長野「金メダル」、逆転へつないだ難聴テストジャンパーの大ジャンプ…1998年2月「あれから」<44>
完了しました
視界を遮るほどの雪が降る中、船木和喜選手(48)がジャンプ台を飛び出す。美しい飛行曲線を描いて着地すると、大歓声とともに無数の日の丸が揺れた。
1998年2月17日、長野五輪のスキージャンプ団体。「日の丸飛行隊」が初めて金メダルに輝いた。選手たちが抱き合い、折り重なるように倒れ込む。
両耳が聞こえない高橋竜二さん(49)=当時23歳=は優勝を確信し、胸をなで下ろした。「まさか自分たちがメダルの行方を左右するとは……」
その1時間ほど前、同じジャンプ台に立っていた。選手としてではない。競技の安全性を確認する25人の「テストジャンパー」の一員だった。飛んだ距離は、この時点の全選手で2番目に相当する131メートル。記録に残らないその大ジャンプは、日本が世界の頂点に立つ道を切り開いた。(社会部 大井雅之)
横殴りの雪、「天気が日本の敵になるかも」
その日は朝から横殴りの雪が降っていた。長野五輪のテストジャンパーだった高橋竜二さん(49)は、悪い予感がした。「天気が日本の敵になるかもしれない」
1998年2月17日、日本の金メダル獲得が期待されるスキージャンプ団体が予定されていた。
午前10時、競技は30分遅れで始まった。岡部孝信さん(53)と斎藤浩哉さん(53)が1本目を飛び、首位に立つ。3人目の原田雅彦さん(55)の直前、視界がきかないほど雪が激しくなった。
スタート地点の近くで見ていると、助走路に積もった雪が加速を阻み、踏み切りもいつもより低い。「ああっ、ダメだ」。多くの選手が100メートル前後を飛ぶ中、原田さんは79メートル50の大失速。船木和喜さん(48)も記録を伸ばせず、日本は4位で折り返した。
競技中断「君たち全員が飛べなければ2本目はない」
2本で争う競技は雪がやまず、中断された。その時だった。25人のテストジャンパーが控室に集められた。
「君たち全員が安全に飛べなければ、2本目はない」。中止になれば、1本目で順位が確定する。日本はメダルにすら届かない。
4年前のリレハンメル五輪で、あと一歩で初優勝を逃した日本にとって、金メダルは悲願だった。
テストジャンパーは、競技が安全に行えるかを確認するのが役割。勝敗を考えて飛ぶことはない。でも、この時は違った。誰もが同じ気持ちでスタート地点に向かっていた。
「日本が逆転するため、2本目につなげられるのは我々しかいない。飛べることを証明するんだ」
アルペン諦めジャンプへ「鳥になったようで気持ちよかった」
札幌市に3人きょうだいの末っ子として生まれた。言葉を覚えず、両親が呼びかけても反応がない。生まれつきの難聴だとわかったのは4歳の時だった。
滑る速さを競うアルペンスキーを始めたが、スタートの音が聞こえない。振り下ろす旗が合図になるジャンプならできる。「耳が聞こえる子どもと一緒に成長していってほしい」。父に勧められ、小学3年の時に地元の少年団に入った。
聴覚に障害があると、平衡感覚が健聴者より劣ることが多いとされる。コーチの石高博敏さん(87)は、スケートボードを使った練習を考案。ジャンプ台を滑走する姿勢で乗り、坂道に置いたコーンを縫ってスラロームのように滑り降りた。