Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

法的規制の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 法的規制の経緯の意味・解説 

法的規制の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 22:38 UTC 版)

化学兵器」の記事における「法的規制の経緯」の解説

1899年ハーグ開かれた万国平和会議において、最初明文による化学兵器国際規制決められた。この会議では、「ハーグ陸戦条約規則23条で毒物1号)及び不必要な苦痛与え兵器投射物物質5号)の使用禁止規定されたほか、窒息性ガス毒ガス使用禁ずる毒ガス禁止に関する宣言」も採択された。後者は、窒息性ガス及び有毒ガス撒布唯一の目的とした投射物使用禁止した内容だったが、ボンベから放出される方式化学兵器許されるとの解釈余地があるなどの問題があった。第一次世界大戦では、これらの条約にもかかわらず各国による化学兵器大量使用防止することはできなかった。 第一次世界大戦での化学戦悲惨な結果踏まえ1925年には「ジュネーヴ議定書」(「窒息性ガス、毒性ガスまたはこれらに類するガスおよび細菌学的手段の戦争における使用の禁止に関する議定書」)が締結された。この条約により戦争での化学兵器使用禁止されることとなったが、保有研究までは禁止されなかった。議定書1928年発効した第二次世界大戦後1968年国連軍縮委員会議題として化学兵器禁止があがり、翌年にはウ・タント国連事務総長提出した報告書化学細菌兵器とその使用影響」が契機となり、国連総会化学兵器生物兵器禁止決議採択された。1972年生物兵器保有禁止定めた生物兵器禁止条約」にも、化学兵器生産貯蔵禁止向けた交渉努力規定盛り込まれている(9条)。その後ジュネーブ軍縮委員会での協議米ソ間の2国間条締結が行われ、ついに1992年には「化学兵器禁止条約」により、使用だけでなく軍事目的保有研究多国間条約規制される至った1997年には同条約の履行監視する化学兵器禁止機関OPCW)が設立された。 条約化学兵器保有国原則として2007年まで廃棄求めていた。ロシア2017年9月27日廃棄完了宣言したロシア旧ソ連時代化学兵器開発・生産力を入れ一時は約4トン世界最大保有国であった)。アメリカ合衆国財源不足を理由期限延長しており、2017年時点では廃棄未完了である。 このほか、日本ではオウム真理教による化学テロきっかけ化学兵器の禁止及び特定物質の規制等に関する法律サリン等による人身被害の防止に関する法律といった国内法による化学テロ予防行っている。

※この「法的規制の経緯」の解説は、「化学兵器」の解説の一部です。
「法的規制の経緯」を含む「化学兵器」の記事については、「化学兵器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法的規制の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法的規制の経緯」の関連用語

法的規制の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法的規制の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの化学兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS