Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

会合衆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > たち > 会合衆の意味・解説 

えごう‐しゅう〔ヱガフ‐〕【会合衆】

読み方:えごうしゅう

室町時代都市自治活動指導行った特権的な商人層。特に、堺の納屋衆(なやしゅう)が著名


会合衆

読み方:エゴウシュウ(egoushuu)

室町戦国時代都市町政自治組織主導した豪商層。


会合衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 00:37 UTC 版)

会合衆(えごうしゅう、かいごうしゅう[1])とは、室町時代から安土桃山時代都市自治の指導的役割を果たした評定組織またはその組織の構成員。とくににおけるものが有名。

同じ時期に山田伊勢)、大湊(伊勢)、博多酒田などの都市にも類似した組織が見られた。

概要

会合衆の名前の由来は、寺の集会(しゅうえ)にあったとされる。会合衆は、堺の有徳者(有力商人)で構成され、能登屋や臙脂屋(べにや)などの有力商人がその任にあたった。

堺で会合衆の名が初見されるのは季弘大叔の『蔗軒日録』で、1484年(文明16年)8月1日に三村社(開口神社)の祭礼で頭を務めたのが「会合衆内、カスエ(材木商・三宅主計)、イスミ(和泉)屋両人」と記されている。

会合衆の数は36人とされるが、文明年間は10人と見える(『蔗軒日録』)。また、納屋衆(倉庫業)として10人が訴訟を評定した(『糸乱記』)とする資料もある。これらのことから、36人の会合衆の中でもとりわけ有力な者が10人の納屋衆であるとする向きが多い。

堺は摂津の堺荘と和泉の堺南荘に分かれていたが、会合衆が集まる会所はそれぞれにあった。堺荘では「北庄経堂」(『蔗軒日録』)とあるが場所は不明である。堺南荘の会所は、発掘調査などで開口神社境内の念仏寺(廃寺)にあったと推定されている。

類似制度

同じころ、伊勢の山田には年寄による自治制度(山田三方)があったほか、伊勢の大湊にも会合衆による自治組織が、また博多は12人の年行司が町を治め、庄内酒田には町政を取り仕切った三十六人衆がいるなど、それぞれの都市に応じた制度で自治が行われた。

1556年弘治2年)に日本へ来た宣教師ガスパル・ヴィレラは、堺の様子を見て、『耶蘇会士日本通信』の1561年8月17日付け書簡に、「この町はベニス市の如く執政官によりて治めらる」と記した。この「執政官」とは、会合衆のことを指している[2]

脚注

  1. ^ 従来は「えごうしゅう」の読みが一般的であったが、そのように読まれていたという裏付けがないため、一部教科書では「かいごうしゅう」の読みを採用している。(→東京書籍ホームページより
  2. ^ 「中学社会 歴史的分野」(日本文教出版発行、平成18年度版)より

関連項目




会合衆と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会合衆」の関連用語

会合衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会合衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会合衆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS