Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

DRAMとSRAMとは? わかりやすく解説

DRAMとSRAM(と、その他)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 15:02 UTC 版)

Random Access Memory」の記事における「DRAMとSRAM(と、その他)」の解説

詳細は「Dynamic Random Access Memory」および「Static Random Access Memory」を参照 厳密にはこれらも、半導体チップよるものだけを指す語ではないが、ここでは専ら半導体チップよるものについて述べる。 半導体DRAMは、記憶データコンデンサキャパシタ)の電荷として蓄えているため、一定時間経つと自然放電によりデータ消えてしまう。そのため、定期的に情報読み出し再度書き込みをする必要がある。この動作を「リフレッシュ」といい、記憶保持するためには1秒間数十回の頻度繰り返しリフレッシュを行う必要がある一般にそのようなメモリダイナミックメモリといい、ダイナミックなRAMということDRAM呼ばれている。DRAMは、アドレス指定してからデータ読み出すまでの時間SRAMよりも若干遅いものの、記憶部の構造が単純であるため、容量あたりのコストが低いという特徴がある。また、常にリフレッシュ行っているため、消費電力が大きいDRAMアクセス方式によってさまざまな種類のものが市販されている。 半導体SRAMは、記憶部にフリップフロップ用いており、リフレッシュ動作を必要としないまた、DRAMより高速動作させることができるが、記憶部の回路複雑になるため、容量あたりのコストが高い。リフレッシュ動作を必要としないため、リフレッシュ動作による電力消費が無い。 半導体DRAM半導体SRAM揮発性メモリである。揮発性でないメモリとして、不揮発性メモリがある。

※この「DRAMとSRAM(と、その他)」の解説は、「Random Access Memory」の解説の一部です。
「DRAMとSRAM(と、その他)」を含む「Random Access Memory」の記事については、「Random Access Memory」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DRAMとSRAM」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DRAMとSRAM」の関連用語

DRAMとSRAMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DRAMとSRAMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRandom Access Memory (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS