梅毒
【概要】 性感染のHIV感染者では初診時に評価を行うことが大切。梅毒トレポネーマという原虫の感染症。感染症予防法では第5類で全数報告となっている。1955年前後に患者発生は激減、その後増加、1990年代はエイズパニックで減少、その後再々上昇している。輸血は検査を導入以後、感染例はない。母子感染が数件あり、年間800件程度の感染は性行為による。2001年度の献血での陽性頻度は約0.2%であった。性感染で発見されるHIV感染者での陽性率は数十%とかなり高い。
【症状】 潜伏期間ほぼ3週間。第1期;大豆大までの硬結、潰瘍が男性では亀頭、包皮、陰茎(ペニス)に、女性では陰唇、膣入口にできる。痛みはない。第2期;感染3ケ月以降にバラ疹、丘疹、膿疱、扁平コンジローム、梅毒性脱毛、粘膜疹ができる。第1期と第2期を早期梅毒という。晩期梅毒;結節、ゴム腫、血管系梅毒、神経梅毒(進行麻痺、脊髄癆)など。症状があるのを顕性梅毒、無症状な状態を潜伏梅毒と言う。
【治療】 症状と血液検査の結果で決める。ペニシリンが中心。最低1ケ月はかける。
【URL】http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k01_g3/k01_49/k01_49.html
- luesのページへのリンク