Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • 完全無料の健美家の売却査定で、できるだけ速く・高く売却

×

  • 収益物件掲載募集
  • 不動産投資セミナー掲載募集

2022年から不動産投資を始めた”なかじ工場長”の目標(CF70万)達成までの道のり【完結編】

江古田島平八さん_画像 江古田島平八さん 第85話 著者のプロフィールを見る

2024/9/9 掲載

ワシが『富導算塾』塾長、江古田島平八である!!

【2022年からの詰将棋~6手目~】

CF70万円を目指して2022年から不動産投資を始めた”なかじ工場長”が、1手目からどんな戦略で、どんな融資を使い、どんな物件を買い進めてきたかをレポートしている。

前回のコラムで紹介したとおり、四手目の戸建て、五手目のアパートは「条件」で購入出来た。ある程度CFを産む状態を三手目までで構築できたので、次の物件は条件さえ合えば、早く購入することが利益につながる。

さて、目標は月CF70万円。
5手目を買えた時点でCFは68万円になった。
もう、達成は目の前に迫っている。

※ここからは、「なかじ工場長」本人が書いています

ーーーーー

<6手目経緯>

5手目のアパートの決済を待っている間、日々の素振り中にポータルサイトで割安な戸建てを発見した。土地は狭く、再建築不可ではあるものの、都内23区内平成築で500万円。

すぐに電話問い合わせを実施。今から現地を見て買付を出したい旨を伝えるが、「今日は定休日で案内はできない。たまたま決済の関係で出社しており、偶然電話が繋がった」と伝えられた。

ではできるだけ早く一番手で内覧させてほしい旨を伝えると、翌日の午後イチで現地確認をさせてもらえることになった。

傾きや雨漏りはなく、残置物の片づけも売主負担。売主が高齢で施設に入るため、売却するという。当初、隣地に声をかけたが金額が折り合わなかったため、一般に出したという話だった。(この時点で指値の話はNGと判断)

満額で購入したい意思を伝え、帰り際に仲介さんに手土産をお渡しして解散。翌日、売主に了承いただいたという連絡を受け、無事、購入に至った。

物件価格:500万円
想定家賃:8.5万円
累計CF:77.1万円
累計返済比率:32.9%


各物件の購入諸費用

<所感>

5手目から6手目はスムーズにいき、7手目用の共同担保用物件を用意することができた。今回は初めて自分でポータルサイトから発見→すぐ内見し物件を押さえることができ、自身のスキルアップもできたと思っている。
(いままではほとんど副塾長・塾長に物件を発見いただいていた)

<6手目までのまとめ>

初手から6手目まで、リアルな数字で今までの経緯を紹介させていただいた。表からわかるとおり、6手目を指すまでに合計3,300万円以上の現金を投下していることになる。

そのうち、CFから支出した金額は約900万円。残りの約2,400万円は夫婦の貯蓄と給与所得と副業収入からによるもの。6手目までのCFと返済比率の推移、自己資金推移は下記のようになる。

約2年間でCFは70万円超え、返済比率は33%で運用できている。
個人的に意識していたことは、次の2点。

①なるべく早くある程度の規模にすることで、物件のCFでトラブルに対処できるようにすること

②そのために副業と貯蓄を頑張り、常に物件を買える状況にすること

結果、半年をあけず1つ以上は物件を購入することができ、2年でCF70万円を超えることができた。

当初、不動産投資を始めたのは、副業(事業収入)は不安定なため、そこでの利益を不動産に回すことで安定収益を得て、給与収入に代わる収入の土台をつくりたいという理由からだった。

やってみると築古物件が多いため、突発的な修繕は発生するが、概ね当初の狙い通り、毎月安定的なCFを生み出してくれている。

この土台があるからこそ、攻めの事業運営ができたり、あらたな選択肢(独立や移住、あらたなチャレンジ等)も視野に入れたりすることができるようになった。

あまり大きな声を出すタイプではないけれど、心の中ではこのセリフが大音量で常に流れている。

「家賃収入、ありがとう―――――!!!!」

次の手は年末あたりに3,000万円クラスのアパートを購入するか、出てこなければそのままキャッシュを貯めて6,000万円クラスのアパートを買えればと考えている。

来年3月には36歳となり年男。区切りがいいので今年度中に会社を辞められればという気持ちもある。実現に近づけるように引き続き頑張ります。

~以下、江古田島平八所感~

3手目のアパート購入がスピードを上げてくれて、4手目・5手目・6手目と順調に進むことが出来た。

2022年からの2年でここまで「個人」で不動産投資「詰将棋」を上手く進めた実例。自分で物件を発見することも出来るようになり、少しずつ起きる入退去やトラブルで大家力も順調に上がっている。
走りながら経験値を積むことで、ここまでこれた。

