Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

森懋とは? わかりやすく解説

森懋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 07:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
森 懋
もり つとむ
生年月日 1855年7月19日
出生地 和歌山県和歌山市
没年月日 (1920-10-31) 1920年10月31日(65歳没)
出身校 学習館
前職 弁護士
所属政党 立憲政友会

選挙区 和歌山市区
当選回数 2回
在任期間 1903年3月1日 - 1908年3月1日

選挙区 和歌山市選挙区
当選回数 1回
在任期間 1899年9月 - 1899年10月

和歌山県会議員
選挙区 和歌山市選挙区
当選回数 1回
在任期間 1894年10月 - 1895年10月

在任期間 1889年5月1日 - 1909年2月

和歌山市会議員
当選回数 6回
在任期間 1889年4月 - 1913年4月
テンプレートを表示

森 懋(もり つとむ、安政2年6月6日1855年7月19日) - 大正9年(1920年10月31日)は、日本政治家弁護士。号は翠巒(すいらん)。

生涯

安政2年(1855年)6月6日、紀州藩士・森楠太の長男として紀伊国名草郡和歌山城下(現:和歌山県和歌山市)で生まれる。藩校学習館で修学後、倉田績に師事して陽明学を、岩崎沙山に師事して漢詩を学んだ。

明治10年(1877年)に代言人(弁護士)となって和歌山市屋形町に法律事務所を設立したが、当時の代言人は社会的地位が決して高くなく、士族の代言人は不名誉だとされていた時代であった。

明治22年(1889年4月1日和歌山区市制施行による初めての市議選挙に当選して市会議員となり、同年5月1日の第1回市会で初代和歌山市会議長に選出された。市会議員は6回連続の当選を果たして大正2年(1913年)4月までの24年間、市会議長は明治42年(1909年)2月までの20年間務めて名議長と評された。

市会議員在任中、明治27年(1894年)10月には和歌山県会議員に和歌山市選挙区から補欠で選出され、翌明治28年(1895年)10月まで在任して辞職。明治32年(1899年)9月にも県会議員に当選したが、同年10月に僅か1ヶ月で再び辞職した。

明治35年(1902年)の第7回衆議院議員総選挙に和歌山市区から初出馬し、同じく立憲政友会所属の阪本弥一郎との選挙戦の末、僅か21票差で惜敗したが、翌明治36年(1903年)の第8回衆院選では阪本に198票差を付けて初当選、前回の雪辱を果たし、国政では立憲政友会所属の衆議院議員として活躍した。明治37年(1904年)の第9回衆院選にも再選したが、明治41年(1908年)の第10回衆院選には出馬せず国政から引退した。

和歌山県組合代言人会長、和歌山県弁護士会会長、破産管財人、和歌山県実業会会長、和歌山県茶業会監督など数多くの公職を歴任し、公共のために尽力した。

大正9年(1920年10月31日、死去。65歳没。

参考文献

  • 和歌山県議会事務局編 『和歌山県議会歴代議員名鑑』 和歌山県議会、1969年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森懋」の関連用語

森懋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森懋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森懋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS