開催国選定の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 03:01 UTC 版)
「2014 FIFAワールドカップ」の記事における「開催国選定の経緯」の解説
2006年5月20日に行われた記者会見で、ゼップ・ブラッター国際サッカー連盟会長は、「"2010年以降のワールドカップ(以下 W杯)では各大陸連盟での持ち回りで開催する" と定めた原則に基づき、南米での開催を前提としている」という主旨の発言をした。開催国については2007年10月30日にスイス・チューリッヒで開かれた理事会で決定された。
※この「開催国選定の経緯」の解説は、「2014 FIFAワールドカップ」の解説の一部です。
「開催国選定の経緯」を含む「2014 FIFAワールドカップ」の記事については、「2014 FIFAワールドカップ」の概要を参照ください。
開催国選定の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 15:28 UTC 版)
「コパ・アメリカ2019」の記事における「開催国選定の経緯」の解説
南米サッカー連盟が、アルゼンチンで開催された2011年大会から、同連盟所属国がアルファベット順に同大会を持ち回り開催することを想定していたため、同ルールに則れば、2015年大会はブラジルが開催することになり、2011年2月の時点でブラジルサッカー連盟も同国での開催予定を発表していた。しかし、2013年から、FIFAコンフェデレーションズカップ2013、2014 FIFAワールドカップ、2016年リオデジャネイロオリンピックと、ブラジル国内で立て続けに国際的スポーツイベントが続くことから、2015年にコパ・アメリカを主催することに対して、ブラジル国内から反対意見が表明された。南米サッカー連盟会長のニコラス・レオスは、同連盟の100周年を記念する意味もこめ、同連盟に所属こそしていないものの1993年から毎回コパ・アメリカに招待されているメキシコでの代替開催の可能性を示唆していたが、ブラジルサッカー連盟と、本来の順番であれば次回に当たる2019年の同大会を主催予定だったチリサッカー連盟による協議の結果、ブラジルとチリが開催権・開催順を交換することを合意し、2012年5月、開催権交換が正式に認められ、2019年にブラジルでの開催が決定した。なお、次回大会から西暦偶数年(UEFA欧州選手権と同年度)開催を予定しているため、今後変更のない限り西暦奇数年に開催される最後の大会となった。
※この「開催国選定の経緯」の解説は、「コパ・アメリカ2019」の解説の一部です。
「開催国選定の経緯」を含む「コパ・アメリカ2019」の記事については、「コパ・アメリカ2019」の概要を参照ください。
開催国選定の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 08:22 UTC 版)
「UEFA EURO 2008」の記事における「開催国選定の経緯」の解説
開催国には他にギリシャとトルコの共催、スコットランドとアイルランドの共催、ハンガリーとクロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナの共催、ロシアが立候補した。UEFA欧州選手権での2か国共同開催は、ベルギーとオランダが共同開催したEURO2000に続いて2度目となる。
※この「開催国選定の経緯」の解説は、「UEFA EURO 2008」の解説の一部です。
「開催国選定の経緯」を含む「UEFA EURO 2008」の記事については、「UEFA EURO 2008」の概要を参照ください。
開催国選定の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/05 23:34 UTC 版)
「2008 FIFA U-20女子ワールドカップ」の記事における「開催国選定の経緯」の解説
2006年9月15日、FIFAはチリを開催国と正式発表。同国における世界大会開催は、1962年のFIFAワールドカップ、1987年のFIFAワールドユース選手権に続いて3度目であり、女子の世界大会開催は初となる。2008年のFIFA U-17女子ワールドカップに立候補していたが、ニュージーランドが選ばれ、落選が決まっていたチリの関係者たちは、この発表を驚きをもって迎えた。 ちなみにチリは大陸内大会の開催については3度の経験がある(2006年と2008年のU-20スダメリカーノ・フェメニーノ、2008年のU-17スダメリカーノ・フェメニーノ)。
※この「開催国選定の経緯」の解説は、「2008 FIFA U-20女子ワールドカップ」の解説の一部です。
「開催国選定の経緯」を含む「2008 FIFA U-20女子ワールドカップ」の記事については、「2008 FIFA U-20女子ワールドカップ」の概要を参照ください。
