歩きスマホ防止の新たな取り組みについて
-「あんしんモード」に「歩きスマホ防止機能」を追加-
<2013年12月3日>
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、歩きスマホ(スマートフォンの画面を見つめながらの歩行)による事故防止とマナー向上の取り組みとして、現在提供している「あんしんモード®」に「歩きスマホ防止機能1 」を追加し、2013年12月5日(木曜)より提供いたします。
「歩きスマホ防止機能」は、スマートフォンを見ながら歩くと、歩行中であることを検知し警告画面を表示する機能です。警告画面が表示されている間は、スマートフォンを操作することができなくなります。
月額使用料は無料で、「あんしんモード」アプリのインストールを行い、「歩きスマホ防止機能」を設定いただければすぐにご利用いただけます。
ドコモではこれまでも、歩きスマホ防止のために、ホームページや広告、「ケータイ安全教室」等による啓発活動を継続的に実施してまいりました。
今回の機能提供は、歩きスマホの危険性が特に高いと思われる青少年を事故から守り、より安心してスマートフォンをご利用いただくことを目的とした新たな取り組みです。
今後も、ドコモはお客さま一人ひとりのスマートライフのパートナーとして、お客さまがより安心・安全にスマートフォンをご利用いただける環境の構築に向けて、引き続き努めてまいります。
提供開始日 : 2013年12月5日(木曜)
月額使用料 : 無料
画面イメージ :
なお、サービスの詳細については別紙をご覧ください。
別紙1 「歩きスマホ防止機能」の概要
1. 概要
スマートフォンを見ながら歩くと、歩行中であることを検知し警告画面を表示します。警告画面が表示
されている間は、スマートフォンを操作することができなくなります。
歩行検知の感度は3段階(高・標準・低)で設定が可能です。
警告画面が表示されるタイミング |
|
警告画面が消えるタイミング |
|
【提供イメージ】
2. 利用方法
「あんしんモード」アプリの最新版(Ver.3.1.0)をインストールし、「あんしんモード」の設定から「歩きスマホ防止機能」にチェックを入れるとご利用いただけます。1
3. サービス提供開始日
2013年12月5日(木曜)
4. 月額使用料
月額利用料 : 無料
5. 対応機種
ドコモスマートフォンおよびドコモタブレット(AndroidTM 4.1以降)2
参考 ドコモの歩きスマホ防止の取り組み
ドコモでは歩きスマホ防止のために、様々な啓発活動を行っています。
1. ホームページ
ドコモの公式ホームページで「歩きスマホはやめましょう」と呼びかけています。
2. 広告
歩きスマホの危険性を訴えるロゴマークを作成し、各種広告物に掲載しています。
また、啓発のための新聞広告、屋外広告、ラジオCM等を積極的に実施しています。
<ロゴマーク>
<新聞・雑誌広告>(一例)
<屋外広告>
3. ケータイ安全教室
ケータイ安全教室では、全国の小中高の学校やシニア団体向けに講師を派遣し、携帯電話を安心・安全にご利用いただけるよう、歩きスマホの危険性も含め、トラブルに巻き込まれないための注意点や対処方法およびルールやマナーをご説明しています。
歩行中や自転車などに乗りながらの携帯電話・スマートフォン利用の危険性については、2004年のケータイ安全教室開始当初より継続して注意喚起を行ってまいりました。
ケータイ安全教室の開催回数は、2004年から累計で約38,500回、受講者数は約567万人になりました。(2013年10月末現在)
「Android」は、Google Inc.の商標または登録商標です。
「あんしんモード」は、株式会社NTTドコモの商標または登録商標です。
報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。