東京の主要路線の中で一番最初に名前が挙がるのは、やはり山手線。通勤・通学の足として利用している人も多いと思います。
しかしながら、どうしても説明に困るのが「外回り・内回り」という案内。ただでさえ方向感覚があいまいになる駅のホームで「外回り」などと言われても、正直言葉で説明するのが難しいと思います。
言葉の意味から考えると、外回りは外を走っている車両で、内回りは中を走っている車両だということまではわかります。ただ、外回りが時計回りなのか反時計回りなのかはわかりません。
ということで、某鉄道会社の知り合いのAさんに聞いてみました。
Photo by neepster.
外回り=時計回り(品川→池袋→東京→品川)で、内回り=反時計回り(品川→東京→池袋→品川)となります。ちなみに山手線も車と同じ左側通行です。
とのこと。「外回りは時計回り」と覚えれば区別ができるということになります。例えば東京駅を基準として考えると、有楽町駅のほうが外回りで、神田駅のほうが内回りです。自分のよく利用する駅を基準として覚えると良いかもしれません。
ところで、電車も左側通行だということに今さらながら気づきました。考えてみれば、どのホームも左側通行で走っていますね。これを覚えておけば、間違って逆の方向に乗ってしまうということが減るかも...。
(安齋慎平)