開催国選定の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 07:02 UTC 版)
「コパ・アメリカ2015」の記事における「開催国選定の経緯」の解説
南米サッカー連盟が、アルゼンチンで開催された2011年大会から、同連盟所属国がアルファベット順に同大会を持ち回り開催することを想定していたため、同ルールに則れば、当大会はブラジルが開催することになり、2011年2月の時点でブラジルサッカー連盟も同国での開催予定を発表していた。しかし、2013年から、FIFAコンフェデレーションズカップ2013、2014 FIFAワールドカップ、リオデジャネイロオリンピック(2016年)と、ブラジル国内で立て続けに国際的スポーツイベントが続くことから、2015年にコパ・アメリカを主催することに対してブラジル国内から反対意見が表明された。南米サッカー連盟会長のニコラス・レオスは、同連盟の100周年を記念する意味もこめ、同連盟に所属こそしていないものの1993年から毎回コパ・アメリカに招待されているメキシコでの代替開催すら示唆していたが、ブラジルサッカー連盟と、本来の順番であれば次回に当たる2019年の同大会を主催する予定だったチリサッカー連盟による協議の結果、ブラジルとチリが開催権を交換する形で合意、2012年5月、開催権交換が正式に認められ、チリでの開催に至った。
※この「開催国選定の経緯」の解説は、「コパ・アメリカ2015」の解説の一部です。
「開催国選定の経緯」を含む「コパ・アメリカ2015」の記事については、「コパ・アメリカ2015」の概要を参照ください。
開催国選定の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 00:49 UTC 版)
「2006 FIFAワールドカップ」の記事における「開催国選定の経緯」の解説
今大会の開催国は、2000年7月6日にスイスのチューリッヒで行われた、FIFA理事会における決選投票で決められた。ドイツ、南アフリカ、イングランド、モロッコが最終選考に残り、1回目の投票でモロッコが、2回目の投票でイングランドがそれぞれ脱落し、ドイツと南アフリカの最終決戦となった。決選投票では、ドイツ12票に対して、次点の南アフリカは11票と接戦だった。 その決選投票を前にして、当時のOFC会長でもあったチャールズ・デンプシー理事が突然会場を離れ、ニュージーランドへ帰国してしまった。彼はイングランド出身であったため、イングランドが残っていた間はイングランドに票を入れていたが、イングランドが脱落した場合は南アフリカに票を回すつもりであった。ゼップ・ブラッター会長も、アフリカでのワールドカップ開催を希望していただけに、ドイツ開催決定は大方の予想を裏切るものとなった。 デンプシー理事は棄権については「生命の危険を感じた」と語っており、脅迫を受けていたことも語った。ただ、棄権の理由についてはUEFAからの圧力がかかったなどいくつか理由があるが、明確な理由は判明していない。なおデンプシー理事はその後、FIFA理事とOFC会長を辞任した。 2015年10月、ドイツの新聞シュピーゲルは、ワールドカップの招致活動において、ドイツのサッカー関係者が不正資金を用いて買収行為を行ったと報じた。ドイツサッカー連盟は、この報道を否定している。しかし、ドイツサッカー連盟は、2005年、国際サッカー連盟対して670万ユーロ(約9億円)を送金しており、この送金の経緯についての説明をしていない。さらに、ドイツサッカー連盟の前会長テオ・ツヴァンツィガーは、「招致活動で賄賂は確かにあった」と証言している。 2015年11月3日、この670万ユーロの送金に関して、脱税の疑いがあるとして、ドイツの警察は、ドイツサッカー連盟の本部を家宅捜索した。また、この疑惑について、ドイツサッカー連盟のウォルフガング・ニールスバッハ会長が辞任した。ニールスバッハは、「政治的な責任を取って辞めるべき時が来た」としており、不正については否定している。
※この「開催国選定の経緯」の解説は、「2006 FIFAワールドカップ」の解説の一部です。
「開催国選定の経緯」を含む「2006 FIFAワールドカップ」の記事については、「2006 FIFAワールドカップ」の概要を参照ください。
開催国選定の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 10:31 UTC 版)
「AFCアジアカップ2011」の記事における「開催国選定の経緯」の解説
開催地としてカタールの他にインドとイランが立候補を表明した。オーストラリアも立候補を検討していたものの断念した。その後カタールが正式に立候補を届け出たのに対し、インドは辞退、イランも期限内に手続きを行わなかったため、実質的にカタールのみの届け出となった。 2007年7月29日にインドネシア・ジャカルタにて、AFCアジアカップ2007の決勝戦開催の日に併せて、2011年のアジアカップ開催地をカタールとすることが告知された。また、国際サッカー連盟(FIFA)が、大陸連盟による大会は1月か7月に開催するものと定めていたため、中東における夏季の高温な気候を避けることから開催を1月とすることになった。
※この「開催国選定の経緯」の解説は、「AFCアジアカップ2011」の解説の一部です。
「開催国選定の経緯」を含む「AFCアジアカップ2011」の記事については、「AFCアジアカップ2011」の概要を参照ください。
開催国選定の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:15 UTC 版)
「1990 FIFAワールドカップ」の記事における「開催国選定の経緯」の解説
1990年大会の開催国選定は、1983年7月31日にイタリア、イングランド、オーストリア、ギリシャ、ソビエト連邦、西ドイツ、フランス、ユーゴスラビアの8か国が立候補した。その1か月後、イタリア、イングランド、ギリシャ、ソ連を除くすべての国が辞退し、最終投票前の1984年初頭にイングランド、ギリシャが辞退した。 1984年5月19日にスイスのチューリヒで開催されたFIFA理事会での決選投票の結果、イタリアが11票、ソ連が5票という結果となり、1986年大会のメキシコでの開催に続き、1934年大会で開催国を務め優勝をした実績を持つイタリアでの2回目のワールドカップ開催が決まった。この投票結果について、同年にアメリカ合衆国で開催されたロサンゼルスオリンピックに対するソビエト連邦をはじめとした東欧諸国のボイコットが影響を与えたものと推測されたが、FIFAのジョアン・アベランジェ会長はこれを否定した。
※この「開催国選定の経緯」の解説は、「1990 FIFAワールドカップ」の解説の一部です。
「開催国選定の経緯」を含む「1990 FIFAワールドカップ」の記事については、「1990 FIFAワールドカップ」の概要を参照ください。
開催国選定の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 03:02 UTC 版)
「2022 FIFAワールドカップ」の記事における「開催国選定の経緯」の解説
詳細は「2018/2022 FIFAワールドカップ開催地決定投票」を参照 2022年大会は当初、2018年大会と合わせてロシア、スペイン・ポルトガル、ベルギー・オランダ、イングランド、日本、韓国、アメリカ合衆国、オーストラリア、カタールが立候補を表明していた。後に2018年大会は2006年以来の欧州での開催が有力と見られることからアジア、アメリカ勢以外全てが撤退した。 2018年大会が欧州で開催されることが決定的となったため、同時に決定される2022年大会は欧州から選出されることが事実上無くなり、こうして本大会はアジアかアメリカでの開催が確実となった。
※この「開催国選定の経緯」の解説は、「2022 FIFAワールドカップ」の解説の一部です。
「開催国選定の経緯」を含む「2022 FIFAワールドカップ」の記事については、「2022 FIFAワールドカップ」の概要を参照ください。
開催国選定の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 09:41 UTC 版)
「2010 FIFAワールドカップ」の記事における「開催国選定の経緯」の解説
現FIFA会長のゼップ・ブラッターは1998年のFIFA会長選挙で当時UEFA会長だったレナート・ヨハンソンに競り勝って当選を果たした。勝敗を決めたのは、アフリカにおけるワールドカップ開催の見返りのアフリカ票だった。2006年のワールドカップの欧州開催が決まった後、ブラッターはアフリカでワールドカップを開催するために、「ワールドカップ持ち回りシステム(ローテーションシステム)」を提案、理事会にかけてFIFAの正式な方針とした。 そのため、2010年大会は2つのワールドカップ未開催大陸連盟の内の1つであるアフリカで、そして2014年大会は1978年アルゼンチン大会以来開催のない南米で行うことが決まった。 上記の経緯でアフリカでワールドカップを開催することが事前に決定していた。この枠組みの中で南アフリカのほかにエジプト、リビア、モロッコ、チュニジアが立候補した。 投票前日の2004年5月14日に、リビアとの共同開催を予定していたチュニジアが辞退したため、南アフリカ、エジプト、モロッコの3カ国に絞られた。翌15日、チューリッヒで行われたFIFA理事会での決選投票の結果、14票を獲得した南アフリカに決まった(他モロッコ10票、エジプト0票)。南半球での開催は1978年のアルゼンチン大会以来32年ぶりとなる。 なお、ワールドカップ持ち回りシステムは2007年10月29日のFIFA理事会で破棄され、2018年以降の大会については「オープンビッド(自由立候補)」となり、直近2大会を開催した大陸以外の全地域からの立候補を認めることが決定された。これについて、ブラッターは「持ち回りシステムの採用は、これまで開催がなかったアフリカ、そして78年以来30年以上もワールドカップを開催していない南米にもっていくための方便だった」と説明している。
※この「開催国選定の経緯」の解説は、「2010 FIFAワールドカップ」の解説の一部です。
「開催国選定の経緯」を含む「2010 FIFAワールドカップ」の記事については、「2010 FIFAワールドカップ」の概要を参照ください。
開催国選定の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/24 15:41 UTC 版)
「ガルフカップ2017」の記事における「開催国選定の経緯」の解説
元々はイラクでの開催が予定されていたが、政情不安定を理由にカタールが開催を引き継いだ。しかし、カタールとサウジアラビアとの断交(2017年カタール外交危機も参照)により抽選会にはサウジアラビア、UAE、バーレーンの三カ国が不参加でイラクとカタールの2チームでの開催の可能性もあったが、大会直前にクウェートがFIFAからの資格停止処分が解除されたためクウェート開催で行われることとなり、参加状況が不透明だったサウジアラビアなども参加することとなった。
※この「開催国選定の経緯」の解説は、「ガルフカップ2017」の解説の一部です。
「開催国選定の経緯」を含む「ガルフカップ2017」の記事については、「ガルフカップ2017」の概要を参照ください。
開催国選定の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/22 15:21 UTC 版)
「2016 FIFA U-20女子ワールドカップ」の記事における「開催国選定の経緯」の解説
当初は南アフリカで開催予定だったが開催権を返上した。代替開催国としてパプアニューギニアとスウェーデンが名乗りを上げ、2015年3月20日に行われたFIFA理事会でパプアニューギニアで開催されることが決まった。
※この「開催国選定の経緯」の解説は、「2016 FIFA U-20女子ワールドカップ」の解説の一部です。
「開催国選定の経緯」を含む「2016 FIFA U-20女子ワールドカップ」の記事については、「2016 FIFA U-20女子ワールドカップ」の概要を参照ください。
開催国選定の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 15:38 UTC 版)
「2014 AFFスズキカップ」の記事における「開催国選定の経緯」の解説
シンガポールとベトナムが2013年4月3日に開催国に決定した。当初、フィリピンとインドネシアも開催国となりうる可能性があったが、最終的に先述の二カ国となった。
※この「開催国選定の経緯」の解説は、「2014 AFFスズキカップ」の解説の一部です。
「開催国選定の経緯」を含む「2014 AFFスズキカップ」の記事については、「2014 AFFスズキカップ」の概要を参照ください。
開催国選定の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 03:27 UTC 版)
「2026 FIFAワールドカップ」の記事における「開催国選定の経緯」の解説
詳細は「2026 FIFAワールドカップ開催地決定投票」を参照 FIFAワールドカップ開催国決定は、初期から1974年W杯・1978年W杯・1982年W杯3大会同時開催国決定までは、FIFA総会での投票で決定していたが、1986年W杯開催国決定以降、FIFA理事会(現・FIFA評議会)のFIFA理事投票で決定する方式に変更されていた。その後、2010年12月2日の2018/2022 FIFAワールドカップ開催地決定投票まで、FIFA理事会のわずか24名のFIFA理事の投票(会長は同数の時のみ1票投じる)で決まる方式だったため、買収工作も容易だった(2015年FIFA汚職事件参照)との反省から、2018年6月13日の2026 FIFAワールドカップ開催投票からFIFA総会での開催立候補国を除く全加盟協会での投票方式に再び変更された(FIFA Statutes2016年版P28の28 Ordinary Congress agendaの2.のs)。また、従来の不透明なワールドカップ招致手順を明確化し、各段階で審査プロセス等を公式発表していくとした。 2026 FIFAワールドカップ開催国として、2017年初頭にチリが立候補すると報じられたが、最終的に立候補しなかった。2017年4月8日、カナダ・メキシコ・アメリカの3カ国共同開催での立候補(以下、3か国共催側と記述)が表明され、北中米カリブ海サッカー連盟(CONCACAF)の会合を経て4月10日に正式発表された。2017年5月8日に、2026FIFAワールドカップの立候補受付が開始された。当初の立候補締め切り日の2017年8月11日に、モロッコが単独開催での立候補を表明した。その後、立候補締め切り日は、同年11月30日まで延長されたが、2つの候補以外の立候補はなかった。 2017年11月7日、2026 FIFAワールドカップ招致手引書をFIFAが発表し、開催立候補国のコンプライアンスや施設面、人権への配慮、コストや収益などを評価すること、そして、評価の比重は、スタジアムが35%、交通が13%、チケット収入、商業収入、コストが各10%などとした。ワールドカップ招致活動の明確な禁止事項を定め、買収工作や不適切な贈答品やW杯招致に向けたサッカー振興プロジェクト及び親善試合開催などを禁じた。これまでのワールドカップ同様、「政府協力保証(日本では閣議決定)」が必要である。 2018年3月16日の開催提案書(Bit Book)提出締切日までに両候補の開催提案書が提出された。カナダ・メキシコ・アメリカの3カ国共同開催提案書とモロッコの単独開催提案書を、2026年W杯開催提案書評価タスクフォース(以下、評価タスクフォース)が、招致手引書の評価基準の下、評価手順に則り評価し、問題ないということで両候補を受け付けた。 2018年4月に、評価タスクフォースが両候補を視察し、施設とインフラ整備等を調査した。5月にモロッコは不備な点があるとして再視察された。評価タスクフォースは、5月30日、両候補の事業計画のヒアリング及び質疑応答、31日に両候補のワールドカップ招致委員会のプレゼンを受けた後、上記の評価基準及び評価手順に則り、2026 FIFAワールドカップ立候補国評価レポート(以下、評価レポート)を作成し、6月1日に公表した。評価レポートでは、最低条件を2点に設定して5点満点で評価。両候補ともに合格ラインを超えたものの、3か国共催側は4点、モロッコ側は2.7点であった。さらに、開催経費や入場券販売、警備などを含めた総合評価は3か国共催側が500点満点中の402.8点で、モロッコ側は274.9点であった。大会関連施設及びインフラは、3か国共催側は「既に運営可能なレベル」で、モロッコ側は「大会関連施設のほとんどが新設で大幅なインフラ整備が必要」と記述された。また、大会収益は、3カ国共催側は143億ドル(約1兆5662億円)で、モロッコ側は72億ドル(約7900億円)が見込まれると評価レポートに記述された。なお、評価レポート発表時点で、競技開催のための最低限の技術的要件に不合格の場合は、FIFA事務局 (FIFA general secretariat) が、その候補を除外していた。 2026 FIFAワールドカップ開催国投票は、2018 FIFAワールドカップ開幕戦前日の2018年6月13日のロシアの首都モスクワでの第68回FIFA総会の13番目の議題として行われた。投票手続きに則り、次のような手順で行われた。最初は議長の紹介および評価レポートの報告、提出された両候補の開催提案書の両候補のプレゼンがある。各プレゼンは最大15分に制限される。プレゼン後、質問など発言の要請があれば、協議を行う。要請が無ければあるいは協議後、投票に入る。立候補国4カ国と資格停止のガーナサッカー協会(2018年6月8日、ニャンタキー同協会会長の汚職事件を受け、同日にガーナ政府が同協会に解散命令を下した。これはFIFAの禁じる「第三者の介入」にあたり、同協会は資格停止となった)を除いた残り206協会での投票となる。「3か国共催」か「モロッコ単独開催」か「該当国なしとして、両候補以外の国で招致活動やり直し (None of the bids) 」かを投票する。投票は電子投票で行うことができる。投票しなかった場合は、棄権となる。最初の投票で、両候補の内、棄権及び無効票を除く有効投票数の50%以上の票を獲得し、最多票を得た側が2026 FIFAワールドカップ開催国となる。最初の投票で、「該当国なしとして、両候補以外の国で招致活動やり直し」が棄権及び無効票を除く有効投票数の50%以上の票を獲得し、最多票を得た場合は、立候補4カ国以外の招致活動を再開する。最初の投票で、3つのいずれも、棄権及び無効票を除く有効投票数の50%以上の票を得なかった場合は、「該当国なしで招致活動やり直し」の選択は破棄し、「3か国共催」か「モロッコ単独開催」のどちらかを2回目の投票で決める。2回目の投票で、棄権及び無効票を除く有効投票数の50%以上の票を獲得し、最多票を得た側が開催国となる。但し、棄権及び無効票を除く有効投票数の50%以上の票を獲得できなかった場合は、評価レポートで優れていた側が、開催国となる。加盟協会は、規模やサッカーの強さに関係なく、1票のみ持つ。その協会所属の代表者本人のみに投票権があり、代理人及び手紙による投票はできない。また、FIFA理事は、任期中は協会の代表者にはなれない。 2018年6月13日午前9時(日本時間同日午後3時)から開始される第68回FIFAモスクワ総会は、FIFA公式YoutubeチャンネルFIFATVで生中継された。開催国投票は13番目の議題で、実際の投票は両候補のプレゼン後に、午後1時50分(日本時間同日午後7時50分)から電子投票で行われ、立候補国4か国と欠席した3協会(グアム、プエルトリコ、アメリカ領ヴァージン諸島)、棄権した3協会(キューバ、スロベニア、スペイン)、先述の通り、資格停止のガーナの計11協会を除く200協会が投票し、「3カ国共催」に134票(有効投票数の67%)、「モロッコ単独開催」に65票 (33%) 、「該当国なしで招致活動やり直し (None of the bids) 」に1票(イラン)で、3カ国共催(カナダ・メキシコ・アメリカ)が決定した。投票の内訳(どの協会がどこに投票したか)も同日、FIFA公式HPで公開された。2017年1月10日のFIFA評議会(旧FIFA理事会)で正式決定していた48カ国出場も、確認された。 2026年FIFAワールドカップ開催国投票立候補国 カナダ メキシコ アメリカ合衆国 134 モロッコ 65 該当国なしで招致活動やり直し 1 棄権 1
※この「開催国選定の経緯」の解説は、「2026 FIFAワールドカップ」の解説の一部です。
「開催国選定の経緯」を含む「2026 FIFAワールドカップ」の記事については、「2026 FIFAワールドカップ」の概要を参照ください。
開催国選定の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 02:37 UTC 版)
「2011 FIFA U-17ワールドカップ」の記事における「開催国選定の経緯」の解説
2008年にオーストラリア・シドニーで行われたFIFA総会でチェコ、イランを破り開催が決定された。
※この「開催国選定の経緯」の解説は、「2011 FIFA U-17ワールドカップ」の解説の一部です。
「開催国選定の経緯」を含む「2011 FIFA U-17ワールドカップ」の記事については、「2011 FIFA U-17ワールドカップ」の概要を参照ください。
開催国選定の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 03:11 UTC 版)
「2018 FIFAワールドカップ」の記事における「開催国選定の経緯」の解説
詳細は「2018/2022 FIFAワールドカップ開催地決定投票」を参照 開催国の決定方法は、国際オリンピック委員会の五輪開催地決定投票と同じ方式で、英国紙のおとり取材による買収疑惑発覚で職務停止処分を受けた2理事を除く、国際サッカー連盟理事22人によるFIFA理事会(現FIFA評議会)での投票。各回ごとに過半数の国・地域が出るまで投票を繰り返し、過半数がない場合はその回の得票最下位の国・地域を次の投票から除外する方式で行われた。同数になった場合のみ、ブラッターFIFA会長の1票で決まるという方式だった。 欧州4候補の内、最初にイングランドが落選。その後2回目でロシアが13票を集めて過半数を獲得した為、ロシアの開催が決定した。これに伴いロシアは予選免除となった。 2002年からFIFA理事を務めていた小倉純二、当時日本サッカー協会(JFA)会長現JFA名誉会長によれば、開催地決定に関して最も影響力のあるのはFIFA視察団が立候補国を現地調査して提出する調査報告書(レポート)だという。ところが、今回は全く違い、レポート評価は、2018年開催が決まったロシアが全体で2番目に低く、2018年の4候補の中では最下位、同時に2022年開催が決まったカタールは全体及び2018年の5候補内の両方で最下位だった。 2018年FIFAワールドカップ開催国投票立候補国1回目2回目 ロシア 9 13 スペイン・ ポルトガル 7 7 オランダ・ ベルギー 4 2 イングランド 2
※この「開催国選定の経緯」の解説は、「2018 FIFAワールドカップ」の解説の一部です。
「開催国選定の経緯」を含む「2018 FIFAワールドカップ」の記事については、「2018 FIFAワールドカップ」の概要を参照ください。
開催国選定の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/17 09:22 UTC 版)
「2012 FIFA U-20女子ワールドカップ」の記事における「開催国選定の経緯」の解説
2010年3月、FIFAは開催地をウズベキスタンに決定した。しかし、その後の視察で設備等が国際基準に満たさないと判断されたため、2011年12月、日本で行われたFIFA理事会において日本で開催する案が出された。2012年2月8日に日本の文部科学省が開催承認を発表し、日本での開催が正式に決定した。
※この「開催国選定の経緯」の解説は、「2012 FIFA U-20女子ワールドカップ」の解説の一部です。
「開催国選定の経緯」を含む「2012 FIFA U-20女子ワールドカップ」の記事については、「2012 FIFA U-20女子ワールドカップ」の概要を参照ください。
- 開催国選定の経緯のページへのリンク