ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
  Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
 
記事 2235番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/26
通学でも通信でもない第三の学習スタイル、ICT教育の今後 as/2235.html
森川林 2014/10/04 13:15 


 これからの勉強の環境はどうなっていくかというと、通学でも通信でもない第三の学習スタイルが出てきます。
 それは、ICT(Information and Communication Technology 情報通信技術)による教育です。わかりやすく言えば、パソコン(スマホなども含む)とインターネットを利用した教育です。

 現在のICT教育の多くは、まだ従来の通学型の授業と教材をそのままネットで配信するようなものとして考えられています。
 しかし、ICT教育の本来の授業の場は、家庭です。反転授業(家庭で学習をし、学校はその学習内容を発表したり交流したりする場となる形の教育)の普及に伴って、家庭での学習をいかにうまく組み立てていくかということが、今後のICT教育の成否を握るようになります。

 家庭での学習を進めるいちばんの動機は、人間の関わりです。単なる優れた授業や優れた教材が、子供たちを勉強に向かわせるのではありません。
 もし、優れた授業と教材だけで熱心になる子供がいたら、それは人間よりもむしろ機械に近い子供と言っていいでしょう。人間は、他の人間との関わりによって意欲を持つのです。

 しかし、パソコンとインターネットの利用は、もともとは勉強の効率化ということで考えられてきました。
 パソコンとインターネットを利用するときに、人間との関わりが必要だとなると、それは昔のパソコンやインターネットのない時代の一斉授業よりも能率の悪いものになる可能性があります。

 そこで、勉強の仕方そのものの変革が必要になるのです。
 しかし、今のICT教育は、勉強の仕方そのものは従来のままで、パソコンとインターネットを中心に、人間はできるだけ介在しない低コストの教育を目指しています。
 その方向は、面白い授業、面白い教材のほかに、試験、競争、順位付け、賞罰を活用することです。

 もちろん、多少の競争や賞罰はあってもよいのです。それは、人間どうしのコミュニケーションの一種として行われるのであれば全く問題ありません。
 しかし、今広がりつつあるICT教育は、競争や賞罰以外の動機付けを見出していないようなのです。

 なぜかというと、今のICT教育の根底にある教育観は、優れた教材と競争と賞罰の結果、優れた子が優れた教育を受けられるようになればいいというところにとどまっているからです。

 日本の江戸時代の寺子屋における教育観は、すべての子供が同じように優れた教育を受けられるというものでした。
 その根本には、人間にはもともと大きな差はないのだから、だれでも勉強の仕方次第に同じように優れた人間になれるという人間観がありました。

 これからのICT教育は、この江戸時代の教育観と結びついた形で行われる必要があります。
 そのためには、勉強の仕方そのものを、従来の「教える教育」から「教えない教育」に変えていくことが必要になります。

 教育における人間との関わりを、教えるための人間と教わるための人間の関わりとして考えれば、ICT教育は、従来の黒板での一斉授業よりも能率の悪いものになるかもしれません。
 そうではなく、教えない教育の中で人間どうしの関わりを実現していくことが、これからの新しい日本的なICT教育の学習スタイルになっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
インターネット(25) 教育論文化論(255) 寺子屋オンライン(101) 

記事 2234番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/26
今のパソコンとネットの水準では、まだ紙ベースの方が勉強がはかどる as/2234.html
森川林 2014/10/03 06:11 


 インターネットとタブレットを利用した勉強法が広がっています。
 もちろん、言葉の森でも、インターネットとパソコンを使った勉強を進めています。
 しかし、今のICT教育(Information and Communication Technology。情報通信技術)には、どこか軽佻浮薄な感じがあるのです。

 教育の対象は子供です。子供にとっては、パソコンとインターネットが生かせる分野もありますが、それ以上にこれまで長年の蓄積がある紙ベース、鉛筆ベース、生身の人間ベースで勉強した方がよい分野も多いのです。

 パソコンとインターネットの利点は、既にいろいろ言われているので、ここではその問題点を述べたいと思います。
 何でもかんでもICT教育に任せるのではなく、その長所と短所を見極めて、本当に必要な分野だけに集中して利用することが大事だと思うからです。

 パソコンとインターネットの問題点の第一は、手書きの感覚を忘れてしまうことです。
 その手書きは、「ちょっと図を書いてみる」というような意味の手書きです。
 見通しのつかない問題を考えるとき、人間はまず手を動かして考えます。答えのある勉強なら、手を動かさなくても、思い出せるかどうかで勝負はつきますが、答えのない分野は、まず試行錯誤をしてみないと先に進めないことが多いのです。

 言葉の森がパソコンとインターネットを本格的に利用しだしたのは、1996年ですから、まだそういうことをする人が周囲にほとんどいなかった時代です。
 このころに、小学1年生から、手書き文字変換のソフトを使って、マックのクラッシクという超古いパソコンで作文を書く指導をしていたのです。
 通学教室では、ローマ字を習う小4からは原則としてパソコン書きとしていたので、このころ勉強した生徒たちは、パソコンのブラインドタッチが楽にできるようなり、社会人になってからいろいろ得をしたようです。

 そのパソコン中心の環境を、手書き中心の環境に戻したのは、作文を書く前に構成図を書くようにしたからです。
 作文は、小学校低中学年のときは、書きたいものがそのまま作文になるので、特に構成図を書く必要はありません。
 しかし、学年が上がるにつれて、書きたいものと書けるものとの差が出てきます。それは、学年が上がると、考えながら書くようになるので、書き進むにつれて書きたい内容が変化してくることもからです。

 そういう考える作業は、手書きで構成図を書かなければなかなか進みません。構成図というものでなくてもよいのですが、何しろ、ちょっと試しに書いてみるというようなことがないと、頭の中で考えていることが出てこないのです。
 頭で考えてそのまま文章に表せるのは、そのことについてすっかりわかっていることだけです。
 だから、簡単な文章を書く場合は、手で何かを書いてみるというようなことは特に必要ありませんが、まだ自分がよく考えていない新しいことを考えるといは、手書きであれこれ書いてみることが必要になるのです。

 手書きで書けば、二次元の平面を生かした自由な散らし書きができます。また、文字だけでなく、矢印や図や絵もその手書きの延長で入れられます。更に、パソコンで入力するときのような漢字変換のわずらわしさがありません。
 今のパソコンは、手書き文字認識機能も備わっていますが、まだ人間が紙にペンで書くときの操作性には追いつきません。
 これが、パソコンで勉強するときのひとつの弱点になっています。

 第二の問題点は、もっと本質的なものです。
 パソコンは、デジタル信号で情報を蓄積しているので、コピーやペーストが簡単にできます。それが利点でもあるのですが、同時にそれが教育においては大きな弱点になるのです。
 なぜかというと、人間は、物事を把握するときに、その物事の本質だけを把握するのではありません。その本質が載っている媒体と一緒に、媒体と本質を不可分の全体として把握することが多いのです。
 わかりやすい例で言えば、何かを覚えるときです。紙に書いてあるもので覚えた場合は、「あの本棚のあの辺にあった本で、そのどの部分に書いてあったようだ」ということまで覚えるともなしに覚えています。だから、勉強がはかどるのです。
 情報通信機器の情報として覚えた場合は、そういうことはありません。一見楽しく覚えられる工夫をしてあるように見えますが、実は、それは表面的な楽しさであることが多いのです。

 今のパソコンやスマホなどの弱点の第三は、一覧性のなさです。画面が小さいので、広く並べて俯瞰する、つまり大きく眺めるということができません。
 これがもしパソコンではなく、実際の机の上にカードを並べるような手作業の仕事であれば、机の大きさいっぱいに情報を並べることができます。机が狭ければ板を付け足すこともできます。
 人間の目は、画面をスクロールして見るようにはできていません。全体を一瞥して全体の感じをまずつかみ、それから細部を見るというふうにできています。
 この一覧性は、将来は技術的な工夫でパソコンやスマホやそのほかの機器でできるようになると思いますが、今のところ、たくさんのものを広げて眺めるという作業はパソコンには不向きな分野です。

 以上のように、ITC教育には、大きな弱点として、(1)手書きの感覚が生かせない、(2)形や場所という実感が残らない、(3)一覧性に乏しい、という問題があります。
 この問題点を、実際の「触れられる世界」と結びつけてカバーしていくことが、これからの必要になると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
インターネット(25) 教育論文化論(255) 

記事 2233番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/26
低学年の生徒向けの11月の遊びと行事の話題を募集中 as/2233.html
森川林 2014/10/02 10:06 


 11月の遊びと行事の話題を募集しています。
 小学校低学年の子が、「へえ、面白そう。やってみようかなあ」と思うような遊びや行事の話題を投稿してください。

▽「オープン遊び」
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=4

▽「日本の行事と文化」
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=31

 これは、実行課題集として、小学校低中学年の子がの作文の題材のヒントとして使えるようにします。

▽実行課題集
https://www.mori7.com/jk/

 投稿できるものは、記事と画像(絵や写真)です(画像は、著作権の問題がないものにしてください)。

 記事の採用分には1文字1ポイントの謝礼、画像の採用分には、1画像100ポイントの謝礼をお渡しします。
 ポイントは2000ポイントたまった時点で、ネットで利用できるギフト券と引き換えします。

 ギフト券の引き換えにメールアドレスが必要になりますので、投稿される場合は、事前に森友メールにメールアドレスを登録しておいてください。

▽森友メール
https://www.mori7.com/link/moritomo.php

 11月の実行課題の募集の締め切りは10月10日です。

 ご質問などは、上記の掲示板、又は、facebookグループで。

▽親子で遊ぼうワンワンワン
https://www.facebook.com/groups/wanwanwan/

▽行事と季節の家庭学習
https://www.facebook.com/groups/gyouji/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 実行課題(9) 
コメント1~10件
言葉の森のAI 森川林
 あおさん、ありがとうございます。  そんなオーバーじゃな 1/14
記事 5254番
言葉の森のAI あお
生成AIの講評の方向性と、言葉の森の講評の方向性が同じである 1/13
記事 5254番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習