RAID-0
読み方:レイドゼロ
別名:ストライピング
RAID-0とは、RAIDと呼ばれるハードディスク(HDD)の仮想化によってデータへのアクセスの高速化や信頼性の向上を図る技術のうち、複数のHDDへ分散してデータの読み書きを行う技術のことである。
RAID-0では、システムに接続された複数のHDDを仮想的に1台のHDDとみなし、データを分散させて一度に書き込みや読み出しを行う。これによって、各HDDとのデータ伝送は少量ずつになるため、データの書き込み、読み込みを高速化させることができる。ディスク数が多くなればなるほど、同時アクセスが可能になるため、さらに高速化を図ることができる。
RAID-0には、複数のHDDを用いるが冗長性を備えておらず、RAIDを構成するHDDのうちの1台でも故障すると、RAIDを構成する他のHDDのデータへもアクセスできなくなるという難点がある。
RAIDの技術には、RAID-1に始まりRAID-2、RAID-3、RAID-4、RAID-5などのレベルが主要な構成として知られている。
RAID 0
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 20:49 UTC 版)
RAID 0はデータを分割し、複数台のハードディスクに同時に分散して読み書きする。高速化が可能となる。ストライピングとも呼ぶ。冗長性がなく耐障害性もないが、実装要素(ハードウェアおよびソフトウェア)はRAIDのそれらを転用できるため、他のRAIDモードとともに実装しているコントローラが多い。冗長性を持たないことを明示する意味で、無を表現する数であるゼロが付される。最低2台のドライブが必要である。 1台のドライブが故障しただけでアレイ全体の故障となるため、その故障率は単体ドライブに比べ高い。例えば、単位時間あたりのドライブ故障率が1%の場合、2台でRAID 0を構成した場合のアレイの故障率は約2% (1-0.99*0.99=0.0199) と約2倍に上昇する。 単独のRAID 0では速度は向上するものの故障率が増加することから、後述のRAID 1や5と組み合わせて用いられることも多い。 長所ドライブ数が増えるほどシーケンシャル及びランダムアクセス速度が上がる。但し後者の向上にはストライプサイズ(分割の粒度)、セクタサイズ、クラスタサイズ、ブロックサイズ、先読み深度などを適切に設定する事が必要である。 短所冗長性が全くない。 ドライブ数が増えるほどアレイの故障率が上がる。 適切なストライプサイズやコマンドキューの調整が出来ない場合、ランダムアクセス速度はあまり向上しないかドライブ数の増加に伴い低下する可能性がある。
※この「RAID 0」の解説は、「RAID」の解説の一部です。
「RAID 0」を含む「RAID」の記事については、「RAID」の概要を参照ください。
「RAID 0」の例文・使い方・用例・文例
- 午後10時ごろ帰って来ます
- 彼は職を得ることができなかった.というのは40歳を超えていたからだ
- このホテルは500人以上の客を収容できる
- あのジャンボジェット機は400人乗れる
- 内金として50万円払う
- 100エーカーのコーヒー農園
- この川は河口のところで幅500メートルある
- 一律10パーセントの賃上げ
- 彼は30以上の映画に出演した
- 紀元前30年から紀元20年までは50年間です
- これらの数字を合計すると50になる
- このホールは1,200人収容できる
- その絵を買った10年後,それが偽物だとわかった
- 7月20日の午後にニューヨークへ立ちます
- 彼を支持する票は600票,反対票は12票だった
- われわれは相手の100議席に対して250議席を獲得した
- 初めて彼女に会ったのは私が10歳ごろのことでした
- 父は70歳で死にました
- ひどい交通事故に遭ったのは20年前の今日だった
- 彼らは今からずっと昔の1960年に結婚した
- RAID 0のページへのリンク