、声だけで「Siri」を呼び出せたりと知っている人にだけ分かる違いはたくさん用意されているが、初めて使う人がたくさんあり過ぎる機能に圧倒されないように、常に見た目の機能は増やし過ぎない。
これはOSの機能もそうだが、ハードウェアの機能もそうだ。
今回はiPhone定例の2年に1度の表示仕様変更で画面サイズが変わりはした。しかも、初めて最新モデルとして同時に2つのサイズが共存することになった(iOSは常に3世代前の製品までサポートするので、開発者は従来通りの3種類ではなく4種類の画面サイズをサポートする必要が出てくる)。
こうした大きな仕様上の違いがあるからこそ、なおさらハード上の新しい機能は控えめ。画質などの精度は向上させ、アプリやアクセサリ開発者がイノベーションを起こす余地は用意するけれど、あまり最初から製品に色をつけてしまわない。この姿勢は、これまでのiPhoneと変わっていないようだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.