当初掲げた目標の月CF70万円を、返済比率33%で達成した。
今後、金利の上昇局面を迎えるが、現金購入や頭金多めに入れたアパート購入でリスクへの対応も万全。

滋賀銀行の「枠」と、トラストの「枠」を上手に使ってCFを増やし、この後賃貸併用住宅もだいぶ割安な価格で購入している。
物件を探す力が自宅にも適用出来た好例だ。

この後は本人も言っているように、手堅く3,000万クラスのアパートを購入するか、CF・本業・副業の収入を貯めて6,000万クラスのアパートを購入するかを「選択」することになる。

待っている間も現金が積みあがる。
急ぐ必要は「もう」ない。

そこまでは「個人」で購入。
その後、「法人」を副業で立ち上げて、不動産も法人でやるかどうかを検討することになると思う。

どちらにせよ「勤め人」を卒業するカウントダウンは始まっている。
なかじ工場長。いや、なかじ向上長の人生は不動産投資に出会ってから、ますます上り調子になっているようじゃ(笑)

無料会員登録

※ 記事の内容は執筆時点での情報を基にしています。投資等のご判断は各個人の責任でお願いします。

アクセスランキング

  • 今日
  • 週間
  • 月間

プロフィール

江古田島平八さん

江古田島平八さんえこたじまへいはち

不動産『闘志』家
東京都在住
家族は妻と子供二人
妻と子供たちはマレーシアへ留学中

プロフィールの詳細を見る

経歴
  • □1979年
    福島県に生まれる

    □1998年
    日本大学芸術学部演劇学科演技コース入学

    □1999年
    劇団立ち上げ

    □2000年
    練馬のピアノバーの店長に就任

    □2001年
    劇団解散

    □2002年
    個別指導塾に就職

    □2003年
    営業成績全国1位を獲得

    □2004年
    社長と大喧嘩して辞職
    人事コンサルティング会社に転職

    □2005年
    起業(弁当屋)

    □2006年
    日本橋でカフェをオープン
    借金つきの雀荘を購入

    □2007年
    雀荘の社員寮として第1号物件を現金購入
    自営業は住宅ローンがつかないと知り、大手企業に就職

    □2008年~2010年
    物件を買い進める

    □2011年
    雀荘売却
    東日本震災で実家が全焼

    □2012年
    江古田で立飲み屋を後輩と共同購入

    □2013年
    立ち飲み屋を売却

    □2014年
    西麻布でパフォーマンスパブを企画も頓挫

    □2015年~2017年
    戸建てやアパートを買い進める

    □2018年
    家族がマレーシアに移住

    □2019年
    埼玉県飯能市にバーベキューハウスを購入

    □2020年
    アパートを3棟購入
    サラリーマンを卒業する
不動産投資歴
  • □2007年
    板橋区小竹向原区分所有
    720万、利回り10%(現金購入)

    □2008年
    石川県金沢市一棟AP(1R×8)
    750万、利回り25%(現金購入)←2015年売却済

    □2009年
    富山県高岡市一棟MS重量鉄骨(1K×12)
    2,000万、利回り30%(公庫融資10年)←2015年繰上げ返済済

    □2010年
    豊島区賃貸併用住宅(2LDK+1K×3)
    3,850万(住宅ローン35年1.075%)

    □2015年
    茨城県行方市 戸建(2LDK+P10)
    550万、利回り13%(現金購入)
    千葉県千葉市中央区 重量鉄骨MS(1K×15+P1)
    6,200万、利回り13%(三井住友トラスト30年2.9%)

    □2016年
    板橋区一棟AP(1R×6)
    2,280万15%(三井住友トラスト30年2.9%)

    □2017年
    石川県小松市新築一棟アパート

    □2019年
    埼玉県飯能市にバーベキューハウスを購入

    □2020年
    第11-13号アパート(2DK×6戸×2棟、3DK×6戸)購入
    サラリーマンを卒業する

    □2021年
    満室時家賃収入は年間約3,300万
    年間CF約2,500万円、返済比率約25%

閉じる

ページの
トップへ