公立大学法人前橋工科大学において建築マネジメントに関する講義を実施しました
本リリースの公式ページ
https://www.nkanzaihd.co.jp/news/20250214%e2%91%a0/
- カテゴリーなし
- 日本管財株式会社
2025.02.14
公立大学法人前橋工科大学において建築マネジメントに関する講義を実施しました
日本管財ホールディングス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:福田 慎太郎、以下「当社」)の社員が、公立大学法人前橋工科大学においてゲスト講師として建築マネジメントの実務について講義を行いました。
■公立前橋工科大学について
前橋工科大学は、多様化・複雑化する社会において「幅広い知識・俯瞰的視野をもつ人材」の育成が求められていることを踏まえ、2022年4月から工学部6学科を2学群(学科相当)に再編し、社会から求められる工学基礎能力を身に付ける教育の充実を図っています。
これまでの「建築学科」は、「建築・都市・環境工学群」となり、学修の幅を広げる教育を実施するとともに、時代の変化に応じた迅速かつ柔軟な教育プログラムを提供しています。
■取組みの経緯・講演内容について
開催日時 | 2025年1月14日(火)8:50~10:20 |
ゲスト講師 | 日本管財ホールディングス 広報・IR・マーケティング室 |
参加対象者 | 前橋工科大学 工学部 建築・都市・環境工学群2~3年生 履修者45名 |
講演内容 | 「日本管財株式会社による建築マネジメントの実務について」
1.建物のライフサイクル~事例をもとにした実際の段階や期間、ステークホルダーの紹介~ 2.建物の前提条件を考える~建設基本構想・住民アンケート・検討委員会等の事例から~ 3.設計・施工(・維持管理・運営)を考える~PFI事業の取組み事例から~ 4.建築後の建物を守る~新築施設におけるビルメンテナンス業務の事例から~ 5.建物の終わりを考える~施設保全計画の事例から~ |
■講師コメント
学生の皆さんは設計事務所や総合建設業を目指すことが多いですが、今回の講義を通じ、建築士の就職先が多岐にわたること、多くの関係者と協力しながら業務を行うことが多いことを知っていただければ嬉しいです。
詳細につきましては添付のPDFファイルをご参照ください。(635KB)