Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

続・Googleマップで見つけた孤島の墓…新事実が判明、「日本最東端」発見者が語っていたこと

2023年4月26日 12時00分 有料会員限定記事
0

記事をマイページに保存し、『あとで読む』ことができます。ご利用には会員登録が必要です。

 グーグルマップで太平洋のミッドウェー諸島にある明治時代の「櫻井又五郎」の墓を見つけたので調べてみた、と軽い気持ちで記事にしたら、意外にも多くの方が読んでくださった。実際に数件の情報提供も…。まずはお礼を申し上げます。


 その記事でも書いたように、櫻井さんのミッドウェー行きに関わったと見られるのが、水谷新六さんという探検家だ。日本最東端の南鳥島(東京都小笠原村)の発見という大仕事をやってのけた人物だが、功績の割に資料が乏しく、生涯は謎が多い。さらに調査を続けると、そんな水谷さんについて新たな事実が判明した。(デジタル編集部・谷岡聖史)

 前回のあらすじ グーグルマップで遊んでいたら偶然、ミッドウェー諸島に1899(明治32)年の「東京府下 櫻井又五郎」という墓を発見。普段の取材の合間に、米国政府の担当機関に問い合わせたり、公文書を読みあさったりと調査を進めるうち、同時期のミッドウェー諸島で、水谷新六さんがアホウドリの密猟に関わっていたらしいと知った。櫻井さんも密猟者の1人だったのか…?



◆水谷新六さんの「空白の期間」

 唐突だが、水谷新六さんの出身地は焼きハマグリで知られる三重県桑名市だ。
 なんたる偶然か、私と同郷なのである。「水谷」は、桑名ではよく見る名前だ。前の市長は水谷姓だし、中学校の3年間ずっと一緒に登校していたのも卓球部の水谷君だった(元気にしていますか)。
 だからなのか、最初に「水谷新六」の名を見た時から妙に親近感があったのは…。

右下にポツンとあるのが南鳥島。日本の中で唯一、排他的経済水域(EEZ)が他の島とつながっていない。出典:海上保安庁ウェブサイト「日本の領海等概念図」

 新六先輩と私の地元、桑名市博物館に問い合わせると、すぐに2012年の紀要論文「南鳥島の発見者『水谷新六』に関する考察」(著者・大塚由良美)を送ってくれた。現時点で最も詳しい年譜が載っている、水谷新六研究の必読文献だ。
 この論文によると、水谷さんは1850(嘉永3)年3月、桑名の農家の生まれ。江戸の呉服商に奉公した後、1883(明治16)年に小笠原の父島で雑貨商を営み、南洋探検に乗り出した。探検家になる前や晩年には不明点が多く、何年に何歳で亡くなったのかさえ定かではない。
 南洋探検に乗り出した1887年から1903年あたりは、公文書などの記録が充実し、各年の動向もかなり分かっているという。いくつかの貿易会社に参加しつつ、船乗りの間で存在が噂された(が実在しない)グランパス島の探索やミクロネシアへの交易のため、毎年のように航海に出ていた。そして、南鳥島の発見という偉業を成し遂げたのが1896年12月3日、46歳の時だ。
 しかし、これだけ詳細な年譜にも「空白の期間」がある。
 1894~95年は所属先の情報だけで、どこにいたのかは分からない。また1898年12月から1900年9月までの1年半余りは、一切の記録がない。ミッドウェー諸島で櫻井さんが死んだとみられる1899年12月は、ちょうどこの空白の期間に当たる。
 水谷さんはこの時期、どこで何をしていたのだろう。確証はないが、やはり、櫻井さんのミッドウェー行きに関わっていたのではないか…。
 そんな思いを確信に変えてくれたのが、前回の記事を読んだ読者からの情報提供だった。

◆意外な新聞に…水谷さんのインタビュー記事

 「水谷新六さんの連載インタビュー記事を発見した。(中略)記事は、『邦字新聞デジタル・コレクション』に掲載されている」
 前回の記事が載った2日後、こんな情報が届いた。送ってくれたのは、東京都台東区の荒勝陽子さん(67)。図書館に長年勤務された方だといい、さすがは資料の探索が的確である。

スタンフォード大「邦字新聞デジタル・コレクション」の説明ページ

 邦字新聞デジタル・コレクションとは、米スタンフォード大フーバー研究所が運営している、海外で発行された日本語新聞の電子アーカイブズだ。
 荒勝さんの指摘は、私にとっては盲点だった。邦字新聞デジタル・コレクションはすでに閲覧していたが、水谷さんの活動拠点は東京だという先入観があり、「水谷新六」では検索していなかったのだ。
 などと自分に言い訳しながら早速、邦字新聞デジタル・コレクションを調べると、「日布にっぷ時事」の記事が出てきた。紙名は、日本と布哇ハワイの頭文字で、ハワイの日系人の新聞だ。

◆やっぱり! 水谷さんの船がミッドウェーに

 見つかったのは、1908年11月9日から12月26日に「冒険孤嶋の悲劇 水谷新六氏の談」などのタイトルで連載された、談話形式の記事だ。

本邦初公開、配下の探検船がミッドウェーに到着したことを語る水谷さん。『日布時事』1908年11月11日。出典:フーバー研究所ライブラリー&アーカイブス「邦字新聞デジタル・コレクション」

 この連載記事によると、水谷さんは1899年6月10日、自身は乗船しなかったが、的矢丸という船を品川港から北西ハワイ諸島のリシアンスキー島に向かって出港させた。アホウドリ猟の労働者25人を乗せており、ミッドウェーにも寄ったという。
 やはり1899年に、水谷さんの船はミッドウェーに行っていたのだ!
 この船に櫻井又五郎さんも乗っていたのだろうか…? 期待しながらインタビューを読み進めた。

残り 2211/4219 文字

この記事は会員限定です。

有料会員に登録すると
会員向け記事が読み放題
記事にコメントが書ける
紙面ビューアーが読める(プレミアム会員)

※宅配(紙)をご購読されている方は、お得な宅配プレミアムプラン(紙の購読料+300円)がオススメです。

会員登録について詳しく見る

よくある質問はこちら

前のページ

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

カテゴリーをフォローする

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

コメントを書く

ユーザー
コメント機能利用規約

おすすめ情報