総選挙敗北の責任をとって辞任した枝野幸男代表の後任を選ぶ立憲民主党の代表選挙が11月30日に行われる。
番組放送時点では泉健太、逢坂誠二、西村智奈美の3氏が立候補を表明しており、その後、19日の告示日までに小川淳也氏が出馬を表明したことで、4人の候補者が出揃った。年齢的には最年少の泉氏が47歳、最高齢の逢坂氏が62歳となる。
1996年に鳩山由起夫、菅直人氏らが最初に民主党を結党してから25年、2017年の総選挙直前に小池百合子東京都知事らによる希望の党結党の動きに反発した枝野幸男氏らが立憲民主党を起ち上げてから4年目に行われることになった立憲民主党の代表選挙で、この党は有権者に何を問うのか。そして有権者には何が問われているのか。
彼らは今回の総選挙の敗北をどう総括するのか、そして来年の参院選に向けて、共産党との共闘路線は維持されるのか。
政治ジャーナリストの角谷浩一氏に今、立憲民主党の代表選で何が問われているかを、ジャーナリストの神保哲生が聞いた。
2025年02月1日更新
立憲民主党代表選は何をめぐる争いになるのか
完全版視聴について
(期限はありません)
ゲスト
1961年神奈川県生まれ。85年日本大学法学部新聞学科卒業。東京タイムズ記者、「週刊ポスト」、「SAPIO」編集部、テレビ朝日報道局などを経て1995年より現職。
司会
概要
総選挙敗北の責任をとって辞任した枝野幸男代表の後任を選ぶ立憲民主党の代表選挙が11月30日に行われる。
番組放送時点では泉健太、逢坂誠二、西村智奈美の3氏が立候補を表明しており、その後、19日の告示日までに小川淳也氏が出馬を表明したことで、4人の候補者が出揃った。年齢的には最年少の泉氏が47歳、最高齢の逢坂氏が62歳となる。
1996年に鳩山由起夫、菅直人氏らが最初に民主党を結党してから25年、2017年の総選挙直前に小池百合子東京都知事らによる希望の党結党の動きに反発した枝野幸男氏らが立憲民主党を起ち上げてから4年目に行われることになった立憲民主党の代表選挙で、この党は有権者に何を問うのか。そして有権者には何が問われているのか。
彼らは今回の総選挙の敗北をどう総括するのか、そして来年の参院選に向けて、共産党との共闘路線は維持されるのか。
政治ジャーナリストの角谷浩一氏に今、立憲民主党の代表選で何が問われているかを、ジャーナリストの神保哲生が聞いた。
ディスカッション
SNSに感想やコメントをお寄せください。
ハッシュタグ「#ビデオニュース見た」
ゲストが出演する他の放送
国葬と旧統一教会問題に揺れる永田町に今起きていること
政治ジャーナリスト
安倍元首相銃撃事件を乗り越えて来るべき選挙と向き合う
政治ジャーナリスト
これが参院選の争点だ
政治ジャーナリスト
総選挙で明確に示された古い政治との決別という方向性
政治ジャーナリスト
岸田”宏池会”政権は自民党を中道穏健路線に引き戻せるか
政治ジャーナリスト
自民党総裁選における党改革への本気度の見極め方
政治ジャーナリスト
国民の命を守れない政治家がなぜ権力を握り続けているのか
政治ジャーナリスト
選挙特番・総選挙と最高裁国民審査で問われるもの
政治ジャーナリスト
選挙特番 この選挙で何が問われているのか
自殺対策NPOライフリンク代表
政治ジャーナリスト
[5金スペシャル ジャーナリスト・ラウンドテーブル]解散回避に見る日本の政治とメディアの現状
政治ジャーナリスト
ジャーナリスト
マル激300回記念特別番組 2006年これだけは言わせろ!
