Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

デブサミ2010メモ

席と席の間隔が非常に狭く、机もなかったのでメモはあきらめ。 iPhoneは電波も入らず。 自分の興味は、技術>開発プロセス モードなので、重なると技術系のセションを優先。

何を聞いたかメモっておく。

【18- B-1】クラウドがもたらすパラダイムシフトとデベロッパーへのインパ… 栗原潔 氏 新幹線が遅れたので、ぎりぎりで入場。 自分へのインパクトはなし。クラウドって何?という人向けだった。 Eでやっていた、市谷聡啓 氏 の講演を聞けばよかったと激しく後悔...

【18- E-2】ソーシャルウェアが開発現場にイノベーションを引き起こす〜次… 松本匡孝 氏 ベースは日立システムアンドサービスさんの製品(InWeave)の宣伝。 あれ、でもブースはなかった? 【18- B-3】Google 的分散コンピューティング Gregor Hohpe 氏 寝てしまった...すいません(--;) Googleを支える技術などのGoogle本を読んでいる、 Hadoopを触っている人なら新しいところは無かったと思われ。 もう少し具体的な話が聞きたかったなぁ...一般の人には理解できなくなってしまうか。 【18- C-4】ドッグフーディングとアジャイル開発 大澤俊介 氏 アトラシアンのSeanさんの講演。 基本的には製品の宣伝かなぁ。 ドッグフーディングって言うのですね。社内利用。その話をもう少し聞きたかった。 【18- E-5】NoSQL を知る 〜kumofs から学ぶ Not on… 古橋貞之 氏 面白かった。 デモが良かった。失敗するんじゃないかってドキドキした。 では1プロセス殺します。ホラ、何事もなかったように正常にアクセスできてるでしょ。 って、ターミナルだけでも説得力のあるデモが見せられるのですね。 発表も堂々とてしてるしすごい若者だ。 名刺頂いちゃいました。 kumofs使ってみよう! Cで松浦豪一 氏が講演していたけど、ここは古橋さんのを見て正解。 松浦さんとはいつでも話ができる。 めちゃくちゃ電波飛ばしていたとか。会場にいるほとんどの人は理解不能だったのでは ないか?と言われていましたがそんなにすごかったのだろうか。 KAIZEN、TPS用語バリバリ、基本的な部分がしっかり理解できていることを前提に話を するし数字も出してくるから難しいんだよね。松浦さんの話は。 【18- B-6】オラクルのエバンジェリスト2人が考えるクラウド・プラットフ… 中嶋一樹 氏/ 佐藤直生 氏 圧縮が大事らしいということはわかった。 技術者ではないのかな? 【18- C-7】アーキテクチャに憧れろ - 『ソフトウェアアーキテクトが知… 鈴木雄介 氏/ 伊藤直也 氏/ 小野和俊 氏/ 江島健太郎 氏 EでLT大会やっていることは知っていたが、自分は有名人をあまり見たことが無いので、こちらに。 内容は...忘れてしまいました。それで良いんだと思います。 2日目 【19- E-1】OpenSocial ケータイ Game 戦国時代 山下英孝 氏/ 山口徹 氏 あまり戦国な感じではなかったが、ZIGOROuさん良いですね。 喋れる不敵な技術者という感じ。 きっともっと時間があったら...面白い話をたくさん持っているんだろうなぁ〜 【19- B-2】Agility@Scale(ア ジャイル開発のスケールアップ… 玉川憲 氏 某研究会で毎月お会いできるのを楽しみにしているのだが、講演は初めてお聞きした。 玉川さんの喋りは熱い。エバンジェリストなんだけど熱い。 ということは、実際の開発にもがっつり入っているのか? 【19- B-3】三周遅れのXP -僕とドワンゴのXP- 庄司嘉織 氏 いやあ、ピンクの髪の毛のお兄さん(オッサンなのか?)が出てきて、すごく真っ当な事を 話していました。プレゼンは凝っていて 過激なのか?と思ったのだけれども、 私は、ペアプロはとても大事だと思っているんですよ。それは〜 とかすごい真面目。 挙手の結果によると、ペアプロ経験が無い人がたくさんいた。デブサミに来る人達でも ペアプロは極少数派なのだ。これは、もう少し広める努力をしないといけない。 って、会社の中でもなかなか広がらないのに、難しいよな。 【19- E-4】クラウド開発に役立つ OSS あれこれ 水野正隆 氏/ 奥垣内喬 氏 うーん。何を発表したかったのか。 話の内容からするとそれなりに深くまで手を出していそうな断片が見えるのだが... 【19- C-5】Google 日本語入力を支える情報処理技術 工藤拓 氏 良いプレゼンだった。 わかりやすく単純でシンプル。 前日のkumofsに続いて、ここでも殺しても平気なデモ。 じゃあ今から4秒に1回プロセス殺します。 ほらほら、裏側は死にまくってるのに、使ってるユーザは全然気がつかないでしょ! OCRで認識できなかった部分を人間クラウドを使って精度を高めるしくみみたい な要素も入ってるのかな? reCAPTCHA 【19- D-6】Programming Amazon Web Servic… Jeff Barr 氏 また失敗した。AWSを使ったことある人には勿体無い時間だった。 【19- B-7】建築から開発プロセスを学ぶ〜パタンランゲージ 中埜博 氏/ 和田卓人 氏/ 角谷信太郎 氏 すばらしかった。 元々自分は、パターン、Wiki、XPも読んだつもりなんだが、よくわかんない。 中埜さんの話はもー何言ってるんだが全然わかんないんだけど、 なんかすげー伝わってくる。30%くらいはわかる。 わからなくても全編エネルギーにあふれていて、最高でした。 こういうカンファレンスでは 技術系の講演:入門的な内容までしか喋れないので かじっているものはコードを書いている(現場バリバリ)人の講演を聞く(下調べをちゃんとする) もしくは予備知識がほとんど無いものを選ぶ プロセス系: 迷ったらこっちを選ぶ のが無難かも

You are using an unsupported browser and things might not work as intended. Please make sure you're using the latest version of Chrome, Firefox, Safari, or Edge.