Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

上古とは? わかりやすく解説

じょう‐こ〔ジヤウ‐〕【上古】

読み方:じょうこ

古くは「しょうこ」》

大昔

日本史、特に文学史時代区分の一。文献存する限りで最も古い時代。ふつう、大化の改新のころまでをいう。


古代

(上古 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 05:28 UTC 版)

古代(こだい、英語: antiquity)とは、世界の歴史時代区分で、文明の成立から古代文明の崩壊までの時代を指す。「歴史の始まり」を意味する時代区分である[注 1]。古典的な三時代区分の一つであり、元来は古代ギリシア古代ローマを指した(古典古代)。歴史家にとっては語ることのできる歴史の始まり(書き出し)を意味した。考古学の発達が歴史記述の上限を大幅に拡大したと言える。

各国の古代

古代の終始については、政治史的観点と社会史的観点から様々ながある。代表的なものは次のようになる。

西洋史

西洋史においては、古代ギリシアにおけるエーゲ文明の成立から西ローマ帝国の崩壊(476年)まで[注 2]。このほか、ローマ帝国の3世紀の危機から7世紀までを「古代末期」とする時代区分もある。

東洋史

東洋史

中国史

日本史

  • 日本史:通常、縄文時代弥生時代古墳時代もしくは飛鳥時代から平安時代中期または後期まで。始期については古代国家(ヤマト王権)の形成時期をめぐって見解が分かれており、3世紀説、5世紀説、7世紀説があり、研究者の間で七五三論争と呼ばれている[1]。終期(中世との画期)についても様々な見解があり、政治権力の分散、武士の進出、主従制、荘園公領制の確立といった中世的諸特徴が出現する11世紀後半、政治史的な区分としては白河上皇院政開始(1087年)までという見解が主流である。さらに遡って、律令制から王朝国家体制に移行する平安中期900年頃以降)を中世の発端とする意見もある[2]。一方で中世を武士の時代と定義づけ、古代と中世の画期を保元の乱1156年)に求める考え方も伝統的に存在する(『愚管抄』の「ムサノ世」という一文に依拠する)[3]。西洋史や中国史との接続の観点や建築史的な観点から日本に古代はなかったとする方が自然であるとの指摘もある[注 3]ニコライ・コンラドやコンスタンチン・ポポフなど海外の日本史研究者には奈良時代を中世としている例もある[4]。古代や中世をいつにするかという日本での時代区分は、ヨーロッパで生まれたマルクス主義史観をそのまま日本にも適用しようとした点などに問題がある[5]平安時代を古代と中世のどちらに分類するかはいまだに議論があり、中立的な概念として、古くから主に文学史の世界で使われてきた「中古」という語を用いることもある。

朝鮮史

インド史

発展段階史観での古代

発展段階史観では、無階級社会原始に対し階級社会の古代へと発展したと理解し、古代を階級社会の第1段階であると捉えている。古代社会または古代奴隷制社会という。世界史的には奴隷制段階の古代と定義、区分する。こうした学説では古代とは奴隷生産の主体を担った発展段階と定義される。しかし今日では、こうした単線的発展段階説は疑問視されている。現に古代とされる時代に多くの地域で奴隷的存在は普遍的に見られたが、古典古代とよばれる古代ギリシア古代ローマの一時期のように、そうした人々が生産の主体になっていた社会は必ずしも多くないとされる。他の諸国では複雑な形態をとった原始無階級社会から階級社会への発展がみられた。

脚注

注釈

  1. ^ 古代生物」といった場合は「地質時代に存在していた生物」を意味しており、歴史学の「古代」に存在した生物ではない。
  2. ^ この分類には、古代ギリシアとローマをまとめて古典古代と呼ぶ、欧米の文化的伝統、欧米人のアイデンティティ確立にともなう価値観が内在していると指摘される。東京大学をはじめとする日本の歴史学界も、この概念に基本的に従っており、古代オリエント史を西洋史の冒頭に置く分類は斥けられる場合が多い。もっとも、欧米でも、人類の歴史がオリエントから始まったとする見方から、古代オリエント史を西洋史の冒頭に置く場合がある。近藤和彦編『西洋世界の歴史』(1999年、山川出版社)中、桜井万里子「古代地中海世界」参照。
  3. ^ 井上章一『日本に古代はあったのか』(2014年、角川選書)

出典

  1. ^ 都出比呂志『古代国家はいつ成立したか』(2011年、岩波新書)
  2. ^ 佐藤 1983.
  3. ^ 岩波講座日本歴史 6 中世1』(2013年、岩波書店)
  4. ^ 井上章一http://publications.nichibun.ac.jp/region/d/NSH/series/symp/2009-12-15/s001/s017/pdf/article.pdf
  5. ^ 松沢祐作「時代 -時代を分けることと捉えること-」(『大人のための社会科』2017年、有斐閣 所収)

参考文献

関連項目


上古

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 09:00 UTC 版)

鵠沼」の記事における「上古」の解説

縄文時代縄文海進により、鵠沼を含む湘南砂丘地帯は浅い海底であった。従って鵠沼地区には縄文時代遺跡はない。 弥生時代から古墳時代海面が下がり北部から陸化が進んだ鵠沼地区北部横須賀遺跡西宮遺跡などから弥生土器須恵器土師器出土しているが、まとまった集落遺跡大規模な古墳は見つかっていない。 天平7年735年)閏11月10日 - 相模国司、相模国封戸交易帳作成し中央政府報告鵠沼付近を表す土甘郷50戸が見られる大同3年808年) - 現在の神明宮位置延喜式内社石楯尾(いわだてお)神社創建された。石楯尾神社の場所は異説もある。 天長9年832年) - 石楯尾神社鎮座地皇大神宮創立し社殿造立された。 醍醐天皇の頃 - 皇大神宮(藤沢市)現在の鵠沼をさす相模国土甘郷の総社に列せられ、相模国土甘郷総社神明宮称される長治元年1104年) - 相模国住人鎌倉景正平景正鎌倉権五郎)、高座郡私領開発伊勢神宮寄進企画大庭御厨(おおばのみくりや永久4年1116年) - 大庭御厨国司により正式に認められ御厨田畑検注なされる天養元年1144年9月 - 鎌倉にいた源義朝大庭御厨乱入神人8人死傷鵠沼郷の大豆小豆等を奪取伊勢神宮記録天養記出てくる。これが鵠沼という地名初出である。

※この「上古」の解説は、「鵠沼」の解説の一部です。
「上古」を含む「鵠沼」の記事については、「鵠沼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上古」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「上古」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上古」の関連用語

上古のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上古のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鵠沼 (改訂履歴)、刀工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS