しんがり
「しんがり」とは、戦において自軍が退却する際に最後尾を担当する部隊のことを意味する表現。
「しんがり」とは・「しんがり」の意味
「しんがり」とは、戦において自軍が退却する際に最後尾を担当する部隊のことで、漢字で「殿」と表す。後退するということは敵に背を向ける極めて危険な行為である。そのなかでしんがりは隊列の最後尾に位置し、味方がきちんと逃げられるように守る役割を果たす。退却が必要とされるのは基本的には負け戦であり、後退する自軍とは違い敵軍の指揮は高いものと考えられる。それに対して敗れた自軍はダメージを受けている場合も多く、その状況で追撃してくる敵を足止めし自らも逃げるというのは非常に難しい、命を落とす確率の高い役割であったといえる。犠牲となる覚悟が必要なうえに退却という混乱が生じる場面で味方を守らなければならないしんがりは、誰にでも務まるものではない。決して役目を放棄するようなことはあってはならず、基本的には少数精鋭で編成された。大変危険ではあるが、無事に自軍を守りながら自らも生還できれば大きく評価され、しんがりを務めた者には歴史に名を残す有名な武将も多い。しかし優れた者であっても実際の戦場において全ての重症者を助け連れ帰るというのはほぼ不可能である。自己犠牲を伴う物語は美談となりやすいが、映画やテレビドラマになるような美しい面ばかりではなかったと思われる。
しんがりは「後備え(あとぞなえ)」や「殿軍(でんぐん)」とも表されるが、「殿」と表されることが多い。なぜ殿という漢字があてられているのかというと、共通の要素をもつ「臀」に由来するとされる。臀は「尻」を意味し、尻はものごとの最後を表す際にも使用される。そのため殿が採用され、そこに「後駆(しりがり)」から変化したしんがりという音があてられた。しんがりとは反対に、戦で真っ先に敵に攻め入る者を「さきがけ」という。漢字で「魁」または「先駆け」と表す。現代においては、他人より先を行くことや先にものごとを始めるという意味でも使用されている。
しんがりは最後を表現する際に、たびたびスポーツにおいても使用される。相撲では土俵入りの際一番最後に入場する者を指す。土俵入りは行司を先頭に番付が下の者から順番に行われ、横綱には特別に「横綱土俵入り」があるため基本的にしんがりは大関や関脇が務める。競馬では最後方を走る馬のことをしんがりとし、最下位でゴールしたことを「しんがり負け」と表現することがある。
「しんがり」の語源・由来
「しんがり」はもとは「しりがり(後駆)」と呼ばれており、そこから転じたとされる。ものごとの最後という意味もある尻を指す臀と共通する要素をもつ漢字である殿があてられた。「しんがり」の熟語・言い回し
先駆けしんがりとは
「先駆けしんがり」とは、さきがけとしんがりの役割を両方担う者のことを指す。戦に臨む際には他者より先に敵軍に攻め入り、敗れて後退する際には他者を先に逃がし最後尾を守る。
しんがりを務めるとは
「しんがりを務める」とは、戦において自軍が退却する際、味方を逃がすために、最後尾で敵軍の追撃を防ぐ役割を務めること。
「しんがり」の使い方・例文
「しんがり」は、戦において自軍が退却する際に最後尾で敵軍から味方を守る役割について表現する際、以下のように使用される。・しんがりは完全なる敗北を防ぐために重要な役割である。
・今回の戦では誰にしんがりを任せるかまだ決めかねている。
・しんがりを任せるのは、責任感のある優秀な者たちでなければならない。
・次の戦ではしんがりを任されたので、命を落とすことも覚悟しなければならない。
・しんがりとして一人でも多くの味方を敵から守り自軍の役に立ちたい。
・しんがりを務めることになったが、待っている家族のためにも必ず生きて帰る。
・あの方はさきがけもしんがりも務める強者だ。
・負け戦で味方を守りながら自らも生還し、しんがりの役割をしっかりと果たしたと評価された。
・しんがりに選ばれたことを自分が評価されているのだと前向きに受け取ろう。
・しんがりは危険な役割だ。
てん【▽伝/殿/▽電】
読み方:てん
〈伝〉⇒でん
〈殿〉⇒でん
〈電〉⇒でん
あら‐か【▽殿/▽舎】
しん‐がり【▽殿】
でん【殿】
読み方:でん
[常用漢字] [音]デン(呉) テン(漢) [訓]との どの しんがり
〈デン〉
1 大きくりっぱな建物。「殿堂/宮殿・祭殿・社殿・主殿・昇殿・寝殿・神殿・仏殿・宝殿・本殿」
[名のり]あと・すえ
との【殿】
どの【殿】
殿
殿
殿
殿
殿
殿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 18:29 UTC 版)
殿(との)は、貴人の代名詞である。転じて、殿(-どの)は、人名や職名などの後に付けて敬称とする接尾語である。
- ^ a b 菊地康人『敬語』講談社学術文庫、p245
- ^ 西田直敏『日本人の敬語生活史』翰林書房,p241
- ^ 『「ことば」シリーズ21 言葉に関する問題集10』問38(文化庁、昭和59年3月31日)https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/mondai/mondai_06/pdf/sanko_2.pdf
- ^ 『法規分類大全巻六』(内閣記録局、明治25年、国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/994247/1/335
- ^ 『陸軍内務書』(武揚堂、明治41年12月、国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/904580/1/15
- ^ 『公用文の書式と文例』p17(文部科学省、平成23年3月)https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fe/%E3%80%8E%E5%85%AC%E6%96%87%E6%9B%B8%E3%81%AE%E6%9B%B8%E5%BC%8F%E3%81%A8%E6%96%87%E4%BE%8B%EF%BC%88%E5%85%AD%E8%A8%82%EF%BC%89%E3%80%8F%EF%BC%88%E5%B9%B3%E6%88%9023%E5%B9%B4%EF%BC%93%E6%9C%88%E6%96%87%E9%83%A8%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9C%81%EF%BC%89.pdf#page=17
殿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 15:16 UTC 版)
鎧兜を付けている。バナナが大好物。何かを食べると、すぐに転ぶ。エビを食べると「やらやら(もともとは驚いたり、感動したときに発する語)」する。モデルは真島ヒロのアシスタント・中村幸司郎。
※この「殿」の解説は、「プルーの犬日記」の解説の一部です。
「殿」を含む「プルーの犬日記」の記事については、「プルーの犬日記」の概要を参照ください。
殿
殿
殿 |
「殿」の例文・使い方・用例・文例
- 魔法の宮殿
- 彼はついに宮殿の奥に入る許しを得た
- 12月10日付けの貴殿の依頼文に関して付言しますと
- 宮殿の周りの厳重な警戒
- バッキンガム宮殿
- 殿下はありがたくも私たちの話を聞いてくださった
- かすが瓶の底に沈殿した
- 古い宮殿の跡
- 宮殿の壮麗さ
- ギリシャ神殿
- 芸術の殿堂
- 彼はアフリカ系アメリカ人として初めて野球殿堂入りした人だった。
- 神殿に入る前に彼らは帽子をとった。
- 私は、ベルサイユ宮殿に行ってみたい。
- 私はベルサイユ宮殿に行く予定です。
- 私は貴殿にご迷惑をかけたくありません。
- 私は特にその宮殿に行ってみたいです。
- 私の提案に対する貴殿の率直なお考えをお知らせ頂きまして、ありがとうございました。
- 私の提案に対する貴殿の率直なお考えをお聞かせ頂きまして、ありがとうございました。
- 私の提案に対する貴殿の率直なお考えを教えて頂きまして、ありがとうございました。
品詞の分類
- >> 「殿」を含む用語の索引
- 殿のページへのリンク