Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

擬製弾とは? わかりやすく解説

擬製弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/22 16:33 UTC 版)

九二式車載十三粍機関砲」の記事における「擬製弾」の解説

本擬製弾は九二式普通弾弾薬筒同一要領であるが、装薬および爆粉が填実されておらず、また弾丸盤陀にて固着され、胴部二条ローレット施してある。なお、九二式普通弾弾薬筒全備重量同一重量とするため、薬莢底部盤陀充填されている。

※この「擬製弾」の解説は、「九二式車載十三粍機関砲」の解説の一部です。
「擬製弾」を含む「九二式車載十三粍機関砲」の記事については、「九二式車載十三粍機関砲」の概要を参照ください。


擬製弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 16:33 UTC 版)

三八年式実包」の記事における「擬製弾」の解説

実包模したもので銃の弾薬装填動作訓練用いる。薬莢実包のものに準じ胴部二条ローレット施してある。弾丸黄銅製で中空のものであり、弾尾が薬莢内に半田付けされている。雷管銅製で爆粉を充填していないものである初期の擬製弾は三十年式実包同一形状のもの(全体重量14g)であったが、1922年大正11年)に三八式実包同一形状のものに改正された。なお紙函の標紙には識別のため青色印字してあった。 擬製弾の区分弾薬ではなく兵器の属品扱いだったため、制式名称は「○○○○銃弾擬製弾」とはせず「○○○○銃擬製弾」と称したしかしながら6.5mm銃用の擬製弾のみは例外であり、挿弾子に装されたものが単に「小銃擬製弾」、保弾板に装されたものが単に「機関銃擬製弾」とされた。後に名称統一のため双方とも「六粍五銃擬製弾」へと改称された。 資源節約のため材質製作方法変更されたり、部隊火器班で独自に作成されたりしたため、非常に多くバリエーション存在している。例としては、弾丸棒鋼から削り出したもの(「六粍五銃擬製弾」として1943年昭和18年10月制式制定全体重量18.5g)や木製となったもの、弾丸固定方法として口部締めつけられているだけのもの、雷管鉄製のもの、ローレットピッチ位置異なる(あるいは存在しない)もの、打殻薬莢再利用したもの等がある。 価格10,000発当たり挿弾子と紙函付き365円、紙函のみの場合320円。

※この「擬製弾」の解説は、「三八年式実包」の解説の一部です。
「擬製弾」を含む「三八年式実包」の記事については、「三八年式実包」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「擬製弾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「擬製弾」の関連用語

擬製弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



擬製弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九二式車載十三粍機関砲 (改訂履歴)、三八年式実包 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS