Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

妙玖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 妙玖の意味・解説 

妙玖

作者寺林峻

収載図書戦国武将女たち―愛と野望織りなすもう一つ戦国絵巻
出版社日本文芸社
刊行年月1994.11
シリーズ名にちぶん文庫


妙玖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/02 10:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

妙玖(みょうきゅう、明応8年(1499年) - 天文14年11月30日1546年1月2日))は、戦国時代の女性。毛利元就正室。妙玖は法名で本名は不詳。父は吉川国経、母は高橋直信の娘、兄弟には吉川元経吉川経世ら。子に長女(高橋氏人質、夭折)、毛利隆元五龍局吉川元春小早川隆景。三女 夭折

生涯

明応8年(1499年)、安芸国国人・吉川国経の娘として小倉山城で生まれる。

成人後、安芸国の有力国人毛利氏の一族である多治比殿・毛利元就に政略結婚で嫁いだ。輿入れの時期については2説あり、元就が多治比殿として独立した後の永正10年(1513年)頃、もう一つは有田中井手の戦いの前後の永正14年(1517年)に多治比猿掛城に輿入れしたとの説[1]である。元就との間に長女(高橋氏人質。高橋氏滅亡の際に処刑、夭折)、次いで大永3年(1523年)には嫡男である隆元、享禄2年(1529年)頃に次女の五龍局(宍戸隆家室)、享禄3年(1530年)に元春、天文2年(1533年)に隆景をそれぞれ産んだ。

天文14年(1545年)11月30日、郡山城内で死去。享年47[1]。法名は妙玖寺殿成室玖公大姉。元就は郡山城の麓、毛利家の吉田館近くに妙玖をまつって、妙玖庵とよびならわした[2]。妙玖庵の跡は残っているが、墓所は確認されていない[1]

備考

  • 元就が息子の隆元に宛てた手紙の中で「妙玖のことのみしのび候」などと言って、亡き妻のことを息子に語りかけようとしており、妙玖の名前は毛利家の心の結び目となっていたことが知られる[2]

妙玖を題材にした作品

小説

出典

  1. ^ a b c 河合 1986, 小都勇二「元就の家族」
  2. ^ a b 藤木 1976.

参考文献

  • 藤木久志 「戦国乱世の女たち」、笠原一男編 『彼岸に生きる中世の女』 評論社〈日本女性史3〉、1976年。 
    • のちに藤木久志 『戦国史をみる目』 校倉書房、1995年。 に収める。
  • 河合正治「毛利一門団結のシンボル妙玖」『歴史と人物』7月号、1982年。
  • 河合正治編 『毛利元就のすべて』 新人物往来社、1986年。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙玖」の関連用語

妙玖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙玖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙玖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS