並列構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 14:52 UTC 版)
同等の語を並列させ、一つの語とするいわゆる「並列構造」は類義語によるものと対義語によるものの二つに大別される。 このうち類義語を並列させた構造は非常に数が多い。これは以下のような理由による。 漢語の本家である中国語において、一つ一つの単語は単音節的であり、1字が1語を表現する漢字は原則的に1音節の読みしかもたない。しかしその一方で中国語は古代のものに比べ、音韻がより単純なものへと徐々に変化していった。このような過程で1音節では語の弁別が困難になるという事態が生じ、その結果、並列構造の漢語は増加し続けてきたという。現代中国語においては、例えば「みる、目に入れる」という意味の「看見(kànjiàn)」のように、類似した意味の漢字を二つ並べた表現は多い。 日本語においても、例えば「製造」「製作」「造作」「創作」「創造」…といった漢語は、すべて「つくる」という意味だが、それぞれの有する微妙な意味やニュアンスの違いが区別されているという。 並列構造の例熟語音読み中国語読み備考類義語の並列身体 しんたい shēntǐ 似た意味の名詞が2つ並列したものとみなし「身(み)と体(からだ)と」と訓読できる。 永久 えいきゅう yǒngjiǔ 似た意味の形容詞が2つ並列したものとみなし「永(なが)くて久(ひさ)し」と訓読できる。 把握 はあく bǎwò 似たの意味の動詞が2つ並列したものとみなし「把(と)りて握(にぎ)る」と訓読できる。 対義語の並列山河 さんが shānhé 2つの名詞を対照的に並列したものとみなし、「山(やま)と河(かは)と」と訓読できる。 東西 とうざい dōngxī 反対の意味の名詞が2つ並列したものとみなし「東(ひがし)と西(にし)と」と訓読できる。 美醜 びしゅう měichǒu 反対の意味の形容詞が2つ並列したものとみなし「美(うつく)しきと醜(みにく)きと」と訓読できる。 往来 おうらい wǎnglái 反対の意味の動詞が2つ並列したものとみなし「往(ゆ)くと来(く)ると」と訓読できる。
※この「並列構造」の解説は、「熟語 (漢字)」の解説の一部です。
「並列構造」を含む「熟語 (漢字)」の記事については、「熟語 (漢字)」の概要を参照ください。
- 並列構造のページへのリンク