Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
SlideShare a Scribd company logo
2010/03/20 NTTデータ駒場研修所 (情報オリンピック春合宿)




   プログラミングコンテストでの
        データ構造
              秋葉 拓哉 / (iwi)
内容
• Union-Find 木
• バケット法と平方分割
• セグメント木

• 共通点:自分で実装するデータ構造
• セグメント木が中心
 – IOI でのセグメント木の出題が非常に多い
グループを管理する

UNION-FIND 木
Union-Find 木の機能
• グループ分けを管理する
• はじめ,n 個の物は全て別々のグループ


   1     2    3   4      5


• 次の 2 種類のクエリに対応する
 – 「まとめる」と「判定」
クエリ 1:まとめる
• 2 つのグループを 1 つにまとめる


  1   2     1   3       2   4   6




  1   2     1   2   3       4   6
クエリ 2:判定
• 2 つの要素が同じグループに属しているかを
  判定する


   1   3      2    4       6   5



           1 と 3 → true
           1 と 2 → false
素朴な実現法 (1/2)
• 配列に,同じグループなら同じ数字を入
  れておく


   1   3       2   4   6       5



   1       2   3   4       5   6
   1       2   1   2       5   2
素朴な実現法 (2/2)
• この方針の問題点
 – グループをまとめる際に,O(n) 時間かかって
   しまう
 – 実際には,この方針でも少しの工夫でならし O(log n) 時間にできます




• Union-Find 木は,もっと効率的に行う
Union-Find 木
• グループを,1 つの木で表現する
 – したがって,全体では森

    1       3   2       4       6   5



        1               2           5

        3           4       6
まとめる
• 片方の木の根からもう片方の根に辺を張
  ればよい
                 1       2
     1       2   3   4       6


                     2
         1
                 1   4   6
         2
                 3
判定
• 2 つの要素を上に辿って,根が同じかどう
  かを見ればよい

      1           2        5

      3       4       6


     2 と 6 → 根は共に 2 → true
     1 と 4 → 根は 1 と 2 → false
工夫 1:経路圧縮
• 上向きに辿って再帰的に根を調べる際に,調
  べたら辺を根に直接つなぎ直す
           1

           2              1

           3          2   3      4
           4
• 4 の根を調べると,2, 3, 4 の根が 1 と分かる
工夫 2:ランク
• 木の高さを持っておき,低い方を高い方
  に繋げるようにする
     ランク 3   ランク 2

       1      4          1

       2      5      2       4

       3             3       5
• ただし,経路圧縮と組み合わせた際,経路圧縮による高
  さの変化は気にしない
Union-Find 木の計算量
• 2 つの工夫の両方をして O(α(n))
 – α(n) はアッカーマン関数 A(n, n) の逆関数
 – 相当小さく,ほぼ定数


• 片方だけでも,だいたい O(log n)
 – 経路圧縮のみが実装が楽でよい

• これらはならし計算量
Union-Find 木の実装 (1/3)
• 経路圧縮のみ(ランクは使わない)

 int par[MAX_N];        // 親の番号

 // n 要素で初期化
 void init(int n) {
      for (int i = 0; i < n; i++) par[i] = i;
 }



• par[i] = i ならば根
    – はじめは全部の頂点が根
Union-Find 木の実装 (2/3)
// 木の根を求める
int find(int x) {
   if (par[x] == x) {                  // 根
       return x;
   } else {
       return par[x] = find(par[x]);   // 経路圧縮
   }
}

// x と y が同じ集合に属するか否か
bool same(int x, int y) {
   return find(x) == find(y);
}
Union-Find 木の実装 (3/3)

// x と y の属する集合を併合
void union(int x, int y) {
   x = find(x);
   y = find(y);
   if (x == y) return;

    par[x] = y;
}
補足
• Union-Find 木はグループをまとめることは
  できても,分割することはできない
 – 重要な制約


• Union-Find 木を改造して機能を付加するこ
  とが必要になるような問題もある
√n を上手く使う

バケット法と平方分割
バケット法とは
• 列や平面を「バケット」に分割して管理

• 列                 ・・・


       バケット

• 平面
                   ←点




          バケット →
平方分割とは (1/2)
• バケット法の,列に関する特殊な場合

• n 個の列を √n 程度の大きさのバケットに
  分けて管理する

 – 各バケットに含まれる要素 √n 個
 – バケットの個数も √n 個
    これらより良い性質が生まれる
平方分割とは (2/2)
• 各バケットにどのようなデータを持って
  おくかによって様々な機能を実現できる

• 応用力が非常に高い
 – 逆に言えば,自分で考える部分が大きい
Range Minimum Query (RMQ) 問題

• n 個の数の列 a1, a2, ..., an があります

• 以下の 2 種類のクエリを高速に処理せよ
  1. 区間 [i, j] に含まれる最小の数字を答えよ
  2. ai を x に変更せよ


    これを,平方分割でやってみよう
平方分割による RMQ (1/5)
• 前処理
 – b = floor(√n) とし,列 a を b 個ごとのバケット
   で扱う
 – 各バケットでの最小値を計算しておく


  1 3 2 6 7 4 3 0 8 4 3 5 9 2 1 5
     1       0       3       1
              n=16 での例
平方分割による RMQ (2/5)
• 区間 [i, j] の最小値を求めるクエリ
 – 区間に完全に含まれるバケット
   • そのバケットの最小値
 – はみ出した要素
   • 個々の値

  1 3 2 6 7 4 3 0 8 4 3 5 9 2 1 5
     1       0       3       1
    2, 6, 0, 3, 9, 2 の min を計算すればよく, 0
平方分割による RMQ (3/5)
• バケットの数,はみ出した要素の数が共
  に √n 程度で抑えられる
 – バケットの数はそもそも √n 個程度
 – はみ出した要素も 2√n より少ない


  1 3 2 6 7 4 3 0 8 4 3 5 9 2 1 5
     1       0       3       1
   2, 6, 0, 3, 9, 2 の min を計算すればよく, 0
平方分割による RMQ (4/5)
• ai の値を x に更新するクエリ

• 要素の値を更新
• ai を含むバケットの最小値を更新
 – バケットに含まれる値を全部見ても √n 個

• データの持ち方を工夫すればこの部分はもっと効率よくできますが,
  最小値の計算が O(√n) なのでこれで十分
平方分割による RMQ (5/5)
• 以上で,
 – 前処理 O(n)
 – 各クエリ O(√n)
 で RMQ が実現できた

• あくまで例であって,実際に RMQ が必要になった際に平方分割を
  実装することはあまりないはず
応用
• 各バケットが,値ではなく別のデータ構
  造を持つ平方分割がしばしば出題
 – 各バケットが二分探索木を持ったり
 – 各バケットが Binary Indexed Tree を持ったり


このような場合バケットの大きさは √n 丁度でなく,そ
れらのデータ構造の処理の計算量をあわせて調整する
補足 (1/3)
• 平方分割は,√n 分木と解釈することもで
  きる




    上が親,下が子と見れば,3 (=√9) 分木
補足 (2/3)
• 「平方分割」は余りポピュラーでない
 – 「“平方分割” に一致する日本語のページ 10 件」
 – 平方根分割の方が正しいのでは?
 – 「 "平方根分割" に一致する日本語のページ 2 件」


• 「sqrt decomposition」ってロシアの人が書
  いてた
 – 「“sqrt decomposition”の検索結果 1 件」
補足 (3/3)
• 実装時には,バケットのサイズは最大 n
  でのものに固定してしまってよい
 – 例えば,n 最大 10000 なら 100 に固定


• バケット法に限らず,√n という値を上手
  く使うと効率的になる場合がある
 – IOI ‘09 Regions
区間を上手に扱うための木

セグメント木とは
セグメント木とは (1/2)
• 各ノードが区間に対応づいた完全二分木
 – 子は親を半分にした区間を持つ

                                           [1, 8]

                 [1, 4]                                              [5, 8]

        [1, 2]                [3, 4]                    [5, 6]                [7, 8]

    1        2            3            4            5            6            7        8

                          長さ 8 の区間での例
セグメント木とは (2/2)
平方分割と同様に

• 各ノードにどのようなデータを持ってお
  くかによって様々な機能を実現できる

• 応用力が非常に高い
 – 逆に言えば,自分で考える部分が大きい
Range Minimum Query (RMQ) 問題
• n 個の数の列 a1, a2, ..., an があります

• 以下の 2 種類のクエリを高速に処理せよ
  1. 区間 [i, j] に含まれる最小の数字を答えよ
  2. ai を x に変更せよ

  これを,セグメント木でやってみよう
       まずは,処理のイメージについて説明し,
        後で細かい実装について話します.
セグメント木による RMQ (1/4)
• 方針
 – 各ノードに,対応づいた区間の最小値を持つ

                                   1

                   3                               1

           3               7               1               2

       5       3       7       9       1       4       6       2

       5       3       7       9       1       4       6       2
セグメント木による RMQ (2/4)
• 初期化
 – 子ノードから順に,再帰的に, O(n)
 計算量に余裕があれば初期化時は全てのノードを INT_MAX 等にしてしまってもよい


                                1

                3                               1

        3               7               1               2

    5       3       7       9       1       4       6       2

    5       3       7       9       1       4       6       2
セグメント木による RMQ (3/4)
• 区間 [i, j] の最小値を求めるクエリ
 – 完全に区間に含まれるできるだけ大きい区間
   で「受け止める」イメージ
                               1

               3                               1
                                                               3と1と6の
       3               7               1               2       最小値 = 1 が
                                                               [1, 7] の最小値
  5        3       7       9       1       4       6       2

   5       3       7       9       1       4       6       2
セグメント木による RMQ (4/4)
• ai の値を x に更新するクエリ
 – ai を含む区間のノード全てについて,値を計
   算しなおす
                                   1

                 3→2                                   1

       3→2                 7                   1                   2

     5→2   3       7           9           1       4           6       2

    5→2      3         7       9       1           4       6           2
セグメント木による RMQ の計算量
• 共に,各高さで定数個のノードにしかア
  クセスせず,O(log n)
 – この 2 種類の処理のタイプが,RMQ に限らず,
   セグメント木の処理の基本

                             1                                                                 1


             3                               1                               3→2                               1


     3               7               1               2             3→2                 7               1               2


 5       3       7       9       1       4       6       2   5→2         3         7       9       1       4       6       2



                 区間に対する処理                                                     点に対する処理
セグメント木の重要な利点
• 平衡処理が必要ない
 – セグメント木でなく,普通の二分木でも出来
   る物は結構ある
 – しかし,普通の二分木でやると,平衡処理が
   必要になる
  • あるいは,そうでなくても,実装量はセグメント
    木のほうが抑えられる場合が多い
Tips
• 前処理や空間計算量(ノードの個数)
 – × O(n log n)
 – ○ O(n)
   • n + n/2 + n/4 + n/8 + ... < 2n
初心者にオススメの実装方法

セグメント木の実装
セグメント木の実装
• 木を実装するというと,結構大変そう
 – 情報オリンピックでは,そこまで急ぐ必要も
   ない
 – その場で気合で考えても,多分何とかなる
 – しかし,簡単に実装できるに越したことはな
   いし,複雑なプログラムではバグも出やすい

• オススメの実装方法を一通り紹介
 – RMQ を実装します
木の持ち方
• ノードに番号を付ける
 – ポインタによる表現でなく,配列で持つ


• 上の段から,同じ段では左から順に番号
  をふる
ノードの番号付けの例
                             0                                                                   1

            1                                  2                                 3                               1

    3               4                 5                 6                3               7               1               2

7       8       9       10       11       12       13       14       5       3       7       9       1       4       6       2

                        番号付け                                                         ノードの持つ値




                0       1    2        3    4       5        6    7   8       9   10 11 12 13 14
                1       3    1        3    7       1        2    5   3       7       9   1       3   6       2

                                      プログラム上での表現(配列)
木のプログラム上での宣言

const int MAX_N = 131072;

int n;                          // n は 2 のべき乗
int dat[MAX_N * 2 - 1];

// 初期化
void init() {
     // 全ての値を INT_MAX に
     for (int i = 0; i < 2 * n - 1; i++) dat[i] = INT_MAX;
}



                ノードの個数は n + n/2 + n/4 + ... = 2n - 1
この番号付けの性質
• 番号 n のノード
                                                   0

                                  1                                  2
 – 親:(n-1)/2(を切り捨て)
                          3               4                 5                 6

 – 子:2n + 1,2n + 2    7       8       9       10       11       12       13       14




• 簡単に親や子にアクセスできる

• この番号付けが上手く働くのは,セグメント木が完全二
  分木だから
値の更新 (再)
• ai の値を x に更新
 – ai を含む区間のノード全てについて,値を計
   算しなおす
                                    1

                  3→2                                   1

        3→2                 7                   1                   2

      5→2   3       7           9           1       4           6       2

     5→2      3         7       9       1           4       6           2
値の更新の実装
• 場所 i に対応する一番下(葉)のノードの
  番号は,n + i -1
• そこから,親へ辿ればよい
                                0                                   (1-1) / 2 = 0

               1                                  2                 (4-1) / 2 = 1

       3               4                 5                 6        (9-1) / 2 = 4

   7       8       9       10       11       12       13       14   8+2–1=9

                   n = 8,i = 2 の場合
値の更新の実装
// i 番目の値 (0-indexed) を x に変更
void update(int i, int x) {
      // 葉のノードの番号
      i += n - 1;
      dat[i] = x;
      // 登りながら更新
      while (i > 0) {
            i = (i - 1) / 2;
            dat[i] = min(dat[i * 2 + 1], dat[i * 2 + 2]);
      }
}
最小値の取得 (再)
• 区間 [i, j] の最小値を求めるクエリ
 – 完全に区間に含まれるできるだけ大きい区間
   で「受け止める」イメージ
                               1

               3                               1
                                                               3と1と6の
       3               7               1               2       最小値 = 1 が
                                                               [1, 7] の最小値
  5        3       7       9       1       4       6       2

   5       3       7       9       1       4       6       2
最小値の取得の実装
• より形式的には,再帰的に
 – 区間 [i, j] とそのノードの区間が全く交差しな
   い
  • INT_MAX でも返しておく
 – 区間 [i, j] がそのノードの区間を完全に含む
  • その節点の持つ値を返す
 – どちらでもない
  • 2 つの子ノードについて再帰的に計算
  • その 2 つの値の最小値を返す
区間に対する処理の実装
• ノードの番号から,そのノードに対応づいて
  いる区間を知りたい

• 3 つの方法
 1. 頑張って計算する
 2. 予め全てのノードについて求めておく
 3. 再帰関数の引数にしてしまう

 3 が楽なのでオススメです
最小値の取得の実装
// [a, b) の最小値,l, r にはノード k に対応づく区間を与える
int query(int a, int b, int k, int l, int r) {
      if (r <= a || b <= l) return INT_MAX;                 // 交差しない?
      if (a <= l && r <= b) return dat[k];                  // 完全に含む?
      else {
             int vl = query(a, b, k * 2 + 1, l, (l + r) / 2);
             int vr = query(a, b, k * 2 + 2, (l + r) / 2, r);
             return min(vl, vr);
      }
}


       外からは query(a, b, 0, 0, n) のように呼ぶ
(ここまで閉区間で説明してきたが,関数は半開区間なことに注意)
Tips
• 実際には,この実装なら n が 2 の累乗でな
  くても動作する
 – 値の更新の方はこのままではダメで,同様の
   手法で再帰関数で書けば OK


• ただし,配列サイズは MAX_N * 2 - 1 では
  足りない
 – MAX_N * 4 取れば十分
セグメント木に関する補足
区間の扱い
• セグメント木では,区間を考える際に半
  開区間で考えると都合が良い
 – [i, j) ・・・ i, i+1, ..., j-1
 – [l, r) に対応するノードの子ノードは?
   • m = (l + r) / 2 として,[l, m),[m, r)


• セグメント木に限らず,半開区間を使う
  とわかりやすい場合は多い
より複雑なセグメント木
• 条件を満たす最長の区間の長さが得たい
 – というようなクエリがたまにある
 – 例:0 になっている最長の区間の長さ

• 各ノードについて,
 – そこに含まれる最長の区間の長さ
 – 左側に繋がる部分の長さ
 – 右側に繋がる部分の長さ
• を持つようにすれば効率的に出来る
より高速な実装
• 区間に対する処理も再帰しないように実
  装すると,より高速になる

• データ構造に関する問題は,実行時間制
  限が厳しい場合が少なくない
 – 平方分割による解法を落としたい,等
 – まずはテストをする
平方分割 vs セグメント木
• 共に,応用力の高いデータ構造

• セグメント木
 – 同じものが実現できれば,平方分割より高速


• バケット法
 – ソースコードや考えることがシンプルで済む
 – セグメント木よりさらに応用力が高い
セグメント木を使う問題たち

セグメント木の使われ方
セグメント木の出番
• 主に,以下の 3 種類に分けられる

1. クエリ系の問題
 – データ構造を直接的に聞いてきている
 – 比較的考えやすい
2. (平面)走査系の問題
3. DP 等の計算を加速する問題
走査系の問題
• セグメント木を持ちながら平面上をス
  キャンする,等




 – IOI’08 Pyramid Base,春合宿’09 Starry Sky
DP 等の計算を加速
• 例:漸化式に区間の min が入っている
 – IOI ‘09 Salesman


• DP の方針をまず考えて
 – 「こんな処理が高速にできれば高速になる」
 – クエリの問題に帰着し,データ構造を考える
補足
Binary Indexed Tree
           (Fenwick Tree)
• 列で,以下の操作が行えるデータ構造
 – i 番目の要素 ai に値を x 加える
 – i 番目までの数の和を計算する
  • a1 + a2 + ... + ai
  • 引き算すれば ai + ai+1 + ... + aj が計算できる

• 非常に簡単に実装できる
 – セグメント木でも同様の機能が実現可
• 是非調べてみて下さい
Binary Indexed Treeと
           セグメント木
• BIT はセグメント木から要らないノードを
  削除した物と考えることもできる

                    8

            4

        2                   6

    1           3       5       7
領域木 (Range Tree)
• セグメント木のノードに二分探索木や配
  列を持つ
 – 2 次元の長方形領域に対するクエリに対応
 – セグメント木の入れ子を増やせば,より高次
   元にできる

• 滅多にお目にかかりませんが,データ構造が好きな IOI
  なら・・・?と密かに思っています.
おわりに (1/2)
• データ構造を勉強する
 – 何ができるのか
 – どうやって作るか
      • STL にあるなら,どうやって使うか


• 重要なデータ構造
 –   キュー,スタック,デク
 –   二分探索木,順位キュー
 –   Union-Find
 –   Binary Indexed Tree,Segment Tree
おわりに (2/2)
• セグメント木,領域木などのデータ構造
  は,普通のアルゴリズムとデータ構造の
  本には載っていない

• 計算幾何学の本に載っています
おわり

お疲れ様でした

More Related Content

プログラミングコンテストでのデータ構造