ジャーナリスト
衆院議員
シリーズ『小泉政治の総決算』その4幸運か実力か小泉政権が5年続いた理由(わけ)
政治ジャーナリスト
自民党総裁選特集 小泉再選の先にあるもの
政治学者
政治ジャーナリスト
自民党総裁選で問われるもの
政治ジャーナリスト
有事法制論議にみる未成熟な法治国家の現状
政治ジャーナリスト
民主党政調会長
なぜ日本人は過去と向かい合えないのか
政治ジャーナリスト
同じカテゴリーの放送
国がどんなにダメになっても地方にできることはたくさんある
世田谷区長
現行の政治改革案では政治資金の流れは透明化されないこれだけの理由
不条理だらけの世界を当たり前としない生き方のすすめ
石破政権は国対政治から脱却するチャンスを活かせ
自民党に歴史的大敗をもたらした民意を読み解く
慶應義塾大学名誉教授
自民党大敗の原因となった政治と金に対する有権者の不信感が一向に収まらないこれだけの理由
なぜ今これまでにないほど核戦争の脅威が高まっているのか
明治学院大学国際平和研究所客員所員、明治学院大学名誉教授
自民党総裁選から読み解く日本の現在地とその選択肢
法政大学法学部教授
石破元幹事長が総裁選への出馬を明言
衆院議員
現行の選挙制度のままではいつまでたっても日本は変われない
共同通信社特別編集委員
空疎な「政治とカネ」論争の裏で国家100年の計に関わる重大な法律が次々と作られている
法政大学大学院公共政策研究科教授
知事を経歴詐称で刑事告発した小島敏郎氏インタビュー
元都民ファーストの会事務総長・弁護士
緊急時に国の権限を強化する法律をこのまま通して本当にいいのか
弁護士
ここまで劣化してしまった自民党にはもはや日本を任せられない
自民党衆院議員
補選全敗でも政権基盤が揺るがないことこそが自民党の最大の問題だ
本来は厳格なはずの日本の政治資金規正法の下で政治とカネの問題が後を絶たない理由
立教大学法学部准教授
裏金が作り放題の政治資金規正法の大穴を埋めなければならない
神戸学院大学法学部教授
弁護士、元検事
必要な改革から逃げ続ける岸田首相の「鈍感力」にわれわれはいつまで付き合わされるのか
岸田政権は自民党の、そして日本の存亡がかかっていることが、未だに理解できていないようだ
日本は自浄能力を失った自民党に失望している場合ではない
Nコメの放送
パーティ裏金疑惑で抜け落ちている重要な視点
米大学入試のアファーマティブ・アクション違憲判決が意味するもの
これほどの不正義を政府は放置し続けるつもりなのか
それでもジャニーズ問題を報じないメディアの末期的症状
トランプ起訴が露わにする民主政の逞しさと脆さ
インターネットがなくなるかもしれない事件の審理が米最高裁で始まった
国会が人権問題を議論しないでどうする
杏林大学保健学部作業療法学科教授
このままでは岸田政権の支持率があがりそうもない最大の理由
政治ジャーナリスト
結局国葬の何が問題なのか
東京都立大学法学部教授
国葬と旧統一教会問題に揺れる永田町に今起きていること
政治ジャーナリスト
これが参院選の争点だ
政治ジャーナリスト
プーチンを無理筋の軍事侵攻に踏み切らせた背景とは
日本の報道メディアの倫理基準を再考する
1億円を払ってでも政府が隠したかったことと、それでも「認諾」が許されない理由
「落選運動」の法的根拠と立憲民主党が責任野党となるための条件
弁護士
総選挙で明確に示された古い政治との決別という方向性
政治ジャーナリスト
岸田”宏池会”政権は自民党を中道穏健路線に引き戻せるか
政治ジャーナリスト
自民党総裁選における党改革への本気度の見極め方
政治ジャーナリスト
こんな総裁選をやっていて自民党は変われるのか
政治ジャーナリスト
現行の生活保護制度では、健康で文化的な生活を守ることはできない
弁護士
月額1100円で過去全ての放送を視聴。
月額550円で最新放送のみ視聴。
毎週の最新放送の視聴、会員限定放送の視聴、コメントの閲覧と入力が可能になります。>入会について