Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

教育・文化事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 教育・文化事業の意味・解説 

教育・文化事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:22 UTC 版)

豊川稲荷札幌別院」の記事における「教育・文化事業」の解説

1925年には、境内聾唖児の矯正施設北海道吃音矯正学院」が設立された。この施設は、聾唖児の指導取り組んでいた市内小学校教員近藤兼市を代表とした、札幌では最初本格的な聾唖教育機関であった当時住職代数では3代目)牧野仰鍬は、近藤の父と知り合いであったことから、元はおこもり堂(ある期間こもって神仏に祈る参篭場所)であった建物校舎として無償提供した。同施設1927年市内盲児教育施設合併して私立札幌盲唖学校」となり、1931年市内南9条西1丁目に新築移転するまで当寺校舎とした(私立札幌盲唖学校その後1944年疎開河西郡御影村(現上川郡清水町)に移り1948年道立移管1950年廃校となった)。 3代目住職牧野仰鍬は、水墨画愛好者でもあり、大正初期北海道に移住した滝和亭門下南画家谷口香巌の支援者となった豊川稲荷書院では、谷口指導による茶道水墨画講習会煎茶会」が月2回行われ1930年からは市内百貨店で「煎茶会」による展覧会が8回にわたって開かれた谷口門下からは本間彩・川井霊祥・堀井聖峰菅原無田らを輩出し本間は後に道内在住者では初の日本美術院院友となった本間1946年川井堀井岩橋英遠高木黄史らと「北海道日本画協会」を設立し附帯事業として画塾北海道日本画研究所」を開設した。「北海道日本画研究所」は豊川稲荷本堂教室置かれ講師には「北海道日本画協会」のメンバーの他、郡司正勝演劇学者)なども名を連ね1949年まで存続した。

※この「教育・文化事業」の解説は、「豊川稲荷札幌別院」の解説の一部です。
「教育・文化事業」を含む「豊川稲荷札幌別院」の記事については、「豊川稲荷札幌別院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教育・文化事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教育・文化事業」の関連用語

教育・文化事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教育・文化事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊川稲荷札幌別院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS