Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
ビジネスの裏側

「最悪のタイミングだ」頼みのスカイマーク破綻で神戸廃港も現実味…運営権に買い手つかず?

 神戸空港を暗雲が覆い始めた。ただでさえ赤字体質から抜け出せないなか、発着枠の7割を占めるスカイマークが経営破綻に伴い減便を決定、再建途上で完全撤退の事態になると致命傷となりかねないためだ。管理・運営する神戸市は関西国際空港と大阪(伊丹)空港の運営権を取得した企業連合への運営権譲渡に期待するが、採算性が疑問視される関空、伊丹に加え、神戸を抱え込む余裕はないとみられる。スカイマークが去り、買い手がつかない可能性もあり、専門家からは「廃港に迫られるかもしれない」との声が上がる。(橋本亮)

最悪のタイミング

 「どうしてこんな最悪のタイミングでやるのか」

 空港運営に詳しい関西学院大経済学部の野村宗訓教授は、こう首をかしげる。

 最悪のタイミングとは、神戸市が神戸空港の運営権売却への調査費として平成27年度の当初予算案に約2億円を盛り込むことが明らかになった2月2日のこと。神戸空港で運航する1日30便のうち7割の21便を占め、空港運営の主柱ともいえるスカイマークが1月28日に経営破綻した直後だったからだ。スカイマークは経営破綻を受けて不採算路線の減便を決め、前日の神戸発着の3路線で一時的な減便にも乗り出していた。関係者によると、一部新聞の報道で発表前に漏れる形になったが、神戸空港の先行きに懸念が広がっている最中という間の悪さが目立った。

 神戸市の久元喜造市長は「運航は従来と全く変わらないと受け止めている。神戸をうまく活用してもらうことがスカイマークの再生にもつながる」と楽観視するが、支援企業の意向や経営再建の進捗次第で不採算路線からの撤退に向かう可能性は否定できない。

会員限定記事

会員サービス